fc2ブログ

ふじき78の死屍累々映画日記・第二章

場末にひっそり咲く映画日記。第一章にあたる無印はライブドアブログ

『忘れないと誓ったぼくがいた』をHTC渋谷2で観て、早見あかり凄いよふじき★★★

五つ星評価で【★★★早見あかりが可愛くてたまらない(早見あかりだけなら★★★★★)】  

人から忘れられてしまう少女の希望と絶望。

このモチーフはマンガ『うしおととら』で見た。
だから、原作がこうであっても物語の閉じ方については不満がある。
本当に知りたいのは、この物語が閉じた後の話だからだ。

だが、早見あかりのプロモーション映画としては大成功。

この映画を見て、早見あかりに心揺さぶられない野郎は、
どこか壊れているから医者に行け!
言いたい事はそれだけだ。


【銭】
映画ファン感謝デーに見て1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
忘れないと誓ったぼくがいた@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
忘れないと誓ったぼくがいた@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
忘れないと誓ったぼくがいた@とりあえず、コメントです。

PS 最初、大人しげで超謎だった織部あずさが、
 一点を境にどーんと生な感じの織部あずさに変わる変換は見事。
PS2 これ、ドリュー・バリモアの『50回目のファースト・キス』みたいな
 解決方法があったじゃん。
 レンタルビデオショップまで行っておきながら、ボンクラめ!
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『迷宮カフェ』を角川シネマ新宿2で観て、大事な部分もあるけど整理がちょっとだふじき★★★

五つ星評価で【★★★やはり色々な「何故?」に答え切れるほど話が強くないと思う。★一つは主役を演じた関めぐみへのご祝儀】  

これを見たのは主役の関めぐみが好きだから。
ちょっと残念だったのは、その関めぐみが普通に役を演じているのだけど、
いつものはまり役(怒りんぼ)を演じる時より、精彩に欠けていた点だ。
残念ながら、セルマ・ブレアがどんな表情より仏頂面が似あうように、
北川景子がどんな表情よりもイラ顔が似あうように、
人にはここぞ一番というピッタリの顔があったりする場合もあるのだ。
マイ・フェイバリット関めぐみは『必死剣鳥刺し』の権力を手にした側室連子。あの傲慢さにはゾクゾクした。そういう武器を手放しての熱演はやはりどこかもう少しだった。ごめんなさい。手放しで褒められなくて。役柄から言ったら、関めぐみと市川由衣は逆の方がしっくり来る気がする。というかあのヒロインの役には大河ドラマ『花燃ゆ』で女囚を演じた井川遥くらいを持ってこないと、その超然さと決意の固さとかが出ないかもしれない。

あと、話の中心になる、ある善行とその引き換えにもたらされる代償との関係が気分任せのような極めて曖昧な状態で運用されてるのはよくない。

逆にちょっと良かった点は関めぐみの心の傷に対するその対処方法
(宮崎駿の『風立ちぬ』かよ、と思わなくもないけど)、
コワモテの筋肉野郎、角田信朗の、意外に器用で繊細な気弱な演技、
こんなちゃんと匙加減を考えながら演技できる人とは思わんかった。
あっ『瀬戸内海賊物語』の柴田杏花ちゃんが出てる。
あれね、関めぐみの子供時代ね。頑張れ。

市川由衣はちょっと横パイに目が行ってしまう。
あの、コンプレックスはハッキリ言って似あわん、説得力がない。

吉井怜は美人だけど、津川雅彦と一緒に如何にも手弁当みたいな役で出てくる。まあ、豪華でいいかな、と。蛍雪次朗の凄くちゃんとした演技に対して、生島ヒロシの凄くちゃんとしてない(顔出しだけの)演技も面白かった。

話の内容を否定できるほど、悪い人でもない自分だが、
やはりこの主題を中心に置くにはネックレスや行方不明者など、
脚本詰めが甘い部分があるのが残念だ。
脚本の基本的な展開は決して悪くはないと思うだけに。


