fc2ブログ

『バイロケーション(表)』を角川シネマ新宿1で観て、おおおおおおおおふじき★★★★(一部ネタバレ的)

五つ星評価で【★★★★おおおおおおおお騙された】
  
原作小説未読。

おら凡人だから素直に騙されただ。

役者は誰もが熱演してるけど、特に滝藤賢一が凄い。

酒井若菜がおばちゃんっぽくなってもた。

水川あさみの張りつめた顔は怖い。女性が好きそうな女性キャラだなあ。
逆に、普通に男の子が萌え萌えするような女性キャラがいない。
流石、女流監督。


問題の「『シックス・センス』を超える、衝撃的な結末。」というコピーは、
超えるほどとは思わないが、『シックス・センス』系としては
充分ビックリするような展開だった。ちゃんと機能している。

『シックス・センス』同様に、見終わると景色が変わる映画なので、
見直しも含めて『バイロケーション 裏』が見てみたくなる。
いいやり方だと思う。


【銭】
角川シネマの水曜1000円均一を使用。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
バイロケーション 表@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
バイロケーション 表@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
▼関連記事
バイロケーション 裏@死屍累々映画日記

PS やはり分身が本体を殺しに来る『アルカナ』はつまらなかったなあ。

※※※※※このあとネタバレ的※※※※※

PS2 基本的にこれは多重人格物の亜流である。
 同時に肉体的に存在するという点が新しいが、
 同時に肉体的に非存在であるにしても(通常の多重人格)、
 一方が一方の生活を蹂躙していく状態はほぼ変わらない。
 病状が高じて、自分で自分の姿を視認できるようになった場合
 (両人格がそれぞれの人格の存在を明確に気付いた時)、
 パニック状態になった両者はそれぞれを打ち消し合おうとする。
 そのパニック症状を視覚で確認できる状態をバイロケーションとするなら、
 二人分の肉体が揉み合っていなくても、脳内で争って叫び続ける状態でも成立する。
 実は本体と分身が一日の半分ずつを時間を違えて分けているという
 現実世界に即した物語にしても本当はこの作品は成り立つに違いない。
 その場合、分身側が本体を極度に嫌う場合は、
 トラップを仕掛ける等の手段が変わったりするだろうが。
スポンサーサイト



『ホワイトハウス・ダウン』『アフター・アース』を新橋文化で観て、正月から最高と最低ふじき★★★★,★

新橋文化の正月興行。
何でこんな面白いのとつまんないの一緒にやるかね(笑)

◆『ホワイトハウス・ダウン』

五つ星評価で【★★★★うおおおおおおお面白い】

チャニング・テイタム頭、悪そうでいいな。
頭、悪そうな人は何で必ずランニング1枚になるんだろう。
そして大統領にジェイミー・フォックス。ああうん、大統領っぽい。
チャニング・テイタムを凌ぐような活躍をしないのがナイス・バランス。
次から次へと起こる危機また危機。
敵が臨機応変だけど即興で作り上げた混成軍で一枚岩じゃなかったり、
敵内部でも目的が違ったり、
そして主人公にとっての絶対の弱点をちゃんと用意してたり。
やっぱり映画は娯楽よのう。

ロリ女の子が、ポールダンスして攻撃を止めるんだったら、
もっとこの映画を好きになったに違いない。



◆『アフター・アース』

五つ星評価で【★あっはっは。キャンプに行きたいなら親子二人だけで行けよ】

お前ら、夏休みの課外授業の代わりに映画製作なんかしてんじゃねえよ。

親父がふんぞり返ってて「偉げ」だけど、偉大な人物に見えなかったり、
子供の性格が悪くて、同情できなかったり、どうせえちゅうんじゃ。
あ、母ちゃん、アフリカから連れてきたばっかみたいな顔してる。
おまいらこれで1800円取るんか、という映画(いや1800円払ってないけど)。

yukarinさんとこのコメントに書いたのまるまる転記しちゃうんだけど、
多分、うかうかしてるうちに激痛でゴーストとか使えないウィル・スミスの身体を怪獣が乗っ取って、ジェイデンの最後の敵は怪獣と合体したウィル・スミスとかって話にしてくれたら、ちょっとは盛り上がったと思う。
いや、本当。どうすかねえ、yukarinさん、って答はyukarinさんとこのコメント観に行きゃいいのか。



【銭】
前売券使用で700円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
ホワイトハウス・ダウン@ぴあ映画生活
アフター・アース@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ホワイトハウス・ダウン@映画のブログ
ホワイトハウス・ダウン@映画的・絵画的・音楽的
ホワイトハウス・ダウン@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
ホワイトハウス・ダウン@銀幕大帝
ホワイトハウス・ダウン@いやいやえん
ホワイトハウス・ダウン@SGA屋物語紹介所
アフター・アース@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
アフター・アース@銀幕大帝
アフター・アース@タケヤと愉快な仲間達
アフター・アース@いやいやえん

『黒執事』を109シネマズ木場6で観て、意外に好きだぞこれふじき★★★★

五つ星評価で【★★★★推理はC級だがアクションが小気味いい】
  
確か原作マンガを1巻だけ読んだ。
「原作とは設定変えます」と言い切って、
時代背景やキャラクターの属性変更を行っている。
これは原作の精神やニュアンスを残すための作業であり、
表面上の相違点は増えたが、マンガの実写化としてかなり誠実なやり方だと思う。

で、ぶっちゃけ、主役は黒執事なので、
水嶋ヒロが役を的確にこなしていれば何ら問題はなく、
問題ないどころか、お釣りがくる出来だった。
原作キャラ通り、もっと髪を撫でつけて撫でつけて、
スーツも普通のクラシックな物の方が良さげであるとは思うが、
水嶋ヒロの好演の前には大きな問題ではない。

話は推理ドラマ仕立てだが、大した筋立てではなく、
「坊ちゃん」の推理力がサブ見せ場になる筈なのに、
あまりに定型な話と、他に候補者がいない真犯人の前に、
バタバタまんまと計略に乗せられてる「坊ちゃん」みたいになってしまい、
ゴーちゃんはそういった意味では損な役を引いた形だ。
ゴーちゃんの演技は、今回は喜怒哀楽が薄い役なのでOK
(ゴーちゃんの喜怒哀楽は演技が暑苦しい)
ただ、どうしても顔が普通に下膨れゴーちゃんなので、
「坊ちゃん」ぽくはない。眼帯も似合わないから
目の設定と合わせて、やめちゃえば良かったのに
(どうせマンガと別人の設定なのだから)。
服のデザインで頭が悪く見えるような、
でっかいリボンタイを付けさせられてて、果てしなくかっこ悪い。

あ、回想シーンに出てくるゴーちゃんの子供時代の女の子が可愛い。

ドジっ子メイド役の山本美月のアレはよい。
しかし、「眼鏡の度が合わない」くらいの言訳があってもいいだろ。

優香はワハハハハハハハ。
まあ、『恋に歌えば』みたいに踊りださなくてよかった。
『輪廻』の、普段はキョトンとしてるけど、
追い込まれるとバリ必死みたいな演技の延長である、と言える。
そう言えば、タニタは見損なったなあ。
これだけの演技をしたら、次はバラエティーで熱いおでんを食うとか
シレっとリアクション芸の一つもやってそうな気がする。・・・なんて恐ろしい子。

最初に出てくるヤクザの橋本さとしは儲け役。
安田顕、岸谷五朗は妙な空気を醸し出しただけでタイムアップしたのが残念。

って事で、ストーリーに難はあるけど、
いろいろ極限なキャラが極限なアクションや、
極限な駆け引きをする、この映画はかなり気に入った。
こういうの気にいる自分の頭の悪さがなかなか好き。

