fc2ブログ

『TATSUMI マンガに革命を起こした男』を角川シネマ新宿2で観て、マンガのうごめきだなふじき★★★

五つ星評価で【★★★うごめきの魅力】
  
辰巳ヨシヒロのマンガは多分、読んだ事がない。

映画は
『地獄』
『いとしのモンキー』
『男一発』
『グッドバイ』
『はいってます』
の五つの短編と、それを俯瞰するような位置の自伝マンガ『劇画漂流』で出来ている。
『地獄』『いとしのモンキー』『はいってます』『劇画漂流』の主人公が同タイプなので、話が分からなくなるほどではないが、ちょっと紛らわしい。ベースに出てくる『劇画漂流』よりは短編の語り口の上手さに惹かれる。どっちかっていうと『劇画漂流』のパートをなくして、もう少し短編を増やしてもらってもよかった。

どれも哀しい話で夢がない。
これがマンガの裏面だとしたら、表面はやはり手塚治虫だろう。
少年マンガで明朗快活な話を描き続ける。
膨大な作品を残した手塚なので、暗くて絶望的な締めで終わる話は皆無ではない。ただ、語り口がいいからなのか、どす黒い地獄でのたうち回って終わるような感覚はない。手塚は話が終わった後に幕を引き、マンガの世界と読者の世界をきっちり線引きしているかのようだ。いや、手塚に関わらず「物語」を描く作者は基本、みんな同じだろう。一部の作者だけが「物語」の枠を曖昧な物に変質させ、それを自分たちの実体験のように感じさせるのかもしれない。

「哀しみも屈辱も感動も、全て彼がマンガに持ってきた。」というのが
チラシのコピーなのだが、
一番乗りが彼であるかどうかにはあまり興味がない。
同意してくれなくてもいいのだが、この資質は松本零士にもあると思う。
それを少年マンガの土俵でやってのけた。あの人も凄い人だった。

短編の中では『地獄』と『グッドバイ』が好み。


【銭】
テアトル系の会員割引で1300円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
TATSUMI マンガに革命を起こした男@ぴあ映画生活
スポンサーサイト



プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる