どちらも五つ星評価で【☆かなり不満】
副音声、日本語字幕つきのバリアフリー仕様のエロ映画
「エロティック・バリアフリー・ムービー」=「エロバリ」
企画としては優れた企画で、副音声がエッチなお姉さん声であるなどの
企画上の成功もあるのだけど、残念な事にどちらも映画としてつまらない。
■『ナース夏子の熱い夏』主演 愛奏(あい・かなで)、旧名 薫桜子。
しばらく休んでいた薫桜子の復帰作らしい。
それは喜ばしいことだ。
でも、それだけだ。
薫桜子の肢体は素晴らしいけど、
特に引き込まれるような話の展開がない。
ナース夏子の熱さも心も伝わってこない。
脚本内容から言ったら、
観客に夏子の切なさを感じさせてナンボの映画であるのだけど、
これが全く機能していない。夏子はただの変な姉ちゃんにしか見えない。
■『私の調教日記』主演 亜紗美。
調教シーンがひたすら続くのだが、
「これが本当に調教なのだろうか?」と
疑問を感じずにはいられないソフト調教。
あんな調教の前後を見せられて
「変わったかも」と言われてもなあ。
【銭】ポレポレ東中野の10回券1枚1000円が常設ダフ屋に800円で流れていたので、それを購入して鑑賞。同日の2本目は半券提示で割引値段1000円で鑑賞。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ナース夏子の熱い夏@ぴあ映画生活・
私の調教日記@ぴあ映画生活
スポンサーサイト
■『ウルフマン』五つ星評価で【☆☆凡作です】
「その凡作は鈴木凡作なのか、
田中凡作なのか、
それとも誰か他の凡作なのか、
はっきりしてくれ」
そう思われた人の為に、正確に答えておくなら「只野凡作」です。
まあ、ありがちな話(というかガチガチ大昔の映画のそのままリメイク)を
立派なキャスト揃えて、猿と狼はこの人しかいないと
リック・ベイカーを担ぎ上げて、思った通りくらいに仕上げた一作。
新鮮味がないですねえ。
なんであんなにアンソニー・ホプキンスはいやな爺ちゃんだったのか?
なんでエミリー・ブラントは喪服で、「ああ、私には亡くなった夫が」と
「団地妻喪服のよろめき(仮)」みたいにヨロメキまくっていたのか。
ベニチオ・デル・トロってSETの小倉久寛に密かに似てなくはないだろうか?
そんなこと「ぼーっと」考えてる間に映画が終わってしまった。
全然、無関係にふっと思ったんですが、
満月の晩に悪魔の呪いで人から狼に変化して殺戮を繰り返す人間がいるなら、
満月の晩に神様の祝福で狼から人に変化して善行を繰り返す狼がいてもいいだろう。
確か平井和正の「ウルフガイ」に書いてあったと思うけど、
どっちかというと人より狼の方が高潔な生き物である、のだと。
だから、満月の晩に人間化が進む生き物の方がより危険だ。
ベニチオ・デル・トロってどっちかってえと、
ちょっと原人入ってるような外観だから、
それがすっきりして、サロゲート・ロボット状態になったら
そっちの方がとっても危険。
ヴィスコンティの『イノセント』とか『地獄に堕ちた勇者ども』とか
に象徴されるように無闇に暴れない怪物の方が危険ということ。
でも、それじゃホラーとして売れないか。
マイケル・ジャクソンのダンスステップのスマートさで大量殺戮。
えーと、映画泥棒(予告編に付いてるカメラ頭男)にナタを持たせてみたい。
うーん、狼男から遠く離れてしまった。
■『ダレン・シャン』五つ星評価で【☆ダメでダメでたまりません】
とりあえず主役の少年に魅力がない。
不死の生命だろうが、何だろうが、
アクションが単なるどつきあいなので、単調。
やたら登場人物が多くて、拮抗する勢力が三つ以上ある映画は
ちゃんとそれぞれの立場やキャラを明確に見せるようにしないとダメ。
ケンさんは妙でよかった。
【銭】有料入場7回のポイント券がたまって無料入場。
制度がなくなって、これが最後の使用になった。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ウルフマン@ぴあ映画生活・
ダレン・シャン@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事にトラックバックを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
ウルフマン@LOVE CINEMAS調布・
ウルフマン@よしなしごと・
ウルフマン@映画鑑賞★日記・
ウルフマン@カノンな日々・
ダレン・シャン@LOVE CINEMAS調布・
ダレン・シャン@映画鑑賞★日記・
ダレン・シャン@カノンな日々・
ダレン・シャン@よしなしごとPS 狼男と吸血鬼って組み合わせの二本立てなんだけど、どっちも今一つだったなあ。
五つ星評価で【☆☆☆普通】
イランではポップミュージックを演奏すると逮捕。
ぶ、文化が違いすぎる。
爪を切った途端に逮捕とか、
ご飯を残したら逮捕とか、
日常のこんなレベルの出来事で、
逮捕されてしまうのに近い感覚なので、
イメージがどうしても掴めない。
どっぷり資本主義の悪癖に浸かっているからだ。
まあ、そういう事だろう。
【銭】ユーロスペース会員割引で1200円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ペルシャ猫を誰も知らない@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事にトラックバックを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
ペルシャ猫を誰も知らない@LOVE CINEMAS調布・
ペルシャ猫を誰も知らない@映画のブログPS 『「ペルシャがすき」を刑事ニコは誰よりも知らない』
言葉としてはかなりの精度で大きく間違えていないと思う。
※ 「ペルシャが好き」:アニメ「魔法の妖精ペルシャ」の原作。
「魔法の天使クリーミィー・マミ」の後番だが、
格段に知名度が低い気がするのは「仮面ライダーアマゾン」のように
主人公が野生児という少女漫画にあるまじき凄い設定のせいだろうか。
※ 「刑事ニコ」:スティーブン・セガールの出世作。
以後、セガールが刑事を演じる時は名前は違っていても、
どれもが、この刑事ニコの分身のようなもの。刑事以外を演じる時でも、か。