こんなにビジュアルな映画なのに、
ポスターやチラシのデザインの美麗さが中途半端なのはとてもよくない。


【銭】
109メンバーカードの6回入場分のポイントと引き換えに無料入場。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
黒執事@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
黒執事@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
黒執事@映画的・絵画的・音楽的
黒執事@ペパーミントの魔術師
黒執事@『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
黒執事@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
黒執事@流浪の狂人ブログ
▼関連記事。
黒執事 Book of Murder 上巻@死屍累々映画日記
黒執事 Book of Murder 下巻@死屍累々映画日記
黒執事 Book of the Atlantice@死屍累々映画日記

PS オカリナの代わりに愛で縛る変形の『悪魔くん』なんだな。
PS2 みんな華やかにパラレル・ワールドで華美な装いを身に付けているというのに
 伊武雅刀だけはいつも通り、全くテイストが変わらない伊武雅刀なのであった。
PS3 安田顕が『変態仮面』の時の衣装で同じ役を演じていたら
 映画の世界観がただそれだけで成立しなくなって面白かったかもしれない。
PS4 宮川一郎太が「えっ、そんな役なの」って小さい役。
 チラシに名前も載ってないし。

2013年着服記録

お金を拾ったら、都度ツイッターで呟いてる。

2012年は1222円だった。
2013年は……

01/10     1円
04/24     1円
06/13     1円
07/07    100円
07/16     1円
07/20     1円
07/23     1円
10/05     1円
12/21     1円

計     108円

2012年は11回拾ってたから2回余計に拾ったことになる。
まあ、でかい金額拾わんとでかい総計にはならんから、
回数は関係ないんだろうけど。
額は別として、結局、大体、同じような回数拾うということなのだな。

去年の十分の一かあ。
又、ピッタリ煩悩数字だし。

『ヌイグルマーZ』を新宿バルト9-6で観て、ガッツはあるが普通じゃないのでふじき★★

五つ星評価で【★★井口の気の狂ったビジュアルは吉だが、構成力の弱さは凶】
  
原作小説未読。

マニアの琴線に触れる部分はいっぱいあるのだけど、
一般性に欠けるので、残念ながらごくごく普通の人には進めない。

井口昇が「好きな部分」というのは、とてもよく分かる。
でも、それを羅列するだけではなく、
物語として不自然にならないように構成して一般化して
ぐうの音も出ないように叩きつけてほしかった。
「好きな人が好きな部分だけ楽しんでくれればいいよ」ではなく、
「好きだろうが嫌いだろうがノリで楽しさの法悦境に叩きこんでやる」
ぐらいになっててほしかった。

えーと、物語性が弱いのだな。
プロレスみたいに因果が宇宙を切り裂くぐらいにハッタリかました物語が欲しい。

【ダメ部分】
トンマな話なので、リアリティとか必然性は最低レベルでいいのだが、
それでも基本設定として幾つかキッチリ伝えなければいけない物が漏れている。
・何故、ゾンビなのか?
・ゾンビはどこまで敵組織の支配下にあるのか?
・ゾンビじゃない敵(マンガ読み)はゾンビとどう違うのか?
・敵幹部は何故、ゾンビじゃないのか? ゾンビに襲われないのは何故か?
・そもそも正義(ヌイグルマー)と敵(アミグルマー)は同じ出自なのに
 その性能が異なるのは何故か?

甘ロリは情報としては目にうるさい。
市道真央(響子)が残念なことに単にでかい姉ちゃんっぽく映ってて可愛くない。
ショコタン(夢子)より若く見えない。
ショコタンの演技メリハリ(前半と後半)が分かりづらい。
ショコタン前半のコンプレックスが表層にしか見えないので感情移入しづらい。
市道真央側(響子)も堂々の性格ブスすぎて、これも感情移入しづらい。

4人組の美少女が美少女に見えない。
キャスティングと言っちゃうと可哀想なんで、
キャスティングがナニであっても、その気があれば、
もう少し可愛く撮ってやれるもんだろう、と思ってあげたい。

