fc2ブログ

共通テーマ「フェイスブックで元カレ・元カノ見つけたら?」

  
フェイスブックはやらない。
それは実名制だから。
だって実名制だと、私の本名が「藤木ちんちん・太郎」という事が分かっちゃうじゃないか。
念のために言っておくが、「藤木ちんちん」までが苗字である。
この苗字のせいで、何回、求婚を断られ、又、今でも断られ続けている事か。
そんな過去、求婚した女性が私のフェイスブックの婚暦がない事を見て、
「はん、やっぱりよねえ」とか、鼻で笑っていたりしたら嫌すぎる。
  
と言うありきたりな嘘は置いといて、
ネット環境と本名や本人は一応直通しないようにしておきたい。
フェイスブックのシステムもよう知らんし、
知りたくなるほどの魅力も感じないと言うのが手を出さない理由だが
(あの映画も見てない)
世の中「老後の為に不動産を買いませんか」みたいな件で
人がノイローゼになるほど連絡してくる狂信的な輩がいるから、
そこはあまり触れられないようにしておきたいのだ。

昔の同人誌を知り合いに配りたいから住所だけ公開するかなあ、
とか迷わんでもないんだけど。
スポンサーサイト



マンガ『健全ロボ ダイミダラー 第一巻』なかま亜咲、ビームコミックスを読書する男ふじき

わりかし単純に説明すると

「女の子の胸を揉めば揉むほど強くなるマンガ」

わははははははは。

その意気やよし。
ボンクラ男はこういうマンガが大好きだ。

『カーネーションの卵』を下高井戸シネマで観て、もう少し日本人向けに整理できんかなあふじき★★

五つ星評価で【★★西洋人め、みんな同じような顔しやがって】

イタリア映画界の異端児アゴスティの特集上映から1プログラム。

このアゴ勇もといアゴスティについては詳細知らんけど、
戦時戦後における少年少女が裏切りに遭遇するやるせなさみたいなのは
分からんでもない。でも、人が多くって、みんな同じような顔で、
時代も進んだり、戻ったりで、どうも普通に筋が頭に入ってこなかった。

ナチのユダヤ狩りよろしく
もっとキャストをバリバリ、リストラしたらいいと思うな。



【銭】
あおきさんに招待券、もらったんだよ。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
カーネーションの卵@ぴあ映画生活

『ロストワールド』『竜宮城』をシネマヴェーラ渋谷で観て、ドイルはホームズばかりじゃないんだよふじき★★★,★★

特集上映「Silent MoviesIV」から1プログラム。
この2本立ては如何にも珍品同士な組み合わせで良かった。


◆『ロストワールド』

五つ星評価で【★★★恐竜よりも女優じゃなかろうか】

秘境映画クラシック。

いやあ、恐竜がいっぱい出てきてええわあ。

ホームズの作者コナン・ドイルのSF(いや冒険小説か)。
主人公のチャレンジャー教授が妙に偏屈な瞬間湯沸器みたいな
髭オヤジになってたのは笑った。そんなんだったっけ?
BLのビの字も寄せ付けない強烈なキャラは中々気持ち良い。

だが、それよりも恐竜だ。
だが、そんな恐竜よりも女の子だ。
女の子、目がおっきくってロリみたい。
この女の子がムチャクチャ、アップが多い。
いやあ、可愛いなあ。



◆『竜宮城』

五つ星評価で【★★珍品中の珍品】

無声映画の筈なのに、いきなり声が聞こえる会話から始まっちゃうのである。

えええっ。

実はパート・トーキーなのだ。
へー、そんなんがあったんだあ。
まあ、そういう企画はなくはなさそうではあるが。

しかし、トーキーの部分は(今でも実際そうだが)
芝居が薄い。声に助けられて、そんなに極端な芝居を打つ必要がなくなるのだな。
無声になると、芝居が大きい、濃い、面白い。
声がない分、表情で伝えてやる、という「歌舞伎の見栄」効果が大炸裂。
ここに明確に失われた文化がある。

さて、潜水艦、トカゲ怪獣、タコ怪獣、
海中スーツ(ニア宇宙服)、水棲人(ニア宇宙人)
みたいな見どころが沢山出てきて、華やかで楽しい。
潜水艦が戦争に使われないように博士が固めるある決意は…
『ゴジラ』と全く同じだ(当然『竜宮城』の方が先)。

それにしても『竜宮城』ってタイトルが凄いな。
・・・『竜宮城』やないで!



【銭】
シネマヴェーラの会員割引で1000円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
ロスト・ワールド@ぴあ映画生活
竜宮城@ぴあ映画生活

『知られぬ人』『カリガリ博士』をシネマヴェーラ渋谷で観て、『フリークス』に姉妹篇があったなんてビックリ、ガーガーふじき★★★,★★

特集上映「Silent MoviesIV」から1プログラム。
今回も『知られぬ人』はヴェーラ製字幕。


◆『知られぬ人』

五つ星評価で【★★★いやあ、こんなのがあるのを知らなかった】

あのカルト映画『フリークス』
トッド・ブラウニングが原作・監督を務める
同じくサーカスを舞台にした姉妹編
(話的な繋がりは全くない)。

いやあ、こんなんがあるんを知らんかった。
『フリークス』と違うのは、
畸形者が身体も心も汚い者として描かれている事。
スッキリと言うか、実も蓋もないと言うか。

で、その畸形者「腕なしのアロンゾ」を演じるのが
千の顔を持つ男ロン・チェイニー。
ちょっと、この演技が凄いです。
サイレントの演技って声が出せない分、
物凄い表情にウェイトがかかっているようなんだけど、
力が籠りすぎだろう。でも、さもありなん、と納得させられる。
いやあ、凄いよ。脱帽だよ。
顔はトミー・リー・ジョーンズに似てるよ。

ちなみにおつきの小人役の人は
トータス松本とルー大柴を足して2で割ったみたいな顔だったよ。



◆『カリガリ博士』

五つ星評価で【★★ガーガー】
観る度に寝ちゃうのは眠り男ツェザーレの呪いだと思うな。



【銭】
シネマヴェーラの会員割引で1000円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
知られぬ人@ぴあ映画生活
カリガリ博士@ぴあ映画生活

共通テーマ「行きつけの飲食店、どのくらいある?」

ないな。
  
うん。
食べる事は好きだけど、そんなに労力も時間もかけない。
1回、店に来店しても20分程度で、物を食べたら出てしまう。
そこで長居する習慣がないのだ。
それでも地元のラーメン屋はそこそこ数を通ったので、
お店の大将、あんちゃんの顔を覚えた。
向こうからしてみると大勢のお客の一人だから、
おそらくこっちの顔は覚えてないだろう。
  
さて、行きつけの映画館はある。
一番、頻繁に通ったのは今はなき、パルコ調布キネマ。
そんなに濃密な会話がある訳でもないのに名前と顔を
映画館側に覚えられたのは、映画館好きとしては誇っていいだろう。
えーと、ブラックリストに載った訳じゃないよ、多分。
  
あっちは覚えてないかもしれないけど、
こっちは映画館のもぎりさんを覚えてたりするのが
新橋文化とキネカ大森、飯田橋ギンレイホールあたり、
適当に通うとどうしても同じ人にもぎられるから覚える。
そう言えば、ピカデリーの発券場にちっちゃい女の子がいたなあ
(最近行ってないから、今でもいるか、よく分からない)。
確かBOX東中野とかでは松江監督が券もぎってたりしたんだよなあ。
  
絶世の美女に上目づかいでもぎってもらいたいなあ
(いや、深い意味はないよ)。

『ヒューゴの不思議な発明』を109シネマズ木場3で観て、マーティンそれは良くないぜふじき★★★

五つ星評価で【★★★理念も映像もいいけど長いよ】

おーい、マーチン。
名前に「チン」が入ってるからって偉そうにしちゃいけないぜ。
これから、この俺様が迷惑な事に上から目線で意見してやるから、そう思え。

まず、思ったのはメイン客層が子供じゃないだろ、という事。
個人的には長い3D映画は身体に負担がかかるから嫌いなんだけど、
それは別の話としても、126分は長い。
映画として長いと言ってる訳ではない(個人的な意見としては長い)。
子供を対象とする映画として長いのだ。
基本的に、子供は大人より集中力が持たない。
だから、子供向けの映画は2本立てにしたり、
1本立てでもそんなに長大な長さにならないように
気を付けてるのが普通だ。
分かりやすく言うと、大学の講義単元は90分から120分でもいいが、
小学生の授業単元は50分だ。この長さなら集中力が持つ
そんな裏付けのある長さなのだ。

それを大人の都合で、自分が盛り込みたい物を挿し込むために長くしてはいけない。
基本、映画は娯楽であるので、授業と違って、中に面白いイベントを
挿し込んでいけばそんなに強烈に退屈する事はないと思うが、
あくまで、それは作り手が子供の生理を理解して挿し込んでる場合に限るし、
それでも2時間越える長さになるのはどうかと思う。

えーと、だから『タイタニック』を子供に見せたら、
みんな場内走り出すだろ、と。

今のシネコンは昔の劇場みたいにイスからすぐ立ち上がったりできないし、
昔よりお疲れのお子様はその場で睡眠あそばされて、
感想聞かれて、ちゃんとお利口に「面白かった」って答えるだろうし、
部分部分、いいカットがあれば、満足するだろうから
この辺は発覚しづらいと思うけど。

逆に大人でプロなんだから、そこは作り手が意識しろ、と言いたい。

あと、クロエちゃんはあはあ、が劣化しちゃったなあ。
もとから、好みのタイプじゃないから、
そんなに「はあはあ」しないというスタンスなんだけど、
そこは映像のプロフェッショナリストとして、
もうちょっと「はあはあ」するように撮ってあげればいいのに。
あれ、あの子は何で年上なんだろう。
位置づけから言ったら一緒に冒険するのだったら同年齢の方が絶対よい。
今回、年上にしたメリットがない。だって、年上らしいことをしないんだもの。
どちらかと言うとメンタリティはクロエちゃんはあはあの方が下だ。
だからと言って、ヒューゴの方が格段に大人びている訳でもない。
配役ありきなのかなあ。
あれ? あれで同年齢だったりするのか? それならそれでミスキャストだ。

犬を中に置いたラブ・ストーリーとかいらない。
あんなの話の水増しだ。時間、増えるだけだ。
公安官と花屋娘のラブ・ストーリーも絶対必要ではない。
クリストファー・リーの本屋はクリストファー・リーだけにステキなんだけど、
実は「夢の発明」へとつなぐ役目と、「人の役目」を気づかせる契機としてしか
その存在は必要ない。これは本屋に持たさずとも、別の気づかせ方があると思う。

多分、本屋や本についての想いを語るクロエちゃんはあはあとかも別にいらないのだ。
とか整理して、もちっとスリムアップするのが希望。

あと、ヒューゴの一生懸命さに動かされて家族に迎えられるというのも、
子供を親の従属物として扱っているみたいじゃない?
努力が認められなければ家族として迎え入れられないの?
ヒューゴは保護者がいない期間も労働している。
まず、それについて労働対価を支払わずに、
そのサービスを享受していた者は謝るべきである。
そして、一生懸命頑張った可哀想な子供だから家族に迎え入れられるのではなく、
選択肢の一つとして、家族も彼を選び、彼も家族を選ぶ、
それが正解なんじゃないだろうか。


【銭】
レイトショー割引価格1200円に+400円3D価格上乗せ。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
ヒューゴの不思議な発明@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ヒューゴの不思議な発明@LoveCINEMAS調布
ヒューゴの不思議な発明@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
ヒューゴの不思議な発明@映画的・絵画的・音楽的
ヒューゴの不思議な発明@映画の真ブログ

PS 長いとだけ書いて終わってしまった。話の骨子は好きです。
PS2 「ヒューゴの不思議な発明」、発明じゃないじゃん、という意見も聞きますが、
 「博士の異常な愛情」みたいなもんで、大きくニュアンスとしては間違えていない。
 「発明」は書籍「夢の発明」にかかっていて、「不思議な発明」とは、
 「夢の発明者」とヒューゴとの「不思議な関係性」をヒューゴが持った、
 そういう事だろう。
PS3 映画の中で、ヒューゴくんが駅の時計のゼンマイを巻きまくるんですが、
 私はまゆゆのゼンマイを巻きまくってみたいなあ。

共通テーマ「AKB48の前田敦子さんの卒業、どう思いました?」

  
次の展開がこうだったらいいな。
  
秋元康
「みなさん、次のセンターは誰になるか、
 気になっていると思います。
 今、ここで発表したいと思います。
 次のセンターは不肖、私、秋元康が
 務めさせていただきます」




それにしても、あっちゃんの卒業、
なんか、けっこうツイッターの反応が冷たいのが気になった。
20か、そこらの女の子が自ら悪魔と契約したとはいえ、
やっと一つ肩の荷を下ろそうとしてるのだから、
表面上の優しさであっても「ご苦労様」とか「お疲れ様」と
言ってあげてもいいんじゃないだろうか。
人に優しくしない人は、人に優しくされないぞ。
(人に優しくない事ばっか言ってる身でなんだけど)

ビバリーヒルズ・バーガー

物凄い自信がある。
  
このビッグアメリカン・シリーズのハンバーガー
  
(グランドキャニオンバーガー/
 ブロードウェイバーガー/
 ビバリーヒルズバーガー)を
  
目隠しもせず、三つ並べてどれがどれかって
当てるチャレンジをしても当たらないという自信が半端なくある。
コカコーラとペプシコーラを目隠しして当てる
ペプシ・チャレンジの方が絶対、簡単だ。
  
単に個性が分からんだけなんだけど、
そんな個性の分からんもんを
アヤフヤな名前だけ付けて売っちゃいかんだろ。
いや、分かってながら買っちまう方に問題がないとは言わんけど。

共通テーマ「キラキラネームは就職や出世に影響どう思う?」

簡単に言うと「たけし軍団」がいい例で、
本人たちにやる気があればキラキラな名前でも、
ブルーな名前でも、いい方に転がるのだと思う。
  
最近は使わないけど一時期は本名にミドルネームをくっ付けた
「藤木・ゲロ山ゲロェ門・快治」という
随分なペンネームを使っていた(マンガを書くのさ)。
その名前で特にどうのこうの得した損したって、記憶もない。
  
多分「もこみち」みたいに、世間一般への浸透度が高くない限り、
つまり、ローカルネームであり続ける限り、
名前は単なる認識の手段としてのみに使われるにすぎない。
どんな名前であっても、大体、自分の名前を
最初から「好き」という人は少数派だろうから、
キラキラだろうが、DQNだろうが、
実際はあまり気にする必要はないと思う。
  
おっ、真面目に語ったぞ。
プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる