Date
2019/03/25/Mon 00:05
Category
映画館の謎
カテゴリ名と相違して「映画館の謎」でも何でもないが、
シネマヴェーラ渋谷に映画を見に行ったら、
テンガロンハット被って、ポンチョはためかせてる客がいた
(無風なので実際はポンチョはためいてないです)。
流石に靴に拍車は付いてなかった。
スポンサーサイト
Date
2018/06/26/Tue 00:32
Category
映画館の謎
新館で出来たトーホーシネマス日比谷にやっと行ってみた。 客の動線が悪いともっぱらの噂だったが、確かに悪い。 トーホーシネマスのある4Fに行くまでのエスカレーターが 1階から3階に行くのに大きく半周ずつフロアを歩かされる。 3階から4階に行くエスカレーターが隠されているように どこにあるかが分からない。 隠しているかのようにあるエレベーターで地下1階から4階まで 上がるのが一番スムーズらしい (これはまだ未体験) 。 そして何だかロビーが広い。 野球とかやれと言ってるみたいな無駄な広さだ。 椅子置けよ(椅子ゼロじゃないけど少ないよ) 映画館としてでかかったり、劇場の天井が高かったりする事は大事だ。 でも、構造だけ見てガランとした感じを受けるのは 「映画館としてよくありたい」「劇場として親しまれたい」という以前に 「どや、こんな都会の一等地に豪勢な土地の使いかたしちょるやろ 窓の外見てみい。日比谷公園の緑が目に染みるやろ こん田舎者、這いつくばれ」 というバブル根性みたいな心もちが透けて見えるからのような気がする。 ゲスいのう。 サービス業の癖にテナントにいい顔する為か 客に余計に歩かせてフロアまで来させて 来たら景色だけ見させて座らせもしない。 不動産屋じゃのう。東宝さん。 映画館の癖にチラシ置き場がない。 そんな庶民的な物は置かないらしい。 どこを目指しているの東宝さん?
Date
2017/11/15/Wed 00:01
Category
映画館の謎
トーホーシネマズ上野に始めて行った。 「上野」にあるかと思ったら最寄駅は 東京メトロ 銀座線 上野広小路駅 徒歩1分 都営地下鉄 大江戸線 上野御徒町駅 徒歩1分 って辺りらしい。 これはトーホーシネマズ日本橋の最寄駅が日本橋じゃないのに似てる。 ややこしーことすんなよ。 今回は銀座線 上野広小路駅から徒歩1分コース。 東京都台東区上野三丁目24番6号 上野フロンティアタワー7階 らしいが、地下鉄の駅近郊地図にそれらしきものは見当たらず。 いや、そこは町の顔になるようにインフラ整備していこうよ。 とりあえず地上に出てアメ横らしきのを探す。 それは、トーホーシネマズの上野開店CMでアメ横映ってたから。 で、広い道沿いに、新しいビルらしき物を見つけたので 行ってみたらフロンティアタワーだった。 フロンティアタワー(=開拓者の塔)ねえ。 リボルバーで撃たれたりせんだろうなあ。 7Fまでエレベーターで直行。エレベーター出た所が 吹き抜けのロビーでここが広くて中々気持ちがいい。 発券場や売店、もぎりは特に目新しい事にはなってなかった。 ごくごく普通のトーホーシネマズ仕様である。 もぎりにもぎってもらって場内に通じる通路に。 あれ、この通路の天井が低くて圧迫感。 アンドレ・ザ・ジャイアントとかぶつかんない? 閉塞感を感じる、アンドレ・ザ・ジャイアントでもないのに。 場内に入ったら広い。椅子も新しくていい感じ。 上下の段差がかなりついてて天井が高いのは、好印象。 ただ、前後の椅子間隔は他のトーホーシネマズ同様、ちょっと狭い。 まあね悪くはないんじゃないの? しかし、上野の先付予告で「トーホーシネマズ上野」の開店CMを 上映する理由はないだろ。あと、あの予告の背景「アメ横」だが、 あれは表向き、上野駅近くの方じゃないのか? 迷子を増やすようなCMを作ってはいかんぞ。 そういう意味では「トーホーシネマズ日本橋」開店CMの 鷹の爪団はかなり分かりやすく最寄駅やテテナントビルの名前を アピールしてた。流石。紙兎ロペはつまらんし、そういう客目線がない。
Date
2017/08/13/Sun 23:21
Category
映画館の謎
ライブドアブログで2014年4月4日に書きかけていた原稿 新しく出来たシネコンに行ってきました。 場所は三越前、神田、新日本橋が最寄駅のコレド室町2にある。 三越前、新日本橋は駅が地下で繋がっているし、 今回は地下街直結だから慣れない人でも 駅とビルだけ覚えていれば便利かもしれない。 神田は10分くらい歩くけど、軽食店舗とかが多いので、 慣れている人にはこちらをお勧めする。 この辺りは仕事で通っていたことがあるから土地勘がある。 神田から歩いて進入。 ふむふむ。 外からは全くシネコンが入ってる事がわからない。 シネコンってそんなだからなあ。 混雑してる。 しゃあないな。 劇場に行くのにエスカレーター。 2Fにトーホーシネマスのモニュメントみたいなのがある。 なんじゃこりゃ。 2階に劇場があるかと思ったらなかったんで、3階まで上がる。 あった、あった。 なんだったんだ、あのモニュメント(今もあるのか記憶がない)。 新しくわざわざ作ったのにロビー構造がなんか間抜けな形になってるなあ。 発券機は奥で、売店やプログラム売り場とぶつかる。 劇場内に進む入場口は地震とか起こったら事故が起きてしまう狭さ。 狭くする事で無料入場客が出ないようにセキュリティを高めてるのかも しれないけど、ちょっと不快な狭さだ。 劇場は基本でかいし、椅子も文句は付けられない。 トイレは場内の1Fと2Fにあって、 どう考えても1Fのトイレは需要に対して供給(トイレ個数)が 満たされない大きさでの設置だ(勿論、女子トイレは知らん) 2Fのトイレは良い。 なんか広さもそうだが、あまりに明るくて、トイレに閉じ込めて 掃除用具上から投げ入れるみたいなイジメとかが置きづらそうだ。 いやいや、そんなん汚いトイレでもやるなよ。 でも、明るくって綺麗なトイレは普通に気持ちいい。 だって、あたし、当たり前の常識人だもん💛
Date
2016/02/01/Mon 21:48
Category
映画館の謎
あっ、今日、ここ入って既視感。 そら、初めてじゃないから既視感があって当たり前なんだけど、 シネコンなのに、どうも絵も音もあかん感じがビンビンなのだ。 ・端に座ってるからかもしれないけど、ここ音がくぐもって聞こえる。 まあ、音って判断できさえすれば馴れちゃうんだけど。 ・端に座ってるからかもしれないけど、画面の光度が低い。画面暗い。 画面が暗いとコントラストのメリハリも効かないのでピントが甘く感じてしまう。 画面も慣れちゃえば、別にモノクロだろうが退色だろうが 見れちゃうから平気だけど。 でも当然、画面だって、音だって、いいに越した事はない。 それらの劇場効果が良ければ「より面白い」と思えたのに、 「それほどでもないな」と思ってしまってる可能性もある。 という訳で、ここ、トーホーシネマ屈指のひどい劇場じゃないかと思う。 どんな劇場でも、一番端の一番悪そうな席で見る訳じゃないから 絶対そうだという確信はないが。 ちなみに『進撃の巨人Ⅰ』『信長協奏曲』 で実感。 満席ならしょうがないけど、空いてるなら真ん中の方の席がいいぞ いや、真ん中の席とどれほど落差あるか分からないから保証は出来ないけど (以上、全て個人の感想です)。
Date
2014/01/29/Wed 00:16
Category
映画館の謎
1位 109シネマズ木場 [シネコン] 31回 2位 新橋ロマン [成人映画館] 26回 3位 飯田橋ギンレイホール [名画座] 24回 4位 新橋文化 [名画座] 22回 5位 HTC渋谷 [ミニシアター] 19回 6位 キネカ大森 [名画座/郊外館] 16回 6位 ユーロスペース [ミニシアター] 16回 8位 UC豊洲 [シネコン] 14回 9位 トーホーシネマズ六本木 [シネコン] 13回 10位 シネマート新宿 [一般館] 12回 次点 シネリーブル池袋・新宿ピカデリー 各10回 109シネマズ木場は会社帰りに一つ横の駅でレイトショーよく行ったからこの回数なんだな。勤務地が変わるので今年(2014)はもうこんなに行く事はあるまい。 新橋ロマンはともかく作品が最高だった。 ギンレイと新橋文化はともに2週に1回くらい行ってる計算。 各劇場のみなさん、ありがとうございました。 今年もよろしくお願いします。
Date
2012/08/29/Wed 02:18
Category
映画館の謎
アベンジャーズ日本上陸記念プレゼントキャンペーンに応募して、 500円の金券を貰ったよ。 ありがとう。 ありがとう。 映画ファン感謝デーに消費しにいく予定だぜ。
Date
2012/08/26/Sun 07:37
Category
映画館の謎
アンケート書いたら招待券もらったよ。 ありがとう。 9月になったら行くよ。 劇場からの案内CM(止め絵)は、ここが一番好きよ。
Date
2011/09/17/Sat 08:13
Category
映画館の謎
早稲田松竹9月ラインナップチラシを横目に 2本立て副題の付け方とラインナップその物が なかなかビシっと決まってて楽しい。 第1週9/3~9/9『婚前特急』と『大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇』で 「結婚戦線異状あり!?」 これ、ライトでいい2本立てだなあ。 第2週9/10~9/16『ファンタスティックMr.FOX』と『メアリー&マックス』で 「ファンタスティックなおともだち」 たまにアニメを番組に入れたりするのが柔軟。 しかも早稲田松竹のアニメは外さない。 『ラプンツェル』と『ヒックとドラゴン』なんて凄い組み合わせもあったし。 第3週9/17~9/23『SUPER8』と『第9地区』で 「早稲田松竹・フロム・アウタースペース」 まあ、そこそこいいかな。 第4週9/24~9/30『ザ・ファイター』と『ブルーバレンタイン』で 「Love is a battlefield」 そう言われてみると、両作品とも凄く愛が戦場な映画。 これ、2本立てで観たらゲップが出て、しばらく「愛」は必要ない。 「愛」も密度が濃すぎると、逆に生存を脅かすという。 「宇宙愛」ぐらい希薄なら希薄で、 それが「愛」かどうか分からなくなるのも微妙だけど。 この後、何とカップリングだったか忘れたけど、 『アメリカン・ビューティー』がラインナップに入ってた。 君たち、かっこいいぞ。
Date
2011/09/12/Mon 08:56
Category
映画館の謎
パルコ調布キネマ、クロージング。 ついに ああ ちょっとはっきりしないが20年弱のお付き合いです。 私の顔を劇場の人が知ってたりする映画館です。 ついになくなってしまうのか。 まだ綺麗だし、イスだって座りやすいのに (まあ普通に興行に問題がないというレベルだけど)。 跡地が何になるか分からないけど、 大きくないから転用も大変じゃなさそうだ。 無印良品が広がるのかもなあ。 無印でジュースやコーヒー買って入ったなあ。 確か、無印より劇場の方がテナントとしては古いんだよなあ。 トイレはそのまま残るな、フロアにここだけだから。 昔はトイレが劇場の中だったけど改装で外に出て使い勝手が悪くなったんだ。 トイレが劇場内にある時は劇場のキャパに反比例するでかいトイレを誇っていたため、 パルコ調布キネマの売りとして「トイレでくつろげること」なんてネタにしたものだ。 ロビーにあるゴミ台もここでしか見ない。 これ、画期的だよ。 ゴミ箱に捨てるのではなく、ゴミ台の上にゴミを置く。 分別楽だし、この方が全体汚れない。 200弱のキャパの劇場だったらこれで充分やっていける。 ゴミ箱に捨てられそうな猫の死骸とかもゴミ台の上には置けまい (そんなことしないよ) ロビーと言えば、場内場外開閉時の光漏れを防ぐために 場内出たところにある凄く明るいライトを「それは無駄」と言って アンケートに書いて外してもらったなんて事もある。 正しい事を言えば、届く映画館だった。 濃密な映画や劇場に関する会話が飛び交う会報、面白かったなあ。 劇場が発行する発行物としては調布が出したこの会報が一番濃密だったと思う (あっちでもこっちでも、こういう発行物を出してはいないし、 そもそも2、3しか見たことないけど)。 ネットじゃないんだけど、会報で呼びかけられてオフ会にも参加した。 みんなシャイだから全然集まらなかった。 この時、「やろう」と言って手を挙げた青木さんとは今でもいいお友達だ。 腐れ縁だ。申し訳ない。 青木さん、実家に戻って今、群馬にいるのに 週末になると調布に映画を観に来る。 ムチャクチャだ。 映画館で1年に二、三百本見るような生活してから20年くらいになるけど、 一時期、調布は一番、面白い主戦場だった。 他の劇場と時間調整付けづらいのに、選んで調布に来た。 それだけ魅力のある劇場だった。 昔はイス痛かった。 その時の名残と言う面もあって今でもおいてある自由に使えるクッション、 これも他でやってるとこないよなあ。 くすんくすん 戦場としてシネマセレサに続いて調布も陥落した。 新橋や飯田橋ではまだ継続して戦闘中である。 たまに遠方補給で大森にもいくようになった。 ああでも調布は近いんだ。バスで20分。 終バス逃しても40分歩けば帰れる。 ・・・下高井戸シネマ調布分所とかいう名義で、どうですかね? だめ? だめか。 別に秘密でも何でもないけど「ふじき78」の「78」は パルコ調布キネマの会員番号なのだ(会員制度変更前の最初のナンバリング)。 この数字も使い慣れきってしまった。 ・・・浅草中映調布分所とかいう名義で、どうですかね? だめ? だめだな、本体が賑わってない。 さらばパルコ調布キネマ あんたは一番古い戦友のような映画館だった。