チャンピオン時代から落語への造詣が深い事は、何となく察しがついてたので、題材と作者の相性は、これ以上にないほどピッタリはまっている。しかし、だからこそ、表現や話をしっかり書き込もうとするあまり、本来、川島よしおが持つ破壊的なギャグが抑制されてしまっているのは非常に残念だ。
マーケティング的な視点としては、こういう「いい話」テイストの方が一般には受け入れられやすいだろう。何本もマンガを世に出している川島だが、世間から評価を受けたマンガは今までにない。自分の味を封印してでも、ここで評価を受けておかなければ、この先、生き残っていけないかもしれない。どんな世界も大変である。
と、ここまで書いて(普段から割とそうだろうとも思うが)、上から目線なのは非常にすまん。川島よしおには「上から目線」にさせてしまう「下からパワー」みたいなもんが何かあるんである。
スポンサーサイト