fc2ブログ

ふじき78の死屍累々映画日記・第二章

場末にひっそり咲く映画日記。第一章にあたる無印はライブドアブログ

『滝を見にいく』を新宿武蔵野館1で観て、それだけなのに凄い映画だふじき★★★★

五つ星評価で【★★★★ビックリ】

おばちゃんを7人集めただけで面白い映画ができるなんて思いもよらなかったから、いやあ、ビックリしたわあ。基本的にこれ以上の感想は持ち合わせていない。まあ、それでいいだろ。そういう映画だよ。

【銭】
映画フアン感謝デーで1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
滝を見にいく@ぴあ映画生活
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『劇場版アイカツ!』をバルト9-4で観て、見事に心が微動だにせずだふじき★

五つ星評価で【★私には刺さらない】

徹頭徹尾完全無欠な感じの一見さんで観に行った。
ストーリーに大きな変換点とかがなく、
何となく物語が流れるように進んで、滞りなく終わる。
その間に、同じ顔の髪型が違う多くのキャラの見せ場があるみたいなのだけど、
こちとら一見さんなので、そういう所には一切、共感できないのだ
(共感したらオカルトだ)。

ファン・ムービーになっていて、
ファン・ムービーその物を否定する気は毛頭ないんだけど、
映画館で一見さんの目に晒される可能性を考えたら、
ファン以外をも、取り込んでやろうという貪欲さが欲しい。

でもこれで、凄く浸って楽しめる人がいるらしいから何とも奥が深い。
奥が深いかもしれないけど、その奥に踏み入る何かが
この映画からは得られなかったから、まあ、ここ止まりでいいや。

【銭】
映画フアン感謝デーで1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
劇場版アイカツ!@ぴあ映画生活

PS 3Dモデリングしたキャラがバーチャルステージでダンスを踊るんだけど
 (プリキュアのエンドロールみたいと言っていいのか?いけないのか?)、
 ファッションでシースルーの手袋とかを表現しているところが凄いと思った。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

マンガ『ジョジョリオン 第八巻』荒木飛呂彦、ジャンプコミックスを読書する男ふじき

恥ずかしながらちょっと興奮した。

今更JOJOで興奮なんて
………って、そういうコンテンツになりつつあるのだな、JOJOは。
岩のような人間というキーワードがかっての「壁の男」を思い起こさせる。
でも、「壁の男」にスタンドは持ってほしくないな。

それにしてもJOJOのファッションは全般気持ち悪い。
確かにこの先鋭性が流行のファッションと火花を散らすほど
近くにいた時期もあったのだと思うのだが、
極端にユニセックスを強調したゲイ・ファッションみたいなのを
全ての登場人物が来ているとリアル志茂田景樹まんがみたいで痛々しい。

周りのみんなが甘やかすからこんなんなるんだ、
とか思いながら一応押さえでジョジョリオンは読んでる。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『ベイマックス』をトーホーシネマズ六本木7で観て、そら、これはええやろふじき★★★★

五つ星評価で【★★★★安定】

観た人は分かってるだろう。
観てない人はまあ早く観に行ってください。
つまり、話題になってる宣伝。
間違ってはいないが、あれが全てではないというアレ。
あまり心配する必要はない。
例えば『ハチ公物語』を観に行ったら
『ハチ公物語・刑事編』がオマケに付いていたと思えば良い。
そう思えば、単にお得じゃん。

【戯言(ざれごと)】
・ベイマックス、天才アラーキーの自画像に似てる。
 もちろん、アラーキー、デブじゃないけど。
 というか、デブ専ホモみたいなデザインとは誰も言わない。
・ベイマックス、デザイン的にフンドシ締めてたらアウトだと思う。
・ベイマックス、岡本理研っぽい(おいおいおいおい)。
・「私はベイマックス。あなたの心と身体を守ります』
 「バチっ」
 「止せ。静電気がひどいじゃないか。近寄るなよ!」
・ハニーレモンちゃんは可愛いし、気立てが良さそうなんだけど、
 戦闘スタイル的には抜群にゴーゴーの方がいい。
 っつか、ハニーレモンちゃんの戦闘スタイルはもっと分かりやすく
 かっこよく出来る筈だ。
・ヒロとハニーレモンとゴーゴーの薄い本的なスピンオフが見たくてたまらない。
 大人だなあ、俺。


【銭】
映画フアン感謝デーで1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
ベイマックス@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ベイマックス@映画のブログ
ベイマックス@映画的・絵画的・音楽的
ベイマックス@SGA屋物語紹介所
ベイマックス@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
ベイマックス@MOVIE BOYS
▼関連記事。
二回目@死屍累々映画日記

