『不能犯』『花筐』『巫女っちゃけん。』『ROKUROKU』『ザ・リング リバース』
- Date
- 2018/02/12/Mon 10:23
- Category
- 映画(FC2独自レビュー)
最近見た5本まとめてレビュー。
◆『不能犯』ユナイテッドシネマ豊洲2

▲キャッチ・セールス笑顔。
五つ星評価で【★★★松坂桃李君と沢尻エリカ様】
原作ものだけど原作マンガ未読。
白石晃士監督は好きな監督だから点が甘いけど、超大傑作と何か忘れ物しちゃったみたいな映画の両極端を撮る人で、今回は後者かな。どうもタイトルロールの「不能犯」その人が謎の人すぎて、テクニックは感じられても、意思を感じづらい。意思を読み解こうとする敏腕刑事の沢尻エリカもその割を食って右往左往するあまり賢くない人に見えてしまった。又、あまりにも連鎖反応的に近しい人間の怨恨線を絡めてしまったため、「長屋全員仕事人」みたいな不自然な密度が出来てしまった。
だけどまあ、そういう話の上での弱さは別として役者が面白いのである。
特に立ち姿から笑顔まで作り込んできた松坂桃李の「これしかない」というキャラの立て方が上手い。そこにいるだけで映像の染みになる。何と言う存在感の強さ。あのイヤな笑顔を見る度に「この人はパディントンだけど、パディントンとは違う人」と頭が混乱してしまうのも面白い。それくらいツボに嵌ったキャラ立てだった。
対するエリカ様も目力が強くて、自分を「美女」と称して違和感ない豪腕刑事でこっちもいい。ただ、豪腕すぎて全くサービスカットとかないのは、、、、、、、、、、いやいやいやいや、まあ、エリカ様だし。ムリクリこの映画にサービスカットを入れたらそれは、この映画の中で多田友子刑事が負けてしまう時なのだろう。それはそれでちょっと見たかった。今回も限りなく負けに近い状態でギリギリ、リングに立ってた相打ちだろうとも思うが、これは松坂桃李と沢尻エリカの殴りあいに他の闖入者が入ってきたからというパワーバランスは上手だと思う。

▲とっとこ尻太郎
矢田亜希子、映画で久しぶり。矢田亜希子と沢尻エリカがすんげしっかりした顔でグイグイ指図するような職場ってMだったらたまらんだろ。まあ、野郎の刑事もみんな凶暴そうだったから女だけ見てMが求職したりもしなそうだけど。
新田真剣佑と間宮祥太朗は見る映画見る映画イメージ違って凄いわ。でも、逆にタイトルロールであいつかとか気づく始末。安田顕さんなんかこの映画では地味でつまんない役だけど(笑)顔で分かる。そういう意味では整った顔で大きく特徴がないのかもしれない。どっちか宍戸錠みたいに頬を膨らますか?
忍成修吾いい感じで老けてきたのか、若いか若くないのか今一分からん役。なかなか悲しい役だった。この辺と綺麗どころの真野恵里菜がとことん悲劇に落ちるのが清々しい感じで気持ちいい。勿論、真野恵里菜の風俗があるなら客になりたい。でも、どちらかと言うと美人だけどサービスよくなさそうな感じなのでリピート率は低そうとか考えてしまう。リピート率高そうな風俗嬢だったらこんな悲劇起こさなそうと考えてしまうのは風俗利用者の偏見か?
堀田茜、見た目通り綺麗なだけの役。
今野浩喜、綺麗とか関係なく見た目通りの役。相方が事件起こしたんだっけか、プログラムのキャスト紹介欄から「キング・オブ・コメディ」の言葉が一切消されて、お笑い出身とか全く分からないような略歴になってるが、役者としての出演本数が多くて全然問題になっていない。この人はいろいろ役者として需要がありそうだから大丈夫でしょう。お笑い捨てていいのかどうかはネタ見た記憶ないから分からない。
刑事部屋で1カットだけだろうか、大迫茂生が出てて、エンドロールで「工藤刑事」という役名だと知って『コワすぎ』ファンとしては勿論嬉しかった。どう考えてもメチャメチャな捜査しているんだろう。頑張れ工藤刑事!
PS パディントン「愚かだね、人間は。だから、熊が最高です。」
◆『花筐』ユーロスペース1

▲明日死ぬ人の撮る絵じゃないよな。
五つ星評価で【★★★俺には分からないけど多分凄い映画】
いや、こんなん分かるかよ!という感じだが濃密でエロくて童貞っぽい。
もう、これから年老いて癌で死ぬかもしれないって人の作品が「童貞っぽい」って凄い事でしょ。
窪塚俊介の貼り付いたような笑顔が嫌いなんだけど、この役は単にニコニコ笑っているだけの未熟な役に徹するというのが大林監督のプランなんじゃないだろうか。他の男の同級生三人は肉体として出来上がっている満島真之介、精神として出来上がっている長塚圭史、彼等三人とは一定の距離感を保ち、外様として機能する柄本時生。一応それぞれ好対照なのだが、好対照にする意味があったかどうかすら私には分からなかった。
女性陣は女主人常盤貴子と女学生3人。難病で血を吐く矢作穂香、山崎紘奈、門脇麦。いや何かいたなあ。それぞれのエピソードも思いだせないのは何でだろう。女優としてはみんなそれぞれ好きなんだけど、特にどうとか思いだせない。
でもまあ169分はいらんかったと思うよ。
◆『巫女っちゃけん。』渋谷Toei②

▲広瀬アリス熟れ熟れだなあ。次は団地妻とかオファーされても驚かない(広瀬アリス本人は驚くだろうけど)。
五つ星評価で【★★★広瀬アリスの巫女の粗暴さを許せるかどうか】
広瀬アリスが粗暴な巫女を演じる。
基本、広瀬アリスは好きだし、グ・スーヨン監督は手堅く映画を制御してると思うが、私は何となく、主人公に据えられたこーゆー努力を惜しみながら不平不満ばかり言うタイプの手合が嫌いなのだ。それは自分の中にそういう要素がしっかりどっしりあって、漏れるように顕在化してるからかもしれない。いや、ちゃんと努力を惜しまずやるけどね、いろいろ、出来る限り。
リリー・フランキーと飯島直子の娘が広瀬アリスというのは、あまり遺伝子的に無理をしてなくて、それなりにありそうな組み合わせだ。そーゆーの別に深く考えてキャスティングしないだろうけど。
小池栄子がどんな映画でも絶賛される中、どんな映画でも普通扱いされるMEGUMI、申し訳ないけど今回も普通だ(今回は捨て子の親)。何か最終的に趣味の悪い派手な服を着る田中麗奈みたいな仕上がりになったな、この人。推してないという事かもしれないけど「演技はともかく乳でかい」みたいなグラビア感が全くない。何かこーゆー嫌われ者みたいな役ばっかりやってる気がする。でもまあ、そうは言っても「この人売れ」と言ったら難しいか。
これはこれで拾うべきパートがいろいろあるので、見て損ではないと思う。
◆『ROKUROKU』K’S Cinema

▲ダイダラ。これは会いたくない。
五つ星評価で【★趣味の押し売り】
マンガ家になろうとしてたり、怪獣が大好きだったりしてた子供たちは「自分がデザインしてた怪獣や妖怪を世間が取りあげてくれたらいいのに」という妄想に一度は取りつかれる。そういうの大人になって、映画作れるような立場になっても持ち続けるというのは執念的にも素晴らしいと思うのだけど、ただそれだけしかない物を作られると、つまらない事この上もない。
ビジュアル面白いのは「カラ傘」「ダイダラ」「海坊主」、悪いのは「かまいたち」「ロクロク」。後は普通。
◆『ザ・リング リバース』トーホーシネマズ新宿12

▲引越し業者にこのまま梱包してもらえ(何、言ってんだ俺)。
五つ星評価で【★★雑い】
冒頭、でかい事故から始めるのはおもろい。
けれど、ビデオテープが当たり前のメディアじゃなくなった今、貞子(サマラ)の呪いを解除すべく始まりの地へ戻ろうとするが、結局、何故、ビデオテープだったのか、呪いの本質がどこにあるのか、など盛り込まれる内容がほったらかしにされるので、それはそんな事もクリアしないで「呪い解除」とは片腹痛いわいとなるだろう。
【銭】
『不能犯』:ユナイテッドシネマズ、金曜メンバー1000円。
『花筐』:ユーロスペース会員価格1200円+年会費更新1000円。
『巫女っちゃけん。』:チケット屋で額面1400円の前売券を額面価格で買い取り。
『ROKUROKU』:映画ファン感謝デー料金、K'S Cinemaは1000円。
『ザ・リング リバース』:映画ファン感謝デー料金、トーホーシネマズは1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・不能犯@ぴあ映画生活
・花筐/HANAGATAMI@ぴあ映画生活
・巫女っちゃけん。@ぴあ映画生活
・ROKUROKU@ぴあ映画生活
・ザ・リング/リバース@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
・不能犯@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・不能犯@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・花筐/HANAGATAMI@ノラネコの呑んで観るシネマ
・花筐/HANAGATAMI@お楽しみはココからだ
・ザ・リング/リバース@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
▼関連記事。
・リング・呪怨関連記事リンク@死屍累々映画日記・第二章
◆『不能犯』ユナイテッドシネマ豊洲2

▲キャッチ・セールス笑顔。
五つ星評価で【★★★松坂桃李君と沢尻エリカ様】
原作ものだけど原作マンガ未読。
白石晃士監督は好きな監督だから点が甘いけど、超大傑作と何か忘れ物しちゃったみたいな映画の両極端を撮る人で、今回は後者かな。どうもタイトルロールの「不能犯」その人が謎の人すぎて、テクニックは感じられても、意思を感じづらい。意思を読み解こうとする敏腕刑事の沢尻エリカもその割を食って右往左往するあまり賢くない人に見えてしまった。又、あまりにも連鎖反応的に近しい人間の怨恨線を絡めてしまったため、「長屋全員仕事人」みたいな不自然な密度が出来てしまった。
だけどまあ、そういう話の上での弱さは別として役者が面白いのである。
特に立ち姿から笑顔まで作り込んできた松坂桃李の「これしかない」というキャラの立て方が上手い。そこにいるだけで映像の染みになる。何と言う存在感の強さ。あのイヤな笑顔を見る度に「この人はパディントンだけど、パディントンとは違う人」と頭が混乱してしまうのも面白い。それくらいツボに嵌ったキャラ立てだった。
対するエリカ様も目力が強くて、自分を「美女」と称して違和感ない豪腕刑事でこっちもいい。ただ、豪腕すぎて全くサービスカットとかないのは、、、、、、、、、、いやいやいやいや、まあ、エリカ様だし。ムリクリこの映画にサービスカットを入れたらそれは、この映画の中で多田友子刑事が負けてしまう時なのだろう。それはそれでちょっと見たかった。今回も限りなく負けに近い状態でギリギリ、リングに立ってた相打ちだろうとも思うが、これは松坂桃李と沢尻エリカの殴りあいに他の闖入者が入ってきたからというパワーバランスは上手だと思う。

▲とっとこ尻太郎
矢田亜希子、映画で久しぶり。矢田亜希子と沢尻エリカがすんげしっかりした顔でグイグイ指図するような職場ってMだったらたまらんだろ。まあ、野郎の刑事もみんな凶暴そうだったから女だけ見てMが求職したりもしなそうだけど。
新田真剣佑と間宮祥太朗は見る映画見る映画イメージ違って凄いわ。でも、逆にタイトルロールであいつかとか気づく始末。安田顕さんなんかこの映画では地味でつまんない役だけど(笑)顔で分かる。そういう意味では整った顔で大きく特徴がないのかもしれない。どっちか宍戸錠みたいに頬を膨らますか?
忍成修吾いい感じで老けてきたのか、若いか若くないのか今一分からん役。なかなか悲しい役だった。この辺と綺麗どころの真野恵里菜がとことん悲劇に落ちるのが清々しい感じで気持ちいい。勿論、真野恵里菜の風俗があるなら客になりたい。でも、どちらかと言うと美人だけどサービスよくなさそうな感じなのでリピート率は低そうとか考えてしまう。リピート率高そうな風俗嬢だったらこんな悲劇起こさなそうと考えてしまうのは風俗利用者の偏見か?
堀田茜、見た目通り綺麗なだけの役。
今野浩喜、綺麗とか関係なく見た目通りの役。相方が事件起こしたんだっけか、プログラムのキャスト紹介欄から「キング・オブ・コメディ」の言葉が一切消されて、お笑い出身とか全く分からないような略歴になってるが、役者としての出演本数が多くて全然問題になっていない。この人はいろいろ役者として需要がありそうだから大丈夫でしょう。お笑い捨てていいのかどうかはネタ見た記憶ないから分からない。
刑事部屋で1カットだけだろうか、大迫茂生が出てて、エンドロールで「工藤刑事」という役名だと知って『コワすぎ』ファンとしては勿論嬉しかった。どう考えてもメチャメチャな捜査しているんだろう。頑張れ工藤刑事!
PS パディントン「愚かだね、人間は。だから、熊が最高です。」
◆『花筐』ユーロスペース1

