◆『ホーボー・ウィズ・ショットガン』五つ星評価で【★★★愛すべき残酷映画】
きちんと残酷描写を取り入れている以外は
思った以上に普通の映画じゃないだろうか。
出て来る登場人物が皆、変なのは楽しい。
基本、映画は日常で見れない物を見る場だから。
マンホールの蓋になってる首輪、
アイスホッケーシューズで殺しを行う異常者等アイデア満載。
中でも「地獄の使者」の首吊り他殺銃がクールすぎる→超カッケー。
そして、その「地獄の死者」が戦う蛸が謎のままだけど、
ま、まあ、それはそれでいいんじゃないか、と。
PS キャストが日本人だったら、寿司タイフーンだと思う。
◆『エイリアンVSヴァネッサ・パラディ』五つ星評価で【★★十年に一本くらいの変映画じゃないかい】
ヴァネッサ・パラディの歌のシーンが無駄に多い。
いらんでしょ、あんなに。
エイリアンのデザインや佇まいはいいけど、
あれ、近接接近戦で面白い絵が撮れないデザインだ。
そして『猿の惑星』のように現われる衝撃のラスト。
「何じゃ、そりゃ」
【銭】前売券700円で入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ホーボー・ウィズ・ショットガン@ぴあ映画生活・
エイリアンVSヴァネッサ・パラディ@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
ホーボー・ウィズ・ショットガン@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
スポンサーサイト
監督・製作・主演がクリント・イーストウッドの
『許されざる者』と監督・製作・主演がトミー・リー・ジョーンズの
『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』の二本立て。名画座らしい。まっこと名画座らしい二本立てぜよ。
◆『許されざる者』五つ星評価で【★★★★男だ。男がそこにいる】
1992年初公開時に1回観てる筈。
イーストウッドかっけーなー。
この後、爺が煮詰まった様な容姿になるが、
イーストウッドがかっこいいのは容姿云々ではなく、
果てしなく「男」であるからに他ならない。
男は我慢する。
男は自分より強い者の前で弱音を吐かない。
男は自分より弱い者の前で自分を飾り立てたりしない。
男は自分の強さの恐ろしさを知っている。
ああ、いいなあ。
こう、書いてて気が付いたのは、
ジーン・ハックマン演じる町の保安官が悪人でこそないのだけど
(彼は彼の任務を果たしているだけである)、
このイーストウッドと正反対の人物像であるのが映画として効いている。
奴は我慢しない。
奴は自分より強い者の前で命乞いを懇願する。
奴は自分より弱い者の前で自分を大いに飾り立てる。
奴は自分の強さの恐ろしさを自覚してない。
ジーン・ハックマンよくなくていいなあ(笑)
ずっと「男」と書いてきたが、昭和の人間は
「人の強さ=男」、「人の優しさ=女」
そんな捉え方をしてしまうのだ。
まあ、そうあってほしいという願望だな。
顔に傷を負わされちゃう女の人が凄い好み。
顔に傷を負わされちゃった後の方が可愛いと思うのは映画だからだろうか。
◆『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』五つ星評価で【★★そういや、こんな映画だった】
2005年初公開時に1回観てる筈。
トミー・リー・ジョーンズがまだ地球人だった頃の作品。
そう言えば、こんな感じで初見時も退屈したなあ。
時を越えて観る事で変わる映画もあるが、
時を越えて観ても変わらん映画もあるなあ、
と初見と同じように退屈しながら思った。
結局、あのラストのはっきりしなさに、付いていけん、のかなあ。
【銭】前売券700円で入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
許されざる者@ぴあ映画生活・
メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
許されざる者@映画の真ブログ、もとい、映画のブログ
五つ星評価で【★★★★単におもろい】
シモベであるスター・ウォーズファンが
神様ジョージ・ルーカスの教えの中で
どうしても受け入れられない物を見つけてしまう、
その瀬戸際ギリギリの苦悩が笑える。
SWに限らず物を愛する人の哀しさまでもが透けて見える。
【銭】シネクインチのチケットリターンで1000円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ピープルVSジョージ・ルーカス@ぴあ映画生活
五つ星評価で【★★★思い切りだね】
すげえバリバリ素人。
大陸横断レースで、レース中、人を何人轢き殺せたかを争う。
普通、こんな企画、誰か止めるだろう。
ええやんけ、いてまえ、やってまえ。素人である。
素人は怖いもの知らず。
素人は恐れない。
という訳で、世紀の怪作が作られた。
悪役のスタローンが薄いピチシャツに趣味の悪いピンクのネクタイが映える。
一歩間違えたら、ドツキ漫才のどつく方みたいな感じなんだが、
うーん、一歩間違えてるな。別にスタローンが私服着てる訳じゃないだろうけど、
どうにも服の趣味が悪い。「スタローンくせえな」みたいな感じ。
そいで、この映画はほとぼりが冷めた頃、P・アンダーソンの手によって
再映画化された。何かちゃんと娯楽映画として再生したアンダーソンは偉いけど、
もともとの原典にあった「ひどい映画感」まで削がれちゃったのが惜しい。
まあ、そんなもんが残ってたら今の世界市場には出せないんだろうけど。
【銭】ロジャー・コーマン特集上映「夜コーマン」
『コーマン帝国』の前売券持参割引で500円
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
デス・レース2000年@ぴあ映画生活