PS バイマックスとか、ゲイマックスとか、ぱいマックスとか
 そんな事ばっか連想してしまう。
 「連想したい時には連想してもいいんですよ」
 と優しく言ってもらいたい。
PS2 続編はイホイボゼリー付きの敵キャラ「ヘイトマックス」が出てくる!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『映画妖怪ウォッチ』をトーホーシネマズ六本木7で観て、ゲラゲラポーじゃないでよーとふじき★★

五つ星評価で【★★映画体裁ではないのね】

ライバルと言おうか同一商売フォーマットのポケモンが、
毎回ちゃんと映画を作ろうとしているのと対照的に
ドラマ(話)に重きを置いていない作りが、ある意味、潔い。

潔くていいのかというのが一番の問題点なのかもしれないが。

うちは単にネタ集なんですよ、という作りにしてある。
これはこれで通し抜けば一つの見識かもしれない。
主要顧客がこれで満足だというなら否定する事もないだろう。


【銭】
映画フアン感謝デーで1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!@ノラネコの呑んで観るシネマ
▼関連記事。
妖怪ウォッチ関連記事リンク@死屍累々映画日記・第二章

PS 個人的にはこのアニメの成功で再び脚光を浴びつつある
 振付師のラッキイ池田先生にエールを贈りたい。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『海月姫』をトーホーシネマズ六本木で観て、迂闊だけどまあいろいろなんだよとふじき★★★

五つ星評価で【★★★とても落ち着いて見れる部分と直視したくない部分が混在】

2015年になってから初めて見た映画。
って、ダメダメじゃんて言おうか、今年もこんな感じと言おうか、
なんか人生を占うような煮え切らなさの残る映画だった(大きく出たな俺)。

そこそこ可愛い軽コメディーであるものの、幾つかイヤだったり、
そこは直してほしいよな、な部分があったりする。
まあでも、基本、こーゆーテイストは嫌いじゃないからなあ。とグズグス。

あれだ。あれだ。

片瀬那奈様がはじけてる映画はそれだけでも見る価値がある。

片瀬那奈様の役は女の武器を500%くらい使い尽くす地上げ屋の腐れマンコ。
こんな役をチャーミングかつ、コミカルかつ、下品に、
ノンストップハイテンションで演じられるなんてステキだわあ。

主役の能年玲奈より、那奈様の女郎蜘蛛みたいなカクカクした感じの方が好き。
まあ、能年玲奈ちゃんは原マンガ同様の野暮ったい感じと、
ギャップのお化粧バージョンで、適材適所でよくやってるからOKだけど。
ただ「白目」「石化」は使いすぎだろ。ここぞで使わんと威力が薄れる。
そいと「オタク=腐女子」じゃないから。冒頭からちょっとガクっと来た。
ちゃんとリサーチしようよ、脚本家さん。オタクになれとは言わんからさ。

あと、全体的な流れとして、オタクの各々の専門家故の技能が活きないってのは珍しいは珍しい。そういう部分を拾ってあげないのは対象に対する愛情が薄いのではないかと勘繰ってしまう。又、オタク女子が群れをなして抗議集会に出向き、抗議集会の味方からも阻害されるとっても痛いシーンがあるのだが、そこはリアルすぎて目を背けたい。リアルならリアルでいいが、そういう時に弱いキャラクターに言い訳を作ってあげるのが脚本の優しさだろう。

鉄道オタクに池脇千鶴。
な、なんて贅沢な。しかも、贅沢が活きていない。
いや、悪くはないが、これ誰がやってもそう変わらん。

三国志オタクに太田莉菜。
なかなか切実で泣かされるキャラなんたが、
変身前後のメリハリはもっと強烈につけた方がいい。

和物オタクに馬場園梓(アジアン)。
この人、素人だけど役者としては安定感ある。

枯れ専に篠原ともえ。
おおおお、篠原ともえも大好き。
この人けっこう的確にちゃんと細かい演技とかもするんだよね。

女装子に菅田将暉。
仕上がりいいなあ。
この仕上がりの良さが映画をいい意味でちょっとリアルにしてる。


【銭】
映画フアン感謝デーで1100円。


▼作品詳細などはこちらでいいかな
海月姫@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
海月姫@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
海月姫@映画好きパパの鑑賞日記
海月姫@ペパーミントの魔術師
海月姫@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記

PS これ、他のブログにコメント付けやすい。
 凄く雑談しやすい映画だわ。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

お年玉の記録2015

今年の記録(2015年)。忘れるところだった。UPUP。
 
姪1:大学2年生→大学3年生 10000円
姪2:大学1年生→大学2年生 10000円
姪3:小学1年生→小学2年生 3000円
姪4:幼児(3)→保育園   2000円
 
ラインとしては
金の価値観が分からない乳児は0円
保育園とか幼稚園とかに行く前は1000円
小学校入学前が2000円
小学生が3000円
小学校高学年~中学生5000円
高校生および浪人生が8000円
大学生10000円
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