▲明日死ぬ人の撮る絵じゃないよな。
五つ星評価で【★★★俺には分からないけど多分凄い映画】
いや、こんなん分かるかよ!という感じだが濃密でエロくて童貞っぽい。
もう、これから年老いて癌で死ぬかもしれないって人の作品が「童貞っぽい」って凄い事でしょ。
窪塚俊介の貼り付いたような笑顔が嫌いなんだけど、この役は単にニコニコ笑っているだけの未熟な役に徹するというのが大林監督のプランなんじゃないだろうか。他の男の同級生三人は肉体として出来上がっている満島真之介、精神として出来上がっている長塚圭史、彼等三人とは一定の距離感を保ち、外様として機能する柄本時生。一応それぞれ好対照なのだが、好対照にする意味があったかどうかすら私には分からなかった。
女性陣は女主人常盤貴子と女学生3人。難病で血を吐く矢作穂香、山崎紘奈、門脇麦。いや何かいたなあ。それぞれのエピソードも思いだせないのは何でだろう。女優としてはみんなそれぞれ好きなんだけど、特にどうとか思いだせない。
でもまあ169分はいらんかったと思うよ。
◆『巫女っちゃけん。』渋谷Toei②

▲広瀬アリス熟れ熟れだなあ。次は団地妻とかオファーされても驚かない(広瀬アリス本人は驚くだろうけど)。
五つ星評価で【★★★広瀬アリスの巫女の粗暴さを許せるかどうか】
広瀬アリスが粗暴な巫女を演じる。
基本、広瀬アリスは好きだし、グ・スーヨン監督は手堅く映画を制御してると思うが、私は何となく、主人公に据えられたこーゆー努力を惜しみながら不平不満ばかり言うタイプの手合が嫌いなのだ。それは自分の中にそういう要素がしっかりどっしりあって、漏れるように顕在化してるからかもしれない。いや、ちゃんと努力を惜しまずやるけどね、いろいろ、出来る限り。
リリー・フランキーと飯島直子の娘が広瀬アリスというのは、あまり遺伝子的に無理をしてなくて、それなりにありそうな組み合わせだ。そーゆーの別に深く考えてキャスティングしないだろうけど。
小池栄子がどんな映画でも絶賛される中、どんな映画でも普通扱いされるMEGUMI、申し訳ないけど今回も普通だ(今回は捨て子の親)。何か最終的に趣味の悪い派手な服を着る田中麗奈みたいな仕上がりになったな、この人。推してないという事かもしれないけど「演技はともかく乳でかい」みたいなグラビア感が全くない。何かこーゆー嫌われ者みたいな役ばっかりやってる気がする。でもまあ、そうは言っても「この人売れ」と言ったら難しいか。
これはこれで拾うべきパートがいろいろあるので、見て損ではないと思う。
◆『ROKUROKU』K’S Cinema

▲ダイダラ。これは会いたくない。
五つ星評価で【★趣味の押し売り】
マンガ家になろうとしてたり、怪獣が大好きだったりしてた子供たちは「自分がデザインしてた怪獣や妖怪を世間が取りあげてくれたらいいのに」という妄想に一度は取りつかれる。そういうの大人になって、映画作れるような立場になっても持ち続けるというのは執念的にも素晴らしいと思うのだけど、ただそれだけしかない物を作られると、つまらない事この上もない。
ビジュアル面白いのは「カラ傘」「ダイダラ」「海坊主」、悪いのは「かまいたち」「ロクロク」。後は普通。
◆『ザ・リング リバース』トーホーシネマズ新宿12

▲引越し業者にこのまま梱包してもらえ(何、言ってんだ俺)。
五つ星評価で【★★雑い】
冒頭、でかい事故から始めるのはおもろい。
けれど、ビデオテープが当たり前のメディアじゃなくなった今、貞子(サマラ)の呪いを解除すべく始まりの地へ戻ろうとするが、結局、何故、ビデオテープだったのか、呪いの本質がどこにあるのか、など盛り込まれる内容がほったらかしにされるので、それはそんな事もクリアしないで「呪い解除」とは片腹痛いわいとなるだろう。
【銭】
『不能犯』:ユナイテッドシネマズ、金曜メンバー1000円。
『花筐』:ユーロスペース会員価格1200円+年会費更新1000円。
『巫女っちゃけん。』:チケット屋で額面1400円の前売券を額面価格で買い取り。
『ROKUROKU』:映画ファン感謝デー料金、K'S Cinemaは1000円。
『ザ・リング リバース』:映画ファン感謝デー料金、トーホーシネマズは1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・不能犯@ぴあ映画生活
・花筐/HANAGATAMI@ぴあ映画生活
・巫女っちゃけん。@ぴあ映画生活
・ROKUROKU@ぴあ映画生活
・ザ・リング/リバース@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
・不能犯@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・不能犯@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・花筐/HANAGATAMI@ノラネコの呑んで観るシネマ
・花筐/HANAGATAMI@お楽しみはココからだ
・ザ・リング/リバース@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
▼関連記事。
・リング・呪怨関連記事リンク@死屍累々映画日記・第二章
スポンサーサイト