ラスの中川翔子はコンプレックスを乗り越えた故の中川翔子なのだろうけど、
えーと、分かりづらい。

赤ん坊爺いらない。

おならいらない。


【支持部分】
ショコタンが無茶苦茶、学芸会ライクな演技をしてるけど、
全体のバランスで考えて今回はこれでいいだろ。

武田梨奈がよすぎる。
男装の麗人もかっけーが、ヌイグルマーの決めの決まること、決まること。
ヌイグルマーの時の無表情ににこやかなお面付けた感じもベスト・アクト。

僕たちの工くんが楽しそうにどうでもいい役を演じてて良かった。

猫ひろしの圧倒的なコンプレックスの説得力が極大。
(「ニャー」とか言わさなかったのも偉い……たりめーだけど)

気持ちいいよ都市破壊。

踊るゾンビは割と嫌いじゃないよ。

変身したヌイグルマーの股間のカラーリングがエロいよ。

「特撮」の音楽はメロディーとして合う。
ボーカル音が抑え目で、歌詞の聞き取りが出来なかったのはちょっと残念。

血の表現がかっこよかった『ジャンゴ』を更に一捻りしてるみたいで超かっけー。



【銭】
シネマチネー1200円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
ヌイグルマーZ@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ヌイグルマーZ@徒然なるままに

マンガ『銀の匙 第十巻』荒川弘、少年サンデーコミックスを読書する男ふじき

食肉加工の話を中心にしながら、
徐々に徐々に経済の話に。

抜かりがなさすぎる。

帯に「実写映画化」で、実写写真付き。
どこまでやるんだろうか。
道は愚直に1本だから、どこまでやっても、やらなくても、
どうにでもなると感じたから、逆に匙加減が難しそうだ。

それにしても3月7日って随分、急場拵えで作っちまうんだな。
吉田恵輔監督だからレベルは担保されてると言って問題ないが。

2013年利用劇場ベスト10

1位 109シネマズ木場   [シネコン]     31回
2位 新橋ロマン       [成人映画館]    26回
3位 飯田橋ギンレイホール  [名画座]      24回
4位 新橋文化        [名画座]      22回
5位 HTC渋谷       [ミニシアター]   19回
6位 キネカ大森       [名画座/郊外館]  16回
6位 ユーロスペース     [ミニシアター]   16回
8位 UC豊洲        [シネコン]     14回
9位 トーホーシネマズ六本木 [シネコン]     13回
10位 シネマート新宿     [一般館]      12回
次点 シネリーブル池袋・新宿ピカデリー     各10回

109シネマズ木場は会社帰りに一つ横の駅でレイトショーよく行ったからこの回数なんだな。勤務地が変わるので今年(2014)はもうこんなに行く事はあるまい。
新橋ロマンはともかく作品が最高だった。
ギンレイと新橋文化はともに2週に1回くらい行ってる計算。

各劇場のみなさん、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

ファミリーマート「塩チョコプレッツェル」

ファミマブランドの105円菓子。

「チョコに塩が入ってさえいれば何でもいいのね」

まあ、そうかもしれない。
うん、安いし。
でも、何でもいいというのは間違いで、

湯銭で溶かしたチョコを
3キロくらいの持久走を走らせた美少女の肌にコーティングして、
その塩分と一緒に固まったチョコを舌でこそぎ落とす。
できれば、こういう方がいい。

『獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ恐竜大決戦!さらば永遠の友よ』を109シネマズ木場8で貸し切って、痛快だけど不満もあるわよふじき★★★

五つ星評価で【★★★テンポいい。キャラは立ってる】
  
戦隊物のTVは割といい加減な見方をしてる。
いろいろ大人として「きつい」部分があったりするんで。
それでも、キョウリュウジャー見るのを再開してすんごい盛り上がりを見てると、
ああ、やっぱええなあ、と思う。

って訳で、サンバで踊る恐竜という異常なコンセプト戦隊、キョウリュウジャーと
かなりカッチリ真面目に作りこんでる(鶏関連以外)ゴーバスターズのコラボ映画。
これにジュウレンジャー、アバレンジャー、とそれぞれの敵が加わると、

もう、人人人人人なんである。

あんなに人やキャラが出てるのに、よく整理してると思う。
混乱がないのが異常なくらい登場人物は多い。
で、ただ出すだけでなく、そこそこみんなちゃんとキャラを立ててるんだから凄い。
A戦隊とB戦隊を連れてきて正しいコラボをやりましたというお手本みたいだ。

ゴーバスターズ側の宿敵エンター&エスケイプがいい感じの憎まれ感。
割を食ってるのはジュウレンジャー、アバレンジャーの旧恐竜戦隊と
その悪役連合達で、恐竜戦隊は数合わせっぽいし、悪役は代理幹部であるけど、
えーと、まあ、ゲスト怪人程度の扱いだ。
蘇った偉そう系って、偉ぶり方がいつも同じだから見極め付かないってのもあるけど。

でも、ここに深く踏み込まなかったから、話が分散せず、
新旧戦隊の色をちゃんと出せた。痛し痒しだ。
せっかく、恐竜戦隊を三つ集めたんだから、
もっとそれらしい集合理由やら、
恐竜モチーフのメカや技を合体させた気持ちいい見栄とかも見てみたかった。

って事で不満としては一点だけ。
恐竜戦隊をせっかく集めたのに、そこの見せ方はもう一歩という所。

ああ、それにしても小宮有紗ちゃん可愛いのう。


【銭】
実費1200円支払。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ@はらやんの映画徒然草
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ@徒然なるままに
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ@流浪の狂人ブログ

PS トッキュウジャーのゆるさが半端ない。

『なんちゃって家族』をシネマート新宿1で観て、こーゆーのが幸せだふじき★★★★

五つ星評価で【★★★★道徳的に誉められないのが楽しくってしょうがない】

こーゆーんはくだらなければ、くだらないほどいい。

ナウなヤングにヤク奪われたしがないヤッピー・バイニンが
近所の童貞とポールダンサーとホームレス娘で、
ドラッグなんてノンノンみたいなニコニコ家族を偽装しながら
メキシコにドラッグの大取引に行かされる珍道中譚。
そこで出会った最強の敵!

みたいな。
モラルの欠けらもないようなストーリーがステキだ。
全米批評家酷評。
いいだろ。全米の批評家が褒めるような映画にロクなのはない。
なんか全米ってみんな一斉に泣くか、批評家がけなすかしかない気がする。
薄っぺらい薄っぺらいぞ全米、煎餅みたいだ。


近所の童貞だけ半端ない童貞臭で普通くんなのだが、
他が札付きで、札付きが善玉家族を偽装してる所から、
滲み出てしまうヤサグレ臭が凄い。
いつも何か飢えた目つきをしてる、みたいな。
いや、いい役者揃えてる。
女二人なんてビッチにしか見えん(本当にビッチだったらごめん)。

そして張られまくりの伏線が、何とも見事に回収される、この気持ち良さ。


『なんちゃって家族』という題名も久々の軟派いいタイトル!
何か『ドタキャンパパ』『おつむてんてんクリニック』以来のいいタイトルだ
(おいおいおいおい、あれ、肯定しちゃうのかよ)。
まあ絶対、原題の『私たちはミラー家です』じゃ売れないものなあ。
無理して『偽装サザエさん一家』とかかもしれないけど長谷川が首を縦に振るまい。

童貞くんが恋する女の子の無駄にオボコイ感じが好感持てます。

メキシコのイケメン・ドラックディーラーの愛車が
キンキンの金色スポーツカーって頭の悪さがとても嬉しいです。


【銭】
25日初日がシネマートデーだったから1000円で鑑賞。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
なんちゃって家族@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
なんちゃって家族@映画時々音楽ブログ
なんちゃって家族@気ままな映画生活(適当なコメントですが、よければどうぞ)

PS 「ポールダンスのシーンが出て来る映画はいい映画」
 という私の信念は今回も揺らがない。
プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる