節約してない。
ダラダラ生きてる。
なので、こうやれば節約だろうなってのを一つだけ書こう。
仙人になるえ、違う?
スポンサーサイト
五つ星評価で【★★合わない】
これを好きな人はいるだろう。
私は合わない。
田舎に脱サラ(だろう)した夫婦がパンを作りながら、客を癒していく。
合わない理由は、その田舎にいる人や、田舎に来る人達が善人すぎて、
ことごとくリアリティーを持っていない。
綺麗なおべべを着せられてお遊戯チックに生きてると言えばいいだろうか。
「実は全員、麻薬中毒患者でした」としてしまいたいくらい、
世俗にまみれていない。
例えば、彼らがパンを食べる為に宿泊する施設にはTVの一台もないのだ。
1人の客の為に全員総出で仕入れや、パーティーをしたりする。
それは理想かもしれないが、そんな事をしていて生活が成り立つのか。
こんなんリアルな訳ないじゃん。
はなからファンタジーなんだよ。
・・・なのかもしれないけど、
取り上げる題材が生活の疲れのようなリアルな物なので、
何かどうも簡単にファンタジーにも見えない。
原田知世も大泉洋も好きな役者であり、
この映画の中でもちゃんとした演技をしてるので、
勿体無いなあと思ってしまう。
【銭】額面1000円の前売券を常設ダフ屋で購入。
額面1000円と1300円の二種類が出回ってるようだが、
何で1000円の前売券があるのかは、よく分からない。
どうも北海道の地元協賛券のような物らしいのだが。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
しあわせのパン@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
しあわせのパン@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評PS あと、ファッションが素朴と言うよりはオシャレすぎな感がある。
それはオシャレな方がかっこいいのだが、
身綺麗でありオシャレであるという事は、それなりにお金や余裕がないと
できない贅沢だと思うのだ。
その贅沢さが更に絵空事感を増しているように感じた。
PS2 これ見て、北海道でパン屋やろうってバカが現れたらどうしよう?
いないか、そんなバカ。