fc2ブログ

ふじき78の死屍累々映画日記・第二章

場末にひっそり咲く映画日記。第一章にあたる無印はライブドアブログ

『ヘレディタリー/継承』『アンダー・ザ・シルバーレイク』新文芸坐

新文芸坐の企画「話題の新作2本立てウィーク」から1プログラム。

◆『ヘレディタリー/継承』

▲素晴らしい顔芸である。香川照之と国際結婚して顔芸夫婦になるような映画を作ってほしい。

▲鈴木宗男似。

▲ムロツヨシ似。だから何となく同情しづらかったんだな。今、分かった。

五つ星評価で【★★★★話転がしが上手いと思う】
2018年のカラー映画。127分。初見。
「屁が出るディレクター ケイン&ショー」って屁が出続ける侍親子かよ!(違う)
ではなく、文化・死生観、宗教観が異なるのにイヤな恐怖感が地擦りする感じで迫ってきて「やるな」と思った。

この狂えるお母さんをやったトニ・コレットは『マダムのおかしな晩餐会』のいけ好かないマダムの人なのか。この人、役を演じる事が優先で、それによって自分が嫌われるとかはどうでもいい人なのね、偉いわ。それにしてもイヤな役だわ。もちろん同情は出来るのだけど、それでも四人家族で一番イヤな役。子供は被害者の側面が強く、父親は常識人のスタンスだから、トニ・コレットがはじけざるをえない。彼女の熱演がこの映画を支えている。勿論、それだけではないけど。あとは全裸家族か。それだけでもないけど。


◆『アンダー・ザ・シルバーレイク』

▲はーい、ひょっこりはーん(やる気がないな/そらやる気がないだろ。やってないんだから)。

五つ星評価で【★★★★そんなんで神様になれるの】
2018年のカラー映画。140分。初見。
まずいっちゃん最初に思ったのはアンドリュー・ガーフィールド、北村一輝に似てきたな。おいおい、いいのかそれで、アンドリュー・ガーフィールドも、俺も。
このアンドリュー・ガーフィールド演じるオタク青年(という事にされてるが大してオタクではない)が惚れた姉ちゃん失踪の謎を探して、町のあちこちを放浪して、町自身の意思から排斥される映画。いやあ、カルト・ムービーだ。町が隠していた真実の内容が夢っぽくてカルトくさくてたまらない。そして、主人公のアンドリュー・ガーフィールドは夢を追って夢を手に入れられず現実に埋没していく。切ない。ずっと背後に忍び寄るように小さくかかってる劇伴が特徴的。
主人公がジェームス・ボンドだったら、あの終焉の地を大爆破してヒロインと一緒に逃げ出したりするのだろうなあ。

スフィンクスとピラミッドに立ち向かった石工の青年の話、でもあるのかな。


【銭】
新文芸坐の会員割引250円減の1100円+年会費更新1200円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
ヘレディタリー/継承@ぴあ映画生活
アンダー・ザ・シルバーレイク@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
ヘレディタリー/継承@銀幕大帝
ヘレディタリー/継承@いやいやえん
ヘレディタリー/継承@或る日の出来事
アンダー・ザ・シルバーレイク@ノラネコの呑んで観るシネマ
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

コメント

こんばんは。

→ヘレディタリー
めちゃくちゃわかりやすい日本に置き換えた信仰、ありがとうございます。
その代だったら、もうどうしようもなく逃げ出すことも出来ない「風習」という名の鎖が、主人公をがんじがらめにするんでしょうね。

不協和音がはじまってから終わるまでずっと続くような不快さのある映画でしたが、
ラストオチがメインとかじゃなくて、その不快さを味わう映画なんだろうなと思いました。

  • 2019/05/17(金) 17:02:51 |
  • URL |
  • maki #jQTfdwCM
  • [ 編集 ]

Re: こんばんは。

こんちは、makiさん。

> めちゃくちゃわかりやすい日本に置き換えた信仰、ありがとうございます。
> その代だったら、もうどうしようもなく逃げ出すことも出来ない「風習」という名の鎖が、主人公をがんじがらめにするんでしょうね。

これは「いやいやえん」へのコメントね。うん、上手いこと書けた気がしてる。



> 不協和音がはじまってから終わるまでずっと続くような不快さのある映画でしたが、
> ラストオチがメインとかじゃなくて、その不快さを味わう映画なんだろうなと思いました。

ラスト「どんがらがっしゃーん」みたいな驚きがないですもんね。

  • 2019/05/18(土) 00:32:27 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

やなかんじ

もんのすごい、やな感じ横溢で、その点はすごかった。
トニコレもすごい(パリコレとは全く違う)。

  • 2019/05/18(土) 07:57:55 |
  • URL |
  • ボー #0M.lfYJ.
  • [ 編集 ]

Re: やなかんじ

こんちは、ボーさん。

> もんのすごい、やな感じ横溢で、その点はすごかった。
> トニコレもすごい(パリコレとは全く違う)。

矢な感じと言うと「アベンジャーズ」でいう所のホーク・アイか(矢というか弓矢か)。まあ、あの人も闇落ちしたから間違えてはいない。パリー・コレットって名前の人がいたらおバカさんっぽいな。

  • 2019/05/19(日) 06:18:34 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

こんにちは!

コメントありがとうございました。
父親の立場からすれば「もうヤだこんな家族」な『ヘレディタリー』と、「働けよ息子」な『アンダー・ザ・シルバーレイク』。
そして2作に共通するのが「全裸」。
只観て美味しい「全裸」は後者ですけど、観て不安になる「全裸」は前者でした。

  • 2019/05/21(火) 18:00:02 |
  • URL |
  • ヒロ之 #-
  • [ 編集 ]

Re: こんにちは!

こんちは、ヒロ之さん。

> 父親の立場からすれば「もうヤだこんな家族」な『ヘレディタリー』と、「働けよ息子」な『アンダー・ザ・シルバーレイク』。
> そして2作に共通するのが「全裸」。
> 只観て美味しい「全裸」は後者ですけど、観て不安になる「全裸」は前者でした。

見て不安になるくらい「贅肉を伴った全裸」ってメディアで目にしない、という事かもしれません。ドラマなどで「贅肉を伴った全裸」で一番お目に掛かるのが警察での解剖死体である気がします。解剖死体でビルドアップされてるとか見ないですよね。それはそれで不謹慎に不自然、そういうケースが絶対ある筈なのに。

  • 2019/05/22(水) 02:28:38 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

こんばんは。

→アンダー・ザ・シルバーレイク
なんかすごく変な話でしたね
観ている間は長尺も気にならず、そこそこ見入ってしまったのですが
ニンテンドウパワーマガジンの謎がとけたときに
「おおっ」とちょっと心がざわつきました
あのバンド、イエスとか、ちょっとした小道具とか、洒落てる部分もあるんだけど、最終的にオチもそうですが、毎日眺めてた裸族のおばさんと、ってところも予想の斜め上行く展開で、
今思うとおもしろか…ったような気がしないでもない…という
よくわからない感想に。
爽やかだったガーちゃんよりはこちらのガーちゃんのほうが目が死んでて良かったですが。

  • 2019/06/24(月) 20:13:52 |
  • URL |
  • maki #jQTfdwCM
  • [ 編集 ]

Re: こんばんは。

こんちは、makiさん。

「もう一回最初から通して」と言うのは疲れるのだど、気になる場面を摘まみ食いしつつ、と言うのならブラっと振り返ってしまいそう。

  • 2019/06/25(火) 02:25:15 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

アンダー・ザ・シルバー・レイク

不思議な話でした。

サムと繋がりのある女性たちが、快楽で結び付いていて、それは、人の輪を広げる助け合いではなくて、いわゆるセフレとして肉体関係が深まりすぎると、心は離れていくもの。思い通りになる関係のチープさと、儘ならない、サラを追いかけるからこその恋愛の魅力、というのは、遠距離恋愛ですらないもので、極めて限られた時間、話す事が出来て、サムは、その一瞬に絆を懸けていた、と思います。

どんなに為っても、心から幸福でなくとも、生きていかねばならない事で、ひとときの会話から愛を引き出す賭けに熱烈になれるサムと、規律的な生活に冷たく埋もれて行くサラとの対比があり、全く違う二人だからこそ、矛盾を踏みつぶす、愛のあったひとときの有り難みが分かると思います。

これを見ると、恋愛の優位性に男女の違いは無いと思いますね。

  • 2019/06/28(金) 23:18:01 |
  • URL |
  • 隆 #14ewOnfE
  • [ 編集 ]

Re: アンダー・ザ・シルバー・レイク

こんちは、隆さん。

この映画は色々な解釈を許す作りになっていて、どこかのブログで、サムはスカンクにかまされたと言っているが、実はそれはサムの死臭であり、彼は既に死んでいるという説がありました。死んでいる彼が生きている異性を追いかけるのは、監督の前作「イッツ・フォローズ」のなぞりです。死者には特定の生者を追いかけまわす特性がある。死んでいるのに動き回る者を止めるためには拘束するしかない。だから、拘束されるのですが、もう追いかける事も出来ない無害な者として拘束も解かれます。そして、彼はまた新たなピースを探す。個人的には「愛」っぽくは感じなかった。

  • 2019/06/30(日) 22:45:31 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

ふじき78さん

サムが死んでいる理由と、生きている人を追いかける関係が良く分かりませんが、生きる、というのも、個人によって、生活の充実度が違うと思いますので、より、エネルギッシュに生きている人間に惹かれる、という事はあると思います。

愛ではない、というのは、おそらく、建前上はサラを追いながら、他の女性との関係を持ったからだと思いますが、それでは、サラ一人を特別に追っていた、とは為らないのでは。

追いかけるのは自由ですが、サラの何に惹かれていたのか、声を聞けただけで安堵するサムはさほど悪い男には思えませんでした。むしろ、プアホワイトで、経済的に弱い立場に居る自覚を持っていて、取り立てなどに次第に追い詰められており、そんな自分では、サラを救えない、との結論に至ったように思いました。

  • 2019/07/01(月) 20:01:04 |
  • URL |
  • 隆 #UmYARYw6
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

こんちは、隆さん。

> サムが死んでいる理由と、生きている人を追いかける関係が良く分かりませんが、

理由は簡単に言ってしまえばない。
大半の映画の中の登場人物が生きている事に理由がないように、事象に対してはそういう事象があるだけで理由はいらない。フクロウのマスクの殺人者がいる事に理由はあるのか。あるのかもしれないが、なくても彼女は存在する。仮に理由があるとしたら、それは解釈する人が論拠を強力にしたい為だからだろうから、それは後付けの理由ではないか。サムは生きているのか、死んでいるのか分からない。でも、死んでいると仮定したら、そこに理由はない。
生きている人を追いかける理由も彼の内にはない。それはルールだからだ。ある一定の条件を満たす時、ルールが発動する事をマンガで描いたのは諸星大二郎だ。死者が生者を追うのはイザナミがイサナギを追ったり、「イッツ・フォロー」で執拗な追跡があったり、よくある事だ。誰もルールから逃げられない。

追いかける理由が「愛」であったら綺麗だったろうが、特にそう言う風には見えなかった。見える人には「愛」なのかもしれない。ここは見え方の問題だからきっと正解はないのだろう。

  • 2019/07/02(火) 22:50:42 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://fjk78dead.blog.fc2.com/tb.php/5692-5404f2a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アンダー・ザ・シルバーレイク

【概略】 ‘大物’になる夢を抱き続け、気がつけば職もなく、家賃まで滞納しているサム。ある日、隣に住む美女サラにひと目惚れし、何とかデートの約束を取り付けるが次の日、彼女は忽然と消えてしまう。もぬけの殻になった部屋を訪ねたサムは、壁に書かれた奇妙な記号を見つけ、陰謀の匂いをかぎ取る。折しも、大富豪や映画プロデューサーらの失踪や謎の死が続き、真夜中になると犬殺しが出没し、街を操る謎の裏組織の存在...

  • 2019/06/24(月)20:08:03 |
  • いやいやえん

ヘレディタリー/継承

サンダンス映画祭で絶賛され、低予算ながら全米でスマッシュ・ヒットを記録した衝撃のホラー・サスペンス。グラハム家を支配してきた祖母の他界をきっかけに、忌まわしき“何か”を受け継いでしまった家族を待ち受ける戦慄の運命を、緻密な脚本と俳優陣の迫真の演技で描き出していく。主演はトニ・コレット、共演にガブリエル・バーン、アレックス・ウォルフ、ミリー・シャピロ、アン・ダウド。監督は本作が長編デビューとな...

  • 2019/05/21(火)20:54:58 |
  • 映画に夢中

アンダー・ザ・シルバーレイク

「イット・フォローズ」で世界的に注目を集めたデビッド・ロバート・ミッチェル監督が、「ハクソー・リッジ」「沈黙 サイレンス」のアンドリュー・ガーフィールド主演で描いたサスペンススリラー。サラ役に「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のライリー・キーオ。あらすじ:セレブやアーティストたちが暮らすロサンゼルスの街シルバーレイク。ゲームや都市伝説を愛するオタク青年サムは、隣に住む美女サラに恋をするが...

  • 2019/05/21(火)20:51:26 |
  • 映画に夢中

アンダー・ザ・シルバーレイク・・・・・評価額1650円

ポップカルチャーの迷宮に溺れる。 人の姿をしているが、正体不明の“それ”が延々と追いかけてくるホラー映画、「イット・フォローズ」で注目を集めた俊英、デヴィッド・ロバート・ミッチェルによる、何とも形容しがたい大怪作。 ロサンゼルス、シルバーレイクに住むプータローのサムが、忽然と失踪した隣人の美女を探し、虚構の魔都を彷徨う。 手掛かりになるのは、映画や音楽をはじめとした、様々なポップカルチャー...

  • 2019/05/19(日)22:04:13 |
  • ノラネコの呑んで観るシネマ

『ヘレディタリー/継承』:唐突すぎるぞ、この決着 @ロードショウ・単館系

ことし鑑賞2本目の作品は、『ヘレディタリー/継承』。 昨年11月末にロードショウが始まり、観たい映画にチェックインしたまま、東京でのシネコンでは上映が終了してしまいました。 さて、映画。

  • 2019/05/19(日)13:25:59 |
  • キネマのマ ~ りゃんひさ 映画レビューなどなど

アンダー・ザ・シルバーレイク

アンダー・ザ・シルバーレイク@ギャガ

  • 2019/05/19(日)07:28:35 |
  • あーうぃ だにぇっと

ヘレディタリー 継承

ヘレディタリー 継承@ユーロライブ

  • 2019/05/19(日)07:25:35 |
  • あーうぃ だにぇっと

『ヘレディタリー/継承』 家族の不和とオカルト

 監督・脚本のアリ・アスターは本作がデビュー作とのこと。  原題の「Hereditary」とは、「遺伝性の」とか「先祖代々の」といった意味。  グラハム家の祖母・エレンが亡くなり、エレンは娘のアニー(トニ・コレット)に手紙を遺している。そこには「失ったものに対して絶望しないで。最後にはきっとその価値が分かるから。」といったことが書かれている。エレンはアニーたち家族に何を遺していったのか...

  • 2019/05/19(日)00:16:43 |
  • 映画批評的妄想覚え書き/日々是口実

映画「ヘレディタリー/継承(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし

映画 『ヘレディタリー/継承(日本語字幕版)』(公式)を先日、劇場鑑賞。 採点は、★★★☆☆(最高5つ星で、3つ)。100点満点なら65点にします。 【私の評価基準:映画用】 ★★★★★  傑作! これを待っていた。Blu-rayで永久保存確定。 ★★★★☆  秀作! 私が太鼓判を押せる作品。 ★★★☆☆  まあまあ。お金を払...

  • 2019/05/18(土)20:12:58 |
  • ディレクターの目線blog@FC2

アンダー・ザ・シルバーレイク

“大物”になる夢を抱いてL.A.の<シルバーレイク>へ出てきたはずが、気がつけば仕事もなく家賃まで滞納している青年サム。 向かいに越してきた美女サラにひと目惚れし何とかデートの約束を取り付けるが、彼女は忽然と消えてしまった。 陰謀の匂いをかぎ取ったサムは、無敵のオタク知識を総動員し、シルバーレイクの下にうごめく闇へと迫る…。 サスペンス。

  • 2019/05/18(土)11:24:30 |
  • 象のロケット

ヘレディタリー 継承

グラハム家の祖母エレンが亡くなり、エレンの娘アニーは夫スティーブンと高校生の息子ピーター、そして娘チャーリーと共に、家族を亡くした喪失感を乗り越えようとしていた。 ところが、やがて奇妙な出来事がグラハム家に頻発するようになる。 エレンの遺品が入った箱には「私を憎まないで」というメモが挟んであった…。 ホラー。 ≪受け継いだら死ぬ≫

  • 2019/05/18(土)11:23:19 |
  • 象のロケット

ヘレディタリー/継承

【概略】 祖母エレンが亡くなったグラハム家。過去のある出来事により、母に対して愛憎交じりの感情を持ってた娘のアニーも、夫、2人の子どもたちとともに淡々と葬儀を執り行った。祖母が亡くなった喪失感を乗り越えようとするグラハム家に奇妙な出来事が頻発。最悪な事態に陥った一家は修復不能なまでに崩壊してしまうが、亡くなったエレンの遺品が収められた箱に「私を憎まないで」と書かれたメモが挟まれていた。 ホラ...

  • 2019/05/17(金)16:56:12 |
  • いやいやえん