その時にパスモ(スイカ)定期券の中にお金を入れておくととっても不便。
もしかしたら、発行会社や使用会社によって、多少違ったりするかもしれないけど、次のような目にあいます。
手元にある旧定期券の中に1000円、残額が残っていたとして、
定期券の残額とは別に500円のデポジット(保障料)が付いているので、単純に考えると、窓口に持っていくと1500円貰えそうなもんだけど、そうはいかない。デポジットの500円は不変だけど、1000円を現金にする為には、払い戻し手数料がかかるのだ。理屈がよく分からないが、一回、定期券の中に入れた金額は、使用するしないに関わらず、鉄道会社に払われるべき交通費として扱われ、このお金を現金化する場合、払戻金として200円かそこらの手数料がかかるのである。
なんでい。オートチャージが簡単に出来るとか、そんな事ばかり言ってて、そのお金を自由にひき出す事も出来ないなんて一言も言ってないじゃないか。
この、手数料を払いたくなければ、残額を使い切るしかない。
一番、分かりやすいのが交通費の清算で使用する方法だけど、パスモって二枚を同時に使用できないので、新定期券で乗り越した場合の運賃の精算には使えない。新定期券とくっついていない路線の運賃でしか消費できない。そんなケース、そんなにないよ。
でも、どうにかこうにか使って残額を60円まで減らした。
ブー。一番、賢い使い方は最終使用時、パスモ残額がまだ初乗り料金以下で入場して、パスモ残額以上の代金で出場するのが望ましい。自動改札で「不足です」のメッセージが出るようなら、出場に必要な残額だけ清算機でチャージする(実際、やってないけど多分可能)。これで残額0円。
計算、間違えて、残額が60円とかになると、自動入場が出来なくなる。もしかしたら、自販機に挿し込みゃ切符が買えるのかもしれないけど(やらなかった)。駅の中にあるパスモで買えるジュースの自動販売機、これも使用不可。あの自動販売機は今のところ、現金かパスモ清算のどちらかが選べるという方式でパスモ残額が足りないものを現金で補うという事が出来ないのだ。これは、街中のコンビニでパスモ、スイカ使えます、という所も同じ。買えるのは残額以下のものだけ。
で、小額60円とかになって、コンビニの中、見ると分かるんだけど、100円以下の商品で端数ピッタリ0円ってのはあまりない。「うまい棒」くらいだけど、コンビニにいって「うまい棒」6本をパスモで買うのは何となく、かっこ悪くて嫌だ。ちなみに「うまい棒」は10円で売ってるコンビニと9円で売ってるコンビニがある。
結局、ファミマで50円のコロッケとうまい棒を買って本日、やっとこさ、残額0円にしたけど、面倒だなあ。まあ、200円くらい捨てればいいじゃん、って言われれば、それで終わりの話だけどね。
スポンサーサイト