五つ星評価で【★★謎また謎】
劇場では多分2回目。
なのに見てて、よう分からん。舟を漕いでしまうからだな。いやまあ、しかし、つまらんのだもん、これ。
あのUFOって何なのか?ギララって何なのか?
オープニング、エンディングにかかる青春歌謡みたいな曲がガッパのテケテケ同様に来る。
ギララの鳴き声がお経にエフェクト入ってるみたいで異常に気持ち悪い。
【銭】キネカ大森3回使える名画座専用回数券持参で最終回一回は500円。
▼関連記事。
・
ギララ初見記事@死屍累々日記
スポンサーサイト
◆『プルガサリ』五つ星評価で【★★北朝鮮の怪獣映画】
ファーストラン興行以降久々の二回目。
そんなに面白い映画ではないのだけど、珍品だから食指は動いたのだな。
日本の特撮スタッフが技術供与してるので、ミニチュア破壊シーンなんてかなりの物を見せてくれる。
怪獣の力によって権力者を打ち取ったが、
残った怪獣の餌代の為に他国侵略を念頭に浮かべなくてはいけないというのは、実に今日的な思考方法だ。プルガサリは軍事費用のメタファーに見える。
姉弟が出てきて、姉の名前がアミ。弟の名前がアナ。
プルガサリの力を制御できない姉って意味ではちょっとだけ
『アナ雪』だけど、弟のアナがほとんど出てこないので、どうにも冗談として歯切れが悪いのだ。
◆『大巨獣ガッパ』五つ星評価で【★★★エレキエレキ】
劇場では2回目。
オープニングとエンディングのエレキ歌謡にやられる。
いやあ、かっけー。
もう、あれだけでいいよ。中身いらないくらいだよ。
川地民雄はロンブー敦にちょっと似。
山本陽子は高梨臨にちょっと似。
山本陽子が船で読んでるのは少年マガジン。まだまだ薄い。
着ぐるみに対して、ミニチュアが大きいので、壊す時の迫力が大きい。
特撮パートなかなかいい仕事をしている(但し、ガッパの造形デザインを除く)。
【銭】キネカ大森3回使える名画座専用回数券を使って1000円で鑑賞。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
プルガサリ 伝説の大怪獣@ぴあ映画生活▼関連記事。
・
ガッパ初見記事@死屍累々日記