fc2ブログ

『ヒックとドラゴン』を池袋シネマロサ2Fで観る男ふじき

五つ星評価で【☆☆☆☆傑作です】

これは面白い。
そんなに観るつもりはなかったんだけど、
おたぴょんさんの掲示板で誉めてたんで、
「じゃあ」って観に行った。

良かった。
人の勧めは聞いてみるもんである。

映画の成功要因で、もっとも大きな物は一つ。
平成ガメラでガメラを生物として成立させたが如く、
ドラゴンを生物として描写しきった事による。

あと、映画自身の成功要因ではないかもしれないが、
あのヘタレな主人公に凄く強く共感。

お、俺もヘタレだあ。泣いてもいいですか。

獰猛なヒロインも好き。
ダンゴっ鼻で完璧な美人じゃないけど、それも又よし。

案外、ちゃんと映したら双子の女の方も綺麗なんじゃないかとも
思ったりしたんですけどね。でも、子供以外の女の人は
みんなシュレックのフィオナ姫みたいな体型だったなあ。
中間はいないんかい!

さて、これが日本の少年マンガだったら、
ドラゴン退治の少年チームが温泉地に強化合宿に行って、
二人の女の子の入浴を皆で覗きに行くという
黄金律のイベントがある筈なんだけど、
そこだけだな、和製アニメじゃなくって残念だった点は。


【銭】
池袋ミニコミ「Buku」28日に持参でBuku割1000円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
ヒックとドラゴン@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事にトラックバックを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ヒックとドラゴン@LOVE CINEMAS調布
ヒックとドラゴン@甘噛み^^ 天才バカ板!
ヒックとドラゴン@狂人ブログ
ヒックとドラゴン@映画のブログ
ヒックとドラゴン@カノンな日々
▼関連記事。
・ヒックとドラゴン@死屍累々映画日記・第二章
ヒックとドラゴン2@死屍累々映画日記・第二章
ヒックとドラゴン3@死屍累々映画日記・第二章

PS 次の映画は更に友達になることが困難そうなあれとヒックが
 友情を温める『ヒックとグエムル』でどうだ!
スポンサーサイト



『ベスト・キッド』をテアトルダイヤ2で観る男ふじき

五つ星評価で【☆☆☆☆傑作です】

泣ける。
ラルフ・マッチオ版より好きだ。
残念な事に大昔に観ただけなのでラルフ・マッチオ版の記憶はあやふやだ。

物語としては大きく三つのパートに分けられる。
(1) 少年が障害を乗り越えるチャンスに出会うまでのパート。
(2) 障害を乗り越えるべく自己鍛錬に励むパート。
(3) 決着をつける為に出場した大会で、戦うことの意味を悟るパート。

どれもが、しっかり書かれている。
だから、ちょっと長い。
でも、必要な長さだ。

北京に越してきた黒人少年、中国語も喋れない。
周り全てが中国語を喋る中国人だらけな中、絶対的な疎外感。
母親はいつまでも自分を子ども扱いしてうるさい。
世界に憎まれているかのように、殴られる、蹴られる。

これはきつい。

そんな中、唯一、問題解決の光が射す。
ジャッキー・チェンだ。
このジャッキーが常に身体が重そうで、疲れていて、
ただのショボショボのオヤジなんである。それが実にいい。
カンフーは素晴らしいが、それでも少し長く動くと
ぜいぜい疲れてしまう。ああ、超人じゃないんだな。

ここまでが第一パート。
ここでの少年の閉塞感が第二第三のパートの開放感を産む。
じっくり閉塞されてヤキモキ。
でも、女の子とのラブストーリーとかが
いい感じで挿入されて、バランスがよくって飽きない。

続く第二パート。
修行。
ベストキッドと言ったら修行である。
まあ、この修行はオリジナル映画のユーモア感覚には負けるか。
ただ、オリジナル以上に修行が多様で、長く撮られている為、
いい意味でも悪い意味でも魔法のように強くなるという嘘っぽさは抜けた。
それは全体構成から言ってよかった。

第三パート。
試合。
ここで語られる戦う理由がたまらない。
特に記憶がないのでオリジナルでは
なかったのだと思うのだけど、あやふやだ。

その戦う理由はこの映画の少年だけでなく、
映画内のジャッキー・チェンでもそうだし、
映画を観ている自分達だって、そうすべきものなのだ。
単純に分かっている正論なのに、それを実行する事は難しい。
だからムチャクチャに傷つきながらも、
それを実行しようとする少年に感動してしまう。

ああ、よかった。

あ、敵の少年もふてぶてしくって良かった。
敵の先生も、あの悪さがたまらん。
やはり活劇はすげえ悪い奴がいないと
(ただ、だからラストは肉体的にも何かダメージを受けてほしかった)。

ちっと、やだなあと思った点も三つだけ上げておこう。
・母ちゃん(きいいいいいい、存在がうるさい)
・女の子(いや、まあブス可愛いっつか
 愛嬌があって実際つきあうといいんだろうけど)
・大会でのアクションシーン、カメラがぶれてうるさい。
 普通に固定カメラで撮れないのか?



【銭】
池袋ミニコミ「Buku」28日に持参でBuku割1000円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
ベスト・キッド@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事にトラックバックを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ベスト・キッド@狂人ブログ
ベスト・キッド@カノンな日々
ベスト・キッド@甘噛み^^ 天才バカ板!
ベスト・キッド@映画鑑賞★日記
ベスト・キッド@LOVE CINEMAS調布

PS 続編では、最近、いい仕事がないウィル・スミスが実子ジェイデン・スミスの
 役を自分がやると言い出して、映画を台無しにしちゃうに一票。
PS2 二人目のカンフーの先生をウィル・スミスがやるってのも
 ありそうな路線だ(あっちゃ困るが)。
PS3 路線が違うからだけど、NG集がなかったね
 (撮影スナップは付いてたけど)。

『それいけ!アンパンマン ブラックノーズと魔法の歌』を銀座テアトルシネマで観た男ふじき

五つ星評価で【☆☆☆☆純粋に子供向けの作品ですが、大人が観ると違った楽しみ方ができます。「傑作」と言い切っちゃうにはちょっと自信が揺らぐので☆3.8くらいかな】

毎年、大人一人での来場は、その回でたった一人きりという過酷な情況の中、
今年も「アンパンマン」を見逃す訳にはいかない。

というのは「アンパンマン」を観ないと作物の育ちが悪いとか、
「アンパンマン」を観ないと、腰痛がひどくなるとか、
「アンパンマン」を観ないと、古い戒律の悪魔が蘇ってしまうとか、
そんな理由がある訳ではなく、単に毎年、楽しみにしてるからです。

らりらりいいいいいいん
馬鹿でいいんだもおおおおおん
アンパンマンが、アンパンマンが観たいんだもおおおおん。


と劇場で叫んだりはせず、今年も苦虫を噛み潰したような顔で粛々と観て来ました。
それにしても「苦虫を本当に噛み潰した」人っているのか?

今年のアンパンマン、「ブラックノーズと魔法の歌」は乳幼児が接する
イノセント(悪い人のいない)なアンパンマンワールドとしては珍しく、
悪人のキャラクターが出てきます。

いや、そんなん、バイキンマンだっているじゃん。
と思う人もいるかもしれないけど、あれはクラスの暴れん坊タイプで、
「しょうがない」状態で住民に認知されています。
つまり、「困るから出て行け」とか「近寄るな」とか言われるほど悪くありません。

今回、登場したブラックノーズは人々の幸せを喜ぶことが出来ない人間。
人々が幸せにしていると魔法の笛を吹いて、問答無用で病気にしていきます。
みんなが明るくニコニコ笑っていたユートピアが病んでいく。
つまり、位置づけ的にはアンパンマンの世界を壊すものです。

