fc2ブログ

ふじき78の死屍累々映画日記・第二章

場末にひっそり咲く映画日記。第一章にあたる無印はライブドアブログ

『七つの会議』『がっこうぐらし!』『サイコパス SS case.1罪と罰』トーホーシネマズ新宿4,12,1『メイドインアビス 前編』『同 後編』EJアニメシアター新宿

映画ファン感謝デーに見た5本をまとめてレビュー。

◆『七つの会議』トーホーシネマズ新宿4

▲巨大怪獣の間で失禁しそうなミッチーと、その奥にOLっぽいリアクションが可愛い朝倉あき(勝負パンツとか持ってなくて、いつもガードル履いてそう💛)。

五つ星評価で【★★★★濃い顔がええがな】
・濃い顔の濃いメンツがぶつかり合って泣いたり喚いたりな映画は単純に好き。
・「七つ」と言われる会議が七つあったのかどうかすら分からない。
・シン・ゴジラの中身と鉄板の上で土下座する男のしのぎ合いが凄い。
・野村萬斎一人だけ演技が異質なのだが、その異質さが逆にああいう人だからこそ企業と戦えるみたいなプラスに見えなくもない。この萬斎氏の芝居の異質さをもっとも肯定的に演出に利用した映画が『シン・ゴジラ』である。
・朝倉あき無茶苦茶可愛い。オフィスラブで踏みにじりたい(おいおい)。そう言えばずっと眼鏡ちゃんじゃん。
・鹿賀丈史の「俺こそ圧力」というパワハラっぷり凄い。笑ってるだけでパワハラ演じられる人ってちょっと他に思い浮かばない。
・オリラジ藤本の薄っぺらさもグッド。あんな完膚亡き薄っぺらさなかなか見れない。しかもいそう。
・世良さん重役やるような年になったのか。エンドロール見て顔が浮かばなかった。ボギー刑事からよくもここまで。
・ミッチー仕事もしろよ。
・春風亭昇太あれだけかよ!(木下ほうかの出番の少なさの方が凄いが)
・7-11とコラボしてるドーナツは全然違う。やる気がない。やるならもっと似せろよ。安い値段で品質の悪い下請けに発注したんじゃないだろうか。


◆『がっこうぐらし!』トーホーシネマズ新宿12

▲こんな「必殺」みたいな映画ではない。

五つ星評価で【★★★こんなにあかん弱点をいっぱい抱えながら、そんなに嫌いになれない】
恥ずかしながら『がっこうぐらし』がかなり好き。
ゾンビに血が出ない。退治が比較的ゆるやか。でも、あの、燃えながらと言うサスペンスの盛り上げはなかなか良い。卒業式とか、まだるっこしーなーとか思う場面も多々あるのだけど。出演者で名前が分かるのが、おのののかとひょっこりはんって平仮名だけなのである。ひょっこりはんはあれ、ひょっこりはんっぽいと思ったら本当にひょっこりはんだった。


◆『サイコパス SS case.1罪と罰』トーホーシネマズ新宿1

▲右の男が何気にライダーマン。

五つ星評価で【★★★短いのは良い。】
60分って長さが見やすい。割とそれだけな気がする。それはそれで大事な事なんだけど。
いくらでもエロ展開に持ち込めるのに全くその流れがないのがベースの話を知らない自分にはとても不思議。まあ、そういう展開には意地でも持っていかないんでしょう。全体的に「卒がない」感じ。大得点もないけど、ルート通りで、失点もないので、計画通りに普通の得点みたいな。


◆『メイドインアビス 旅立ちの夜明け 劇場版総集編【前編】』EJアニメシアター新宿
◆『メイドインアビス 放浪する黄昏 劇場版総集編【後編】』EJアニメシアター新宿

▲ロリキャラ。

五つ星評価で【★★★前編前半はまだるっこしい★★★★後編これでもかと哲学的にエモる】
まず絵柄がとても「ロリ」で、見るのに躊躇を誘った。絵柄が妙にエロマンガ風であるだけで、そういうエピソードはほぼ皆無。「ロリ」に見えるくらいの子供たちが本当に主人公なのだから、間違えてはいないのだが。
前編の前半は説明やこなさなければいけない話の流れがあってちょっと退屈。後半、大地の裂け目(アビス)に主人公二人が追われながら突入する所から徐々に面白くなってくる。そして、前半の核は「オーゼン」と言う拗れキャラ。この居心地の悪いキャラの存在が世界観を深い物に変えている。とは言え、「オーゼン=星一徹」と言ってしまえば身も蓋もないが。割と、本気で潰そうとか殺しても仕方なしとする気持ちの悪い思い切りの良さが本気で星一徹的である。

後編は驚くような哲学的な展開になる。子供にその選択を強いるのか。それは凄いな。あと、今後、主人公達の障壁になっていくだろう敵がちょっと気持ち悪いくらい屑。

この二本で話が終わりきらないとは思わなかったのも驚いた。何かそんな経験、前にもあったな。


【銭】
『七つの会議』:映画ファン感謝デー料金で1100円。
『がっこうぐらし!』:映画ファン感謝デー料金で1100円。
『サイコパス SS case.1罪と罰』:映画ファン感謝デー料金で1100円。
『メイドインアビス 前編』:映画ファン感謝デー料金で1100円。
『同 後編』:映画ファン感謝デー料金で1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
七つの会議@ぴあ映画生活
がっこうぐらし!@ぴあ映画生活
PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.1「罪と罰」@ぴあ映画生活
劇場版総集編【前編】メイドインアビス 旅立ちの夜明け@ぴあ映画生活
劇場版総集編【後編】メイドインアビス 放浪する黄昏@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
七つの会議@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
▼関連記事。
劇場版サイコパス@死屍累々映画日記・第二章
サイコパス SS case2@死屍累々映画日記・第二章
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

コメント

七つの会議

こんにちは。
私には濃すぎて濃すぎて…なんというのか、役者同士が火花散らしているのでしょうが、あまり疲れていない時やあまり神経質になっていない時に鑑賞するべき作品なのだと思いました。

Re: 七つの会議

こんちは、ここなつさん。

> 私には濃すぎて濃すぎて…なんというのか、役者同士が火花散らしているのでしょうが、あまり疲れていない時やあまり神経質になっていない時に鑑賞するべき作品なのだと思いました。

味に例えると二郎ラーメンみたいな感じなのであまり体調が優れてない時には向かないかもしれません。でも、これから食糧難の時代が来るかもしれないし、虫でも何でも食べれるようにしておいた方がいいかも(虫=香川照之)。

  • 2019/02/08(金) 16:10:37 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

こんにちは!

こちらもコメントありがとうございました。
一目でひょっこりはんだと分かるのが凄い、やっぱりあの変な髪型と顔だからでしょうか。
逆に足立梨花が何処に出ていたのかが分からなかったです(ネットで調べてみたらゾンビ役だったようですが)。

  • 2019/07/04(木) 14:05:03 |
  • URL |
  • ヒロ之 #-
  • [ 編集 ]

七つの会議

企業は生き残りを懸けて、日々の業務をやっているのでしょうが、野村さんの個性は何処でも生き残れそうな強い人ですね。対決色を出す事によって、企業を惑わせてはいますが、濃いメンバーで、彼らの不祥事というのは、連鎖的でどうしようもなく、その火消しや不正に染まる事によってこそ、最も、人の濃い気質やエゴを表しているのでは無いでしょうか。

やはり、会社は、家族的な側面があって、家族主義を支える思想を利益に変える事が出来る経営者が居て、それによって、同じ方向を見れる事だと思います。

野村さんは、罷免もパージを受ける意外とリスキーな企業への挑戦を、アクロバティックな電撃戦で、即時決断した事が良かった、と思います。抵抗を確固撃破して、しかも、抵抗勢力には、上司を含めるのですから、凄い戦いだったと思います。

  • 2019/07/04(木) 21:30:29 |
  • URL |
  • 隆 #LuHPvKNU
  • [ 編集 ]

Re: こんにちは!

こんちは、ヒロ之さん。

> 逆に足立梨花が何処に出ていたのかが分からなかったです(ネットで調べてみたらゾンビ役だったようですが)。

それは知らんかった。一発芸の人がゾンビやるとそれなりに分かりそうだけど(ダンディ坂野とか)、普通のアイドルが普通にゾンビメイクしたら分からないんじゃないのかなあ。

  • 2019/07/06(土) 22:59:37 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

Re: 七つの会議

こんちは、隆さん。
何を言ってるのかがよく分からないです。
と言うのは、多分「が」の用法が効いていない。
「AであるがB」のAとBが明確に対立していない。
又、主語と述語が対になってないからじゃないかと思います。

> 企業は生き残りを懸けて、日々の業務をやっているのでしょうが、野村さんの個性は何処でも生き残れそうな強い人ですね。対決色を出す事によって、企業を惑わせてはいますが、濃いメンバーで、彼らの不祥事というのは、連鎖的でどうしようもなく、その火消しや不正に染まる事によってこそ、最も、人の濃い気質やエゴを表しているのでは無いでしょうか。

最終的に主語が消えていて、誰が「人の濃い気質やエゴを表し」たのかが分からない。
又、「人の濃い気質やエゴを表」す事がどういう事であるかが分からない。



> やはり、会社は、家族的な側面があって、家族主義を支える思想を利益に変える事が出来る経営者が居て、それによって、同じ方向を見れる事だと思います。

そういう説はあるのだろうけど、「七つの会議」の中で、この理想像を表わす会社が最後の野村萬斎の会社ですらそうでない事を考えると、映画を見た上での結果として出すのは唐突に思える。ホンダイズムのように映画と全然、別にそうじゃないかと言われれば、それはそうでしょう。



> 野村さんは、罷免もパージを受ける意外とリスキーな企業への挑戦を、アクロバティックな電撃戦で、即時決断した事が良かった、と思います。抵抗を確固撃破して、しかも、抵抗勢力には、上司を含めるのですから、凄い戦いだったと思います。

「罷免」が職務をやめさせること、「パージ」がその職から追放する事、ほぼ同じ意味だと思うので、「罷免もパージを受ける意外とリスキーな企業」と言う表現がよく分かりません。単に「手強い企業」と置き換えると意味は通るのですが、何か大切な物も落としてしまってる気がする。

  • 2019/07/06(土) 23:26:28 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

罷免は、会社のプライベートな組織や部署から受ける差別や迫害の事で、パージは、世論の動向などを受けて、社会的に異端として排除される事でしょう。パンピーが使い分ける事に、何の不都合は無いですよ。

すみませんが、眠いのでこれだけになります。

  • 2019/07/07(日) 00:35:00 |
  • URL |
  • 隆 #naVRPfw2
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> 罷免は、会社のプライベートな組織や部署から受ける差別や迫害の事で、パージは、世論の動向などを受けて、社会的に異端として排除される事でしょう。パンピーが使い分ける事に、何の不都合は無いですよ。

違います。辞書などで見てもらえば分かりますが、「罷免」は「仕事をやめさせられる」事です。平たく言えば「クビ」です。「大臣が罷免された=大臣がクビになった」みたいに使います。「パージ」は「レッド・パージ/赤狩り」などで使われるように共産党員などに対しての強烈な差別活動ですが、その具体例は「職場からの追放」です。なので、両者は言葉の出自は別ですが、とても似た結果をもたらす事になります。説明なしに並列でおかれると分かりづらいです。
「罷免もパージを受ける意外とリスキーな企業」は「従業員が会社側からの差別・迫害を受け、しかも、世論などにより、その会社自身が社会的に排除される可能性が高い、従業員としての就業リスクが高い企業」とまで書かなければ真意が伝わらないのではないでしょうか?

更に派生して「プライベートな組織」もよく分からない。
普通、何の説明もなく「プライベートな組織」という言葉が出てきたら、「職務とは無関係の(プライベートだから)社内で一緒にお弁当を食べるような友達の集まり(今ならラインとか)」と解釈してしまうのではないか? それだと意味が通らないから、文脈から考えると「派閥」でしょうか?

  • 2019/07/07(日) 01:05:45 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

罷免には、企業権力からの職務の解除、内部組織的な理由から首になる、という事で、パージには、政治権力からの職務の解除の圧力、外部社会的な理由から追放される、という違いもある、と思います。

会社というのは、公私混同というのは古い観念で、私的な人間関係にあると思います。僕は30人程度の小さな会社で働いているもので、人間関係に公的で義務による会話や、社交辞令は余りありません。ですから、意志疎通の図れない人とも、私的な人間関係の考え方からすると、冷戦状態でもあるがままを受け止めるしかない、ように思います。

共産党員が、パージされるような会社では働きたくないですが、一方で、職場内で対立軸を作って、経営者に抵抗するのではなく、経営感覚やアイデアも必要だとは思います。国防や外交に関しては、共産主義というのは、ダウンサイズや廃絶を目指す事から、小さな政府による新自由主義に近似性がある、と思います。但し、新自由主義改革は、日本でも保守派と連携して相性は良いですが、共産主義と新自由主義こそが同床異夢かも知れません。ですが、新自由主義は世界的な流れなので、連携出来る事は強く、袂を分かつ事は弱い、と思います。日本は世俗的な企業が多いと思いますので、グローバル企業主導というのは、必然的に新自由主義に向かうのでは無いでしょうか。それに対抗する中小企業は、地域主義を擁護しつつ、宗教勢力と結び付く事は余り無いと思います。僕が働いている社会福祉法人では、病院や学校、同地域の中小企業との取り引きが多いのですが、リベラルだと思います。

  • 2019/07/07(日) 03:40:07 |
  • URL |
  • 隆 #yx.k1EMs
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

こんちは、隆さん。

> 罷免には、企業権力からの職務の解除、内部組織的な理由から首になる、という事で、パージには、政治権力からの職務の解除の圧力、外部社会的な理由から追放される、という違いもある、と思います。

罷免には外圧による罷免もあります。もちろん、会社が社員をクビにするのだから、内圧でも外圧でも最終的に決定した体を取り、主体に見えるのは企業ですが。ただ、この論議はこれ以上語ってもどちらがマウントを取ったかでしかない気がします。私が言いたかったのは、「罷免もパージを受ける意外とリスキーな企業」という表現が日本語として相手に届きづらい表現だったのではないか、と言う事だけです。もしかしたら「罷免もパージも受ける意外とリスキーな企業」だったらもうちょっと素直に読めたのかもしれません。



> 会社というのは、公私混同というのは古い観念で、私的な人間関係にあると思います。僕は30人程度の小さな会社で働いているもので、人間関係に公的で義務による会話や、社交辞令は余りありません。ですから、意志疎通の図れない人とも、私的な人間関係の考え方からすると、冷戦状態でもあるがままを受け止めるしかない、ように思います。

「公私混同」という言葉があるので、「プライベートな組織」に関する説明だと思うのですが、この説明では分からない。それはこの説明でされる「隆さんの所属する私的な人間関係に基づく会社」が前のコメントで書かれた「プライベートな組織」であるとも、非「プライベートな組織」とも規定されていないからです。



> 共産党員が、パージされるような会社では働きたくないですが、一方で、職場内で対立軸を作って、経営者に抵抗するのではなく、経営感覚やアイデアも必要だとは思います。国防や外交に関しては、共産主義というのは、ダウンサイズや廃絶を目指す事から、小さな政府による新自由主義に近似性がある、と思います。但し、新自由主義改革は、日本でも保守派と連携して相性は良いですが、共産主義と新自由主義こそが同床異夢かも知れません。ですが、新自由主義は世界的な流れなので、連携出来る事は強く、袂を分かつ事は弱い、と思います。日本は世俗的な企業が多いと思いますので、グローバル企業主導というのは、必然的に新自由主義に向かうのでは無いでしょうか。それに対抗する中小企業は、地域主義を擁護しつつ、宗教勢力と結び付く事は余り無いと思います。僕が働いている社会福祉法人では、病院や学校、同地域の中小企業との取り引きが多いのですが、リベラルだと思います。

映画で語られているとも思いませんし、私自身が全く理解していない「新自由主義」についてのコメントは控えます。それはやりたい人がやりたいところで議論すればいい事だと思いますが、私はその任に当たりません。

  • 2019/07/07(日) 23:58:06 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

メイドインアビス

こんにちは!
前編、後編と二日に渡って鑑賞しましたが、実に度し難い(笑)
この絵であの残酷さだからこそのインパクトとしての強みがあるのかもとは思いましたが、ストーリー自体も普通に面白かったです。
なんか感情を色々と揺さぶられるアニメですよね。
別にもう一本、劇場版があるみたいなので近日鑑賞してみます。

  • 2022/09/24(土) 18:02:42 |
  • URL |
  • ヒロ之 #-
  • [ 編集 ]

Re: メイドインアビス

こんちは、ヒロ之さん。

> 前編、後編と二日に渡って鑑賞しましたが、実に度し難い(笑)
> この絵であの残酷さだからこそのインパクトとしての強みがあるのかもとは思いましたが、ストーリー自体も普通に面白かったです。
> なんか感情を色々と揺さぶられるアニメですよね。
> 別にもう一本、劇場版があるみたいなので近日鑑賞してみます。

ついに禁断の扉を開いてしまいましたね。もう一本の劇場版も狂いエモです。

  • 2022/09/25(日) 00:33:57 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://fjk78dead.blog.fc2.com/tb.php/5623-605506b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

七つの会議 (2019)

原作は、池井戸潤の「7つの会議」でも、知りませんでした。この作品。2013年にNHKの土曜ドラマ枠で、既にドラマ化されてたのですね。配役も、東山紀之、吉田鋼太郎、戸田菜穂と、これはこれで。納得感。それにしても、この作品。キャスティングといい、演出といい(顔を、横からライトを当て、ドラマチックなアップを多様)テンボや勘所といい…ものすごく「半沢直樹」っぽいなぁ、と感じてたら、そのはず。半技直樹...

  • 2021/05/07(金)05:08:04 |
  • のほほん便り

七つの会議

テレビドラマ化もされた池井戸潤の同名企業犯罪小説を、野村萬斎主演で映画化。八角役を自身初のサラリーマン役となる萬斎が演じ、香川照之、及川光博、片岡愛之助、音尾琢真、立川談春、北大路欣也といった池井戸ドラマ常連俳優が顔をそろえる。監督は「陸王」「下町ロケット」「半沢直樹」など、一連の池井戸ドラマの演出を手がけた福澤克雄。あらすじ:中堅メーカー・東京建電の営業一課で万年係長の八角民夫は、いわゆる...

  • 2019/02/18(月)22:14:14 |
  • 映画に夢中

『七つの会議』 ゴジラの人が破壊したもの

 原作は『半沢直樹』『下町ロケット』などの池井戸潤。  監督は上記のテレビドラマを演出した福澤克雄。  キャストは野村萬斎、香川照之、及川光博、片岡愛之助、朝倉あきなどから始まって、ゲスト的な扱いで様々な大物も顔を見せる賑やかさ。  主題歌はボブ・ディランの「Make You Feel My Love」。  『半沢直樹』『下町ロケット』などのドラマは見てはいないし原作も読...

  • 2019/02/17(日)14:19:45 |
  • 映画批評的妄想覚え書き/日々是口実

『七つの会議』('19初鑑賞10・劇場)

☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10) 2月1日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 13:00の回を鑑賞。

  • 2019/02/13(水)13:44:07 |
  • みはいる・BのB

映画「七つの会議」

映画「七つの会議」を鑑賞しました。

  • 2019/02/12(火)21:26:53 |
  • FREE TIME

「七つの会議」:怪獣総進撃   #七つの会議 #池井戸潤 #福澤克維

映画『七つの会議』は、TBS制作で、福澤克維監督で、池井戸潤原作という「日曜劇場

  • 2019/02/11(月)23:40:21 |
  • 大江戸時夫の東京温度

劇場鑑賞「七つの会議」

詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201902020000/ 映画「七つの会議」オリジナル・サウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]

  • 2019/02/10(日)14:01:43 |
  • 日々“是”精進! ver.F

七つの会議

七つの会議@よみうりホール

  • 2019/02/10(日)11:14:20 |
  • あーうぃ だにぇっと

映画『七つの会議』★核心にネジ込む企業ミステリーwithパワハラ?

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/176018/ ↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。 ・八角営業一課係長: 野村萬斎 ・北川営業部長: 香川照之☆ ←期待通りの怪演!(^^)/ ・原島営業二課長→ 一課長: 及川光博 その会社で、ナニがあったのか? ナニを、誰が、隠しているのか? そんな、真実捜しの面白さもで...

  • 2019/02/10(日)00:52:53 |
  • yutake☆イヴの《映画★一期一会》

『七つの会議』 2019年1月23日 よみうりホール

『七つの会議』 を試写会で鑑賞しました。 人のふり見て和が降りなおせ!(と認識しましたよ) 【ストーリー】  都内の中堅メーカー、東京建電の営業一課で係長を務めている八角民夫(野村萬斎)。最低限のノルマしかこなさず、会議も出席するだけという姿勢をトップセールスマンの課長・坂戸宣彦(片岡愛之助)から責められるが、意に介することなく気ままに過ごしていた。営業部長・北川誠(香川照之)による厳格...

  • 2019/02/09(土)23:51:10 |
  • 気ままな映画生活 -適当なコメントですが、よければどうぞ!-

「七つの会議」

面白かった…といえば面白かったのだけれど、もう役者陣力入りまくりでギャグかと思ってしまった位だ。あまりにも濃くてあまりにも力み過ぎ。「大袈裟」という表現がぴったりかも。みんながみんなそんな感じだったので、普通な感じの世良公則が一番演技が上手かったような気がする程だ。(いや、あとオリラジの藤森慎吾は良かったなぁ!卑小な経理マン…すべからく経理マンが卑小だと言っている訳ではありません、念のため…...

  • 2019/02/07(木)17:09:52 |
  • ここなつ映画レビュー

七つの会議

都内にある中堅メーカー東京建電で、パワハラ騒動が起こる。 加害者はトップセールスマンの課長・坂戸(さかど)で、被害者は年上の部下で万年係長の八角(やすみ)だった。 パワハラ委員会の不可解な裁定に社員たちが揺れる中、万年二番手に甘んじてきた原島が新課長に抜擢される。 だがそこには、ある秘密と闇が隠されていた…。 ミステリー。

  • 2019/02/06(水)00:49:37 |
  • 象のロケット