マンガ『いいなりゴハン 第二巻』森繁拓真、ヤングジャンプコミックスXを読書する男ふじき

これで最終巻。

一巻目の面白さが薄らいでいるのは、
マンガ上の絶対君主として君臨している姉の東村アキコの出番が減ったからだろう。食レポ漫画の体裁を取っているが、マンガの魅力(売り)は食レポを通して明確になる人間関係の面白さにあるからだ。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『トワイライトささらさや』をトーホーシネマズ日本橋2で観て、そらあガッキーは可愛いさふじき★★★★

五つ星評価で【★★★★役者合戦はなかなか楽しい】

とっても単純な不文律として、ガッキーが出てる映画は観に行くんですよ。
何故って、ガッキーが可愛いから。しかし、もう子持ちの役か。
いやいやまだまだ全然大丈夫だ。

というガッキーの一本気な健気さを堪能する一本。
基本、ガッキーの役は環境が変わっても内面はいつも同じだね。

相対する夫役に大泉洋。
コミカルというよりも、ちょっと愚鈍な感じの幽霊夫役。
眉毛のぶっとい大泉洋って何て鬱陶しい顔立ちなんだろう。
実写化に失敗して半分林家三平と混ざったゴルゴ13みたいだ。

富司純子に大泉洋が憑依した演技うまいなあ。福島リラ宇宙人っぽいなあ。
演技については一度、大泉洋バージョンを撮影した後、
それに似せて演技してもらうって方法で撮られたらしい。
それにしても表現力が確かじゃないと似せようったってできないだろう。
福島リラも宇宙人に似せるために、まず宇宙人を撮影して(…自粛)。

ちょっといい話で、いいオチが付いて、ぐっすんと瞼を湿らせたのだが、
あの顔の大泉洋に泣かされるのは悔しいので、我慢して涙をこらえた。


【銭】
トーホーシネマズのメンバーズカードキャンペーン期間中で1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
トワイライト ささらさや@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
トワイライト ささらさや@映画のブログ
トワイライト ささらさや@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記

PS 未亡人が頑張って亡き夫の忘れ形見を育てる話って何か………
 あっ、『おおかみこどもの雨と雪』か。
 今回の大泉洋は狼って言うより狸のイメージなんだけど………
 あっ、『パコダテ人』か。
 とは言え、子供はコウノトリが親元に運んでるから、そんな間違いはない………
 あっ、小松政夫。運んだのはコウノトリじゃなくってシラケドリか!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『百円の恋』をテアトル新宿で観て、そら安藤サクラを激賞せずにはいらないだろふじき★★★★

五つ星評価で【★★★★主演安藤サクラが頭抜けている】

演出とか脚本とか言う前に一人の主演俳優の存在感だけが際立っている特殊な作品。つまり、この映画その物が安藤サクラの今後の人生における名刺となる、そんな映画。

以前、マシューマコノヒーがアカデミー男優賞を取った『ダラス・バイヤーズクラブ』のブログ記事で、痩せる過程を見せないのなら、痩せた役者を使えばいいと、冷たく言い放った事がある。その回答がこの映画だ。主演の安藤サクラは撮影期間の二週間でキッチリ自分を追い込んで別人になって見せた。

デ・ニーロ アプローチとか(役柄で体型を変える)をそんなに信奉したりはしていない。やはり、痩せた役は痩せた役者を使い、太った役は太った役者を使えばいいと思っている。だが、その役として必要があれば、どんな事でもやる者に対しては、その努力に応じて惜しみない称賛の拍手を送ってあげたいのだ。できあがっていく安藤サクラからは目を離せない。ただ、こういう話になる事は分かっていたので、前半の体たらくに関してはちょっと長く感じてしまって、そこは残念だった。できれば、こういうのを何の情報もなしに見たいもんだ。

出来上がっていく過程の安藤サクラの肉体も凄いが
(逆に出来上がっていない安藤サクラの身体も凄いが)、
ボクサー体型に出来上がってる新井浩文の身体も凄い。
肘から手首にかけてのシャープで硬そうな身体は、ボクサーにしか見えない。

あと、ヤンキー母みたいな役をやりきってる、早織も上手い。
この人、一時期ホンワカキャラで売ってた人と考えると本当に上手い。

そして、ラスト30分で粉砕される安藤サクラの粉砕っぷりから目を離せない。
あの表情の絶望感、昂揚感、不安感、酩酊感、
全部ないまぜになった表情が素晴らしい。


【銭】
テアトルメンバー曜日割引で1000円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
百円の恋@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
百円の恋@映画のブログ
百円の恋@映画的・絵画的・音楽的
百円の恋@お楽しみはココからだ
百円の恋@MOVIE BOYS
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村
次のページ