そのブラックノーズに小さい頃に拾われ、教育を受けて、
身動きの出来ないブラックノーズの代わりに魔法の笛を吹くのが
今回のゲストキャラであるカーナ(声:中谷美紀)です。

カーナは「美味しい」や「楽しい」を享受する事が幸せではないと教育されています。
だから「笑顔」を浮かべません。
「笑顔」その物が禁忌、タブーなのです。

新しい世界に触れ、「美味しい」や「楽しい」を体験し、引かれながらも、
母(ブラックノーズ)の教育の為、それが正しいと思えないカーナ、
正しくない事は正さなければならない。
毎夜、笛を吹いて住民を病気にしていくカーナ、その状態の方が幸せと信じて。
だが、その行為はどう考えてもおかしい。
悩み、苦しみ、絶対である母親を説得しようとカーナは里に帰る。
すると、母から笛を吹くことは住民の幸せではなく、自分だけの幸せのためだ、
と教えられる。

カーナの絶望。

笛を吹いて病気をばら撒いていたことを母から住民に告知されてしまうカーナ。

母に追いつめられるアンパンマンの窮地をカーナが助けて大団円。

こんな作りです。
運命に蹂躙されるカーナの心の動きを追ったストーリーと演出が素晴らしい。


普通に幼児が見て、追っかけられる話ですが、内容は深い。

カーナが潜伏しながら住民を病気にしていく様子は
何かスパイ物でも見るようだ。
でも、カーナに罪はない。
カーナはそれがみんなの幸せになると思ってやっていたのだ。
オウムの犯罪みたいだ。
ユダヤ人殲滅だってこういう全員の幸せ実現の為に
という大義名分の元に実行されたかもしれない。

災害を思わせる(つまり破壊に禁忌を持たない)存在のブラックノーズだが、
カーナに対してはあくまで構造の上だけだが、母の側面も持つ。
母の位置にある者、子供にとって絶対であるべき者、
これが子供を裏切り間違えた存在として描かれている。

これは子供を否定できる母親を暗示しているのではないだろうか
(DVや子供を殺してしまう母親)。

凄いな。

ブラックノーズは後半、カーナに対して「愛していない」とはっきり言う。

ハードだな。

リアルな物語の構成に意訳すると、次みたいになるかもしれない。

公団住宅の屋上に不法に居座る老女と幼女。
老女は幸せそうな団地の住民の笑い声が気に触ってしょうがない。
幼女は遠巻きに住民たちを見詰めている。
たまに不憫に思った住民からお菓子などを恵んでもらうが
老女にそれは体内で毒に変わると教えられているので、
菓子の甘さに引かれながらも物凄い不安を感じてしまう。
ある日、老女は幼女に
「下の住人があんなに大きな声で笑いあってるのは病気だ。
 この薬をこっそり少しずつ飲ませてきなさい」と毒を手渡す。
少量の毒を水タンクに入れて、少しずつ住民を不健康にしていく幼女。
気に触る笑い声もなくなってきて、老女は安眠する。
住民が一様に衰弱するので幼女は老女に間違えていないか問いただす。
老女は幼女に真実を告げ、そして不要になった幼女を
単独実行犯として私刑集団に売り渡す。
動けなくなった住人の為に金を貰いながら、雑用をこなす老女
いまや、公団住宅は彼女なしには生活が出来ない家族でいっぱいだ。
老女はその地を支配したのだ。

わざと大団円は省いたが、こんな話だ。
うん、凄いな。
ハードだな。

君達、未来に進む子供たちに、
今は親でさえも牙を剥くような
不遇な時代かもしれない。
それでも、明るい未来を信じて、
君達はともにみんなで歌うのだ。

そう主張されてる。

アンパンマンには「子供が喜ぶ幼稚な物語」
というだけではすまない諦念と希望が描かれている。

まあ、勝手にいいように妄想してるだけかもしれないけど。



【銭】
常設ダフ屋で前売券を480円でGET。その後見かけた最安値は350円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
それいけ!アンパンマン ブラックノーズと魔法の歌@ぴあ映画生活

PS 併映の短篇はまあ普通だよ
 (別に普通が悪い訳じゃないから全然それでよし)。

『ゾンビランド』をテアトルダイヤで観た男ふじき

五つ星評価で【☆☆☆普通です】

ゾンビランド、普通に面白いけど、
メガ面白いとか、ギガ面白いって感じはないですね。

ダメ男の頑張りストーリーだったら
ビッグ・バグズ・パニック』が大傑作でたまらないし、
ゾンビコメディーだったら『ゾンビーノ』の出来もいい。『ゾンビランド』はジャンル映画というより、いい話をするためにジャンル映画を利用したみたいな出来がちょっと気になってる。でもまあ、普通に面白いんで、これはこれでいいでしょう。

ネットのレビュー読んでると「ゾンビはいやだけど」って
感想が割と多いみたいなんだけど、ゾンビが出てくるだけでそんなに嫌なんかなあ? 
リアルだったら、駅の浮浪者の方が怖いし、嫌だけどなあ
(浮浪者でゾンビってのが最低か)。
恐怖映画で滅多に本当に恐怖したりしないから、みんなもっと
自信を持ってというのも変だけど、
もちっと頻繁に恐怖映画を観に来ればいいのに。


【銭】
映画ファン感謝デーで1000円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
ゾンビランド@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事にトラックバックを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ゾンビランド@LOVE CINEMAS調布
ゾンビランド@甘噛み^^ 天才バカ板!
ゾンビランド@よしなしごと
ゾンビランド@カノンな日々
ゾンビランド@うまい棒めんたい味の如く映画を語る
▼関連記事。
・ゾンビランド@死屍累々映画日記・第二章
ゾンビランド:ダブルタップ@死屍累々映画日記・第二章

PS ちなみに、ウディ・ハレルソンが映画内で探し求めるお菓子トゥインキーの
 写真は「LOVE CINEMAS調布」さんに写真が貼り付けてあるんで、
 映画観て興味持った人はLINK飛んで見てみて下さい。

ウルトラマンのマント

ここんとこ、ウルトラマン兄弟がマント羽織ってたりするんだけど、

あれ、堂々と羽織ってるんだけど、
よく考えたらコートの下に全裸の変質者と変わらなくない?

堂々と前をガラ開きにしてる分、ウルトラマンのマントの方がタチが悪い。

そう言えば、ウルトラマンが裸一丁で、
赤フン締めてたら強烈なイヤ感がある。

共通テーマ「夏休みの宿題、いつ終わらせていましたか?」に回答ふじき

宿題を提出した記憶がほとんどない。
ゆうに30年は経っていて、
自覚もないのだけど
もしかしたら、まだ終ってないのかもしれない。
 
今年の夏の終りくらい、
「宿題、終っだかああ」とナマハゲみたいなのが
取りに来たりするかもしれない。

共通テーマ「ブログに悪口書いたことありますか?」に釣られて、意識的に悪口を書いてみる気持ちになったので、ぜひ、それを怒ってくださいと懇願する男ふじき

ブログ上に意識的に悪口を書くつもりは基本的にはない
(ごくマレに理性吹っ飛んで「いてまえ」みたいなケースはある)。

基本的にはないのだが、
セクハラと同じでこれは受け止める方の気持ち次第な部分があって、
悪口と受け止められてしまう事がある。

その悪口に対して、怒られてしまう事もあるが、
なかなか人様が覗きに来てくれないような過疎地なブログなので、
書かれた本人から怒られるような事はまずない。
ファンの人とかが代理戦争的に激怒したりするのである。

ああそうだなあ。

どうせ怒られるなら本人から怒られたいなあ。
しかも、優しく、執拗に、痒いところに手が届くように、
怒られてみたいもんだ
(この時点で「怒られて」から逸脱してる)。

上手く怒ってもらえない時には
「怒り方がなってない!」とか、逆に怒り返したりする。
 怒り、怒られつつ という対等な関係性を築いていきたい。
映画『乱暴と待機』の予告で言っていた、
「永遠の愛は信じられないけど永遠の憎悪なら信じられる」
そんな関係になれればベストかもしれない。

さて、誰の悪口を書いたものか。

こういう時、悪口を言う一番簡単な相手は、内閣総理大臣とかだけど、
管さんと憎悪でずっと拘束されあう関係なんて、
ちょっと勘弁してもらいたい。
一方的に怒られそうでもあるし。
少なくとも優しく怒って貰えそうにない。
いや、優しく怒る管さんはそれはそれでとても怖いけど。

うーん、うーん。
目指すはこの悪口を機に
なんか有名人なギャルと、いい感じで憎悪しあうような
関係性を築くことだけど、そんな不純な動機はさておいても
別に悪口を言うようなことが思い浮かばない。

割と育ちがいいのかな。

ああ、もういい加減長くなってきたから、
この辺で終わらせる為にも
スパっと悪口を書きたいんだけど。
そもそも「悪口」が何かもわからなくなってきた。

【悪口】
仏語。十悪の一。人をあしざまに言うこと。また、その罪。

そうですか。人をあしざまに言えばいいんだな。
わかった。
じゃあ、対象はケンタッキーの新しいCMで
カーネル・サンダースの扮装も披露してる綾瀬はるか。

「仕事を選べよ。こんな仕事して、
 全国で爺が好きな男の子が激増したらどうするつもりだよ!」


悪口になってないか?

『ちょんまげぷりん』をシネ・リーブル池袋で観た男ふじき

うわわわあ、ともさかをずっと観てられるだけで、
なんでこんなに幸せなんだろう。

ジャニーズのニシキド君も子役の福助っぽい子も良かった。
城に降るホワイトチョコの雪とか、かっこいいよなあ。

でも、でも、ともさかだよなあ。




五つ星評価で【☆☆☆☆傑作、掛け値なし】

【銭】
映画ファン感謝デーで1000円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
ちょんまげぷりん@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事にトラックバックを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ちょんまげぷりん@LOVE CINEMAS調布
ちょんまげぷりん@映画鑑賞★日記
ちょんまげぷりん@労組書記長社労士のブログ
ちょんまげぷりん@映画のブログ
ちょんまげぷりん@カノンな日々

PS 誰とも取替えがつくような役で、くつなしおりちゃんが出てます。
 (まあもっと言っちゃうと、出なくてもいいような役です)
 ええと、この映画でも心臓病になれ!
PS2 パンフレット800円は高いなあ。
 いや、内容はいい。
 でも、あの和装本スタイルにする為に100円でも200円でも
 値が上がってるかと思うと腹立たしくてしょうがない。

高田馬場つけ麺「ざざざ」ゆずつけ麺をけっこう前に食べた男ふじき

ざざざすっぱ辛いつけ麺。
まあ、ありそうな味。
オマケにつけてくれる「おじや」はちょっとおすすめ。

という事で麺はともかく、この店名だ。
ラーメン屋の名前で、平仮名同音三文字って他に例を見ない。

「げげげ」とか「びびび」とか、食い物屋っぽくないよ。
「あああ」とか「おおお」とかだと、なんかエクトプラズム出してそうだし。

ちなみに「ざざざ」は「THE The The」らしい。
つまり「THEざざ」という事だ。
何だか、分かったようで分からない。
麺に「ざざ虫」でも練りこんでんのか?

本当に寝る前にもう一つだけくだらないこと書いて寝ます

こんなこと書いてて、ふと朝になって

世の中の「ちくま文庫」という「ちくま文庫」全てが

「あくま文庫」に変わってたら、びっくりしてしまうと思うな。

呪いとか崇りとか思ったりはしないと思うけど。



じゃ、おやすみ。
プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる