fc2ブログ

ふじき78の死屍累々映画日記・第二章

場末にひっそり咲く映画日記。第一章にあたる無印はライブドアブログ

カテゴリ新設(ふじき78TV部)

「ふじき78TV部」というカテゴリを作って
テレビの話題はそっちに放り込む事に変えました。

今までは「『俺はカテゴリなんかに縛られないぜ』という名前のカテゴリ」に放り込んでたので、そこから引き上げました。同カテゴリからは年末年始系の記事も放り込んでありましたが、これも「ふじき78記録部」に移しました。
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

開国

一時期、心の狭い怖い人に目を付けられ(今でも付けられているかは不明)中国、台湾のレンタルサーバーからスパムコメントをぽんぽん付けられていた経緯から、海外サーバーからのコメント付加は禁止という鎖国対策をしていたのですが、いつまでもそんな引きこもりしててはいかんと、ちょっと前向きに考えて、鎖国ビットをオフってみました。

来るなら来やがれ黒船。
できれば金髪の姉ちゃんでポールダンスが得意な船長で来い
(何かよく分からない歪んだ性癖だ、俺)

黒船ならともかく、中国、台湾から海賊がいっぱい攻めてきて泣きそうになったら、又、扉を閉ざすかもしれないけど、とりあえず再び開国してみます。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

サイドバーをいじったよ(PC専用記事)

PC専用フォーマットのサイドバーをちょっといじりました。

ちょっと前から変えてたんだけど、最新記事は10から20に数を増やした。
最新記事、コメ、リンク先、TB、人気記事
みたいな流れにして、あまり使用頻度なさそうなのはそれより下に下げました。

LINK先は二つに分けて、自分関係には
自分が書いた小説へのリンクとツイログのリンクを付加。
他自分が読むのに便利なように映画ブログ関係の「汚染先」
というリンクを作りました。
これから適当に増えたり減ったりすると思います。

2012年以降の記事リンクは更新しなくなってしまったので
2014年以降の映画一覧に変えたけど、リンクを付けてないので
自分メモとしての役割だけですね。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

ブログデザイン(PC)変更

ブログのデザイン(PC)を変更しました。
実は変更する気は全くなかったんだけど、
お試しでいじってたら元に戻せなくなってしまった。

わははははははは。

妙に明るいノリのデザインになってしまったのが
我ながらしっくりこない感じなんですが、
しばらくはこれでいきます
(多少マイナーチェンジはするかもだけど)。

で、デザインを選んでて、
自分なりに「これはこうじゃなきゃあかんねん(by大坂娘)」というコダワリが
発見できたので、ここに記録しておこうと思う。
今回のデザインはライブドアが提供するフォーマットの中で、
その条件に一番合ったデザインです(探しきれてない可能性はあるけど)。

① 一つ一つの記事が独立して境がちゃんと見えないとやだ。
  前のデザインもそうだったけど、文章がけっこうダラダラ垂れ流しだから、
  境界をキッチリ分けておきたいんだろうなあ。
② トップページから、その記事のコメントとTBの数が見えないとやだ。
  ずっとそうしてるからかな。
  コメントの数は見せてもTBの数を見せないデザインは割と多い。
③ サイドバーは一列で記事の右っ側。
  これは完全に慣れ。
  元々は右にサイドバーがあった方が
  ロボット検索のヒット率が高くなるって都市伝説に従ったのが最初。
④ 基本、文字は黒、地は白。
  最初から白地に黒でやっていて、字や背景空間に色を付ける時は
  それを元に考えてるから(今では「字に赤」くらいしか使わないけど)
  携帯は白黒逆転してるけど、文字色くらいしか効果が現われないので問題ない。

ああ、何かせっかくカスタマイズした前のデザインのがチャラになっちゃったなあ。
大した事はやってないけど、それなりに気を効かせてたのに。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

サイドバーのコメント表示故障中

PC限定話題ですが、

サイドバーの「五十大最新最速最強コメント」が表示されなくなってしまいました。
これは自分が操作を変えたからとかではないので、ライブドア側が何かしらコアな部分を変えたのが影響してるのだと思うのですが、詳細は不明。ちょっと様子見状態です。そろそろテンプレート変えたいと思ってるから、コメント表示が戻らないなら、テンプレートその物を変えてしまうかもしれない。

明るくて恥ずかしいテンプレートにでもしてみるか。
そんな罰ゲームみたいなことしなくていいか。

2013/11/13追記
2013/11/11あたりにサイドバー表記は治りました。いえい。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

鎖国さっそく水漏れ

「海外サーバー」からのコメントを禁止にするという設定をしました。

海外サーバーなのか、どうなのかという判断で水漏れが起きるらしく、
文字化けコメントを追い出すには至りませんでした。
どの程度、弾いてくれるているのかは分かりません。
自分がスパムの振りしてまでテストする気にもならんし。

という訳で卑怯者はどこかでせせら笑ってる事でしょう。
まあ、こんな嫌がらせでもしないと満足を得られないなんて、
心の歪み方に大笑いしてしまう。

抜本的には解決しないようなんで、
そんならしゃあないから、見つかったところで草を刈ります。
そんな状態なので、変な文字化けコメントを見つけたら、
あ、まだ攻撃されてるのね、と思ってください。

やれやれ

その人がファンであるあの人達も
ファンがこういう事をやる事を望んでいるんだろうか?

私が人を信じられなくなるように追い込まれているから、
きっとそうなんだろうなあ。わははははは。
(誰とは言わんよ/大人だから)

隠してるブラックふじきがはみ出しちゃうなあ。
何、性格が悪くて技術がないから、はみ出しても人に悪さは働かないさ。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

コメント欄、鎖国しました

意図的に読めない文字化けコメントを大量に乗っけて
という嫌がらせを最近たまに受けてます。

ある人が自分の言動が気に食わなくて、
言葉での対話を避け、卑怯な嫌がらせを続けてるのだと思っています。
証拠はないです。私、ネット弱者なのではっきりいってそういう事には疎いんです。
そういう事に疎くなくて、嫌がらせをするよりいいかと思うんですが。

で、その嫌がらせのIPアドレスが一つ二つじゃなかったんですが、
IPアドレスその物を検索かけたところ、中国や台湾のレンタルサーバーの物で、
そのサーバーから代行してコメントを付けたりが出来るようです。
多分、使用フォントとか違うのでそこから何か付けるとバケバケになるのでしょう。

という訳で、こういうのイタチごっこだし、
ここに対抗手段書くのもほぼ得にならないんですが、
「海外サーバー」からのコメントは禁止にさせていただきます。
滅多にない事だと思うんですが、日本以外から、うちのような場末のプログを見て、
なおかつコメントまで付けてくださるような方がいるとしたら、ごめんなさい。
そういう人のコメントは規制で禁止扱いになって付きません。

個人的にこういう規制は出来る限りかけたくないのですが、
ふりかかる火の粉には、涙を流しながらでも対抗します。

もとからライブドアブログが不安定でコメントやTBが
付きづらいという事もあるかと思いますが、みなさん、
呆れずに長い目で付き合ってやってください。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

文字化けコメント

文字化けコメントが20件ばかし付けられたので非表示にしました。

ライブドアのコメントやTBが安定しないので、
ひょっとすると自分の書いたコメントが文字化けをと
思われてる方がいるかもしれませんが、
当方は技術も体力もないので、
この文字化けを化ける前に復元することはできません。
まあ、システム的な問題と諦めてください。
読めないコメントが記事にぶら下がっていてもしょうがないでしょ。

ただ、この文字化けコメントはおそらくイヤガラセなのだと思う。
こんなね、一日に20もコメントが付くようなにぎやかなブログじゃないですからね。
そして、コメントが同時に三つくらいが同じ時間にセットで付いている。
そんなピンポイントで、今まで閑散としていたブログに
コメントが付いたりはしないでしょ。

単に人にイヤガラセをする為だけに労力を惜しまないというのはご苦労な事だ。

意図的である、なしに関わらず
化けちゃってるコメントは非表示対象にしますのでヨロシク。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

ライブドアブログのコメ・TBを旧管理画面からアクセスできない @livedoorblog

ライブドアブログのコメント/TB機能。

予告なしに旧管理画面からアクセスできなくなってる!
(今、掲示されている管理画面統一では対象外になってる)

うー現行管理画面、単に馴れんからかもしれんが、
使いづらくてたまらん。
ストレスたまるよお。

間違いなら元に戻して、なっちゃーん。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

サイドバーに人気記事追加

久々にブログの作りをちょっと弄ったので報告。

PCも携帯も「人気記事」というのを表示するようにしました。

「人気記事」というタイトルがこっぱずかしいんですが、
ブログの中で個別に読まれてる記事順に10位までランキングした物。
PCの方は読まれてる数(Page View数)まで出すようにしたので、
「人気記事」と言いながら、ブログ全体の人気がない事が
はっきり分かってしまって、キャーはずかちいー状態。

そんな羞恥プレイみたいな思いをしてまで出しているのは、
案外、これが見てて飽きないから。
「俺の人気記事を見てくれよお」と言うより、
「へえ、こんなんが読まれてたのね」みたいな発見があって面白い。

あちこちトラックバック付けに行ったのは勿論ランクに反映するけど、
他の人があまり書かなかった為、トラックバックもほぼ付けに行けなかった
ニッチな映画記事が善戦してたりする。

「人気記事」はじめた最初の頃、ピンク映画の「セクシー剣道部」が
ずっとランク入りしてたのも面白かった。
何だったんだろう、あれは?

PCと携帯で微妙に順位ズレがあるような気もする。
気のせいかなあ?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村
次のページ