【銭】
テアトル会員カードのメンバー割引で1300円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
迷宮カフェ@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
迷宮カフェ@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『KANO 1931海の向こうの甲子園』をHTC有楽町1で観て、なるほどふじき★★★

五つ星評価で【★★★日本人大活躍】  

日本人って単純だから、外国人から日本の事を褒められると嬉しくてたまらない。これもそういった日本が必ずしも悪の帝国一筋ではなかったんだよって時代を描いた映画。悪い日本人は一人も出てこない(と言うより、映画内には日本人に限らず悪人が一人もいない)。台湾は統治時代も含めて今でも親日気風が残っている。『セデック・バレ』のような事件があったから、必ずしも台湾全土で全て上手くいってた訳でもないと思うのだが、中国や韓国のヘイトぶりと比べると際立って親日なので嬉しくなる。好意を持たれれば好意を持ち返すものだ。まあ、中国や韓国にひどい事したかどうかは何とも言えないが、その憎悪を百年も二百年も引きずられるのかと思うとゲンナリする。

しかし、甲子園に台湾代表が出ていた事は知らなかった。
歴史は埋もれる。

永瀬正敏がどこからどう見ても小藪に似ている。
ムスっとしてて怖い。
最後まで、心情を生徒の前で吐露したりしない。
分かりやすくはないが、彼が与えた技術により、彼は信頼を得ている。
職場にああいう上司が来たりしたら怖いなあ。
でも、娘二人がめちゃくちゃ可愛かった。
永瀬の血が入ってるように見えないよ。

「努力は裏切らない」系の物語は鉄板。
基本、みんなそういう話を信じたくてたまらないのだろう。

【銭】
映画ファン感謝デーに見て1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
KANO~1931海の向こうの甲子園~@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
KANO~1931海の向こうの甲子園~@映画のブログ
KANO~1931海の向こうの甲子園~@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評

PS 教える者も教えられるって『ショート・ターム』線が
 これにも薄いながら入ってる。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『デスフォレスト恐怖の森2』をユーロスペース2で観て、アウェーな映画と分かりつつ褒めてあげたいんだふじき★★★

五つ星評価で【★★★ダメなりの健闘】  

おそらく、ローバジェットの最下層みたいなところで作られるこの近辺のホラーには色々な逆境がテンコ盛りで押し寄せてくるに違いない。そして、この映画はお世辞にも「良かった」とは言い難いし、あちこちにガタが来ている事も間違いない。多分、誰もがどうあがこうが、どうにも覆せないいい映画を作れる一定のラインと言うのがあって、色々な条件が重なって、その線に到達できない物は駄作化を免れないのだ。そんなデフォルト値があってこそそこから脱して見せる事その物を題材にする『王様の映画』のようなファンタジーが成立しうるのだ(この映画と全く関係ないけど)。

という訳で、この映画はトータルではダメであって、
しかも、節々も悲鳴を上げるようにダメが満載なのだけど、
ピンポイントで嫌いになれない。
そういう所にちょっと光明を見出したい。

主要登場人物は化け物に襲われる女子高生5人、教師1人、外部の人間1人。
舞台は廃校舎。もう既に「森」でない。
凄い逸脱である。
『ハロウィン』なのに、盆と正月に暴れ回るブギーマンみたいだ。
女子高生5人は演劇部。別にそこに大きな必然性はない。
しかし、巷でモモクロが演劇部として凄い汗を流している今、
この部活動の選択は物凄い残念感をだだ漏れさせる。
下手なんだもん。そして、素材の悪さが一目瞭然。
ちょっとブスで太ってて団地妻っぽい女子高生が混ざってる。残念だ。残念だ。

そんな中、あちこちほころびがあるストーリーが流れる中、
主役倉持由香の孤独なヒロイズムに撃たれるし、
その孤独なヒロインを包み込もうとする
下垣真香の優等生的で融通の利かない優しさもいい。
この二人が映画を輝かせる。

特にツイッター自撮りで頭角を現してきた倉持由香の目の強さは印象的で、
彼女と、クリーチャーのグロさが一身にこの映画を背負っている。
なので、脚本的には彼女のナイフ所持その物の曖昧さ、
演出的にはライトの使い方の曖昧さが惜しまれる。
その二点だけ突破できてれば、もうちょっと人に勧めやすい映画だったのに。

怪物ヨシエと山海塾もどきは今回とてもよい。
教室のドアを開けると出てくるヨシエ、
廊下の奥から大きくなってくるヨシエ、
密室や、幾何学空間の方が似合うキャラクターなのだ。
人間が演じてる事はバレバレなのに、禍々しさに目が離せない。

あちこちいらん所はあるのだけど、
この怪物が無理を承知で映画の世界に存在しているゴリ押し感と
倉持由香のいたたまれないヒロイニズムは褒めたい。

山海塾もどきは笹野高史っぽさが強くなった。
白塗りの裸で無言で襲ってきて人を食おうとする笹野高史。
今回はやられキャラなんだけど、それでもやっぱりそんな笹野高史いやだよなあ。


【銭】
ユーロスペース会員割引で1200円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
デスフォレスト 恐怖の森2@ぴあ映画生活
▼関連記事。
デスフォレスト 恐怖の森@死屍累々映画日記
デスフォレスト 恐怖の森4@死屍累々映画日記
デスフォレスト 恐怖の森5@死屍累々映画日記
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『100歳の華麗なる冒険』を下高井戸シネマで観て、ホラっぷりに乗れないのは何でだろふじき★★

五つ星評価で【★★出だしは結構好きなのだけど】  

出だしから冷凍室の下りくらいまでが好き。
その後、次々と来る(そうも来ないか)追撃者を何となく撃退し、
象と仲間と片寄せ合いながら、実は凄い過去を持つ爺さんだった、
というのが映画のコアなのだけど、何となく乗れない理由をあげると……

・道連れになる三人目の男と象女が何かいけ好かない。
・追撃者がどうにも騒音がうるさい小市民であって、凄みや魅力を感じない。
 チンケな部分はあってもいいのだけど、
 引くくらいの恐怖も持ち合わせてないと、
 ヨイヨイの爺さんにやられるおかしさが出てこない。
 逆にその程度の人間が爺さんにやられるのを観客が談笑するように
 見てるって構図がブラックってメタな笑いなのか?
・過去パートはいろいろ大層な事に関わってきた、
 どえりゃー人物である事が明確になってきて、それはそれでいいのだけど、
 それが現在とリンクするような形にならんとつまらんのではないか?

もう、後半うつらうつらで「おま、そんなんお前が読み取れてないだけやろ」状態になってたらごめん。

・運でトントン拍子なのは良いと思う(過去の部分も現在も)
・「100歳」という呼び捨て名称は好き。


【銭】
チケット屋で下高井戸シネマの招待券を850円でGET。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
100歳の華麗なる冒険@ぴあ映画生活
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『ムーミン谷の彗星』をシネ・リーブル池袋2で観て、パラジャーノフっぽいムーミン?ふじき★★

五つ星評価で【★★みんな感情が薄い】  

ムーミンもポコポコ映画が出来てますが、
これはフィンランド作成のフェルト人形が演じる
パペット・アニメーション映画。
題材は日本のアニメ映画でも作られた「ムーミン谷の彗星」
同じ話かよと思って観てたら、何か日本版の親切加減が身に染みた。

最初と最後にビョークが主題歌を歌ってるのだけど、神経質に変な歌で、
岸田今日子の「♪ねえ、ムーミン」ほど甘い物を求めてはいないけど、
妙にアーティスティックでイヤ度が高い。

何やら大人に見せましょう的に感情表現抑えて楚々とクールに話が進むけど、
感情だす所は普通に感情だして演技してもいいと思うんだけど、
声優やってるのがプロの役者(素人声優)なので、
案外、普通に喋っちゃってるのかもしない。
いや、この辺はウツラウツラしちゃってよう分からん。
日本版の普通に感情を出している(感情を出す演技をしている)
ムーミンたちの行動や動きの方が子供向チックかもしれないが、親切で魅力的だ。
もしかしたら、それは反トーベ・ヤンソン的な演出なのかもしれないけど。
ボソボソ同じ顔で抑揚のないキャラしか出てこないアニメってダメだなあ。
逆に過剰に演出過多で演技濃すぎるアニメもダメだとは思うけど。

絵は綺麗でした。そこは評価してもいい。

スナフキンのデザインがクールじゃない。町の浮浪者みたいでかっこ悪い。
ミーが出てこない。この辺は残念ポイント。

という訳でパラジャーノフの映画観てる時みたいに乗れませんでした。


【銭】
テアトルの会員割引で1300円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
劇場版 ムーミン谷の彗星 パペット・アニメーション@ぴあ映画生活
▼関連記事。
日本の、ムーミン谷の彗星@死屍累々映画日記
ムーミン 南の海で楽しいバカンス@死屍累々映画日記
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『風に立つライオン』を109シネマズ木場7で観て、予告編秀逸ふじき★★

五つ星評価で【★★予告編がまとまってるなあ】  

美談は嫌いじゃないんだけど、予告編以上に見せられる部分が真木よう子パートくらいしかなく、そこはよかったのだけど、その分、大沢たかおパートが薄くなった。航一郎は大沢たかおが演じる事によって、背景や性格の説明が薄くても「ザ・善人」が決定づけられるのだけど、そこに頼りすぎて一人の人間としての描写は弱く感じた。どんな艱難辛苦にも耐える「ミスター大丈夫」の起源が、吃音症を乗り越えた合唱ソロパート、転院の説得に当たった患者の死とか、それぞれいい話ではあるのだけど、無理やり一人の人間の話にしてしまった感があって、ちょっと散漫に感じてしまった。

これは大沢たかおという「ザ・善人」が主役を張ったから分かりやすくなったけど、もっと微妙な役者・例えば佐藤浩市とかが演じてたら、このままでは通しちゃいけない脚本だったのではないか。大沢たかおでなく佐藤浩市でもなく、さだまさし主演だったら企画はないだろうけど。いやまあ、大沢たかおが働きかけて出来た映画だから、大沢たかおありきは最初から決まっていたからいいんだろうけど、それだけ脚本が主役に頼ってると言いたいのです。

「お前は純真な心で映画見れないからそんな事思うんやろ」と言われたら反論の余地がないんですけどね。

どうでもいい事。
主役級三人の名前が「たかお・さとみ・よう子」で平仮名だ。
幼稚園つぽいってか、子供ぽいってか、並べると可愛い。
うわ、本当、どうでもいいよ。

真木よう子うまいなあ。
上手い演技やる人に「もっと下手な演技するように」とも三池も言えないから、上手い演技のままである。

石原さとみ、一つ一つの表情が何を考えてるのか分からずに難解。この役その物をバッサリ切っても多分、成立する。何かとっても単に綺麗どころを添えておきましたみたいなキャバクラ感を感じる。萩原聖人が逃げだすような赴任地に石原さとみがやってくるというリアリティーがない。真木よう子の演技と同列上に置かれるのは不憫だわあ。この二人は昔『フライング☆ラビッツ』で共演してるけど、あの時はこういう情感に訴える演技とかではなかったから差異を感じなかった。
石原さとみにはロケ地の脇で「がんばれー」と叫んでほしい。

藤谷文子をそんな使い方するのかという驚きがあった。

夜中、真の闇の中、一心不乱に叫び続ける男はホラー展開だと思う。
まあ、昔の時代だから森田健作っぽいと言えば、そう間違えてないかもしれないけど。


【銭】
109シネマ会員割引デー19日で1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
風に立つライオン@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
風に立つライオン@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評

PS それにしても、大沢たかおの言う「やべー」は神のように自然だ。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『テラスハウス クロージング・ドア』をトーホーシネマズ渋谷4で観て、うんまあどうなんだろふじき★★★

五つ星評価で【★★★AVの正逆か?】  

これもTVとかを見てない一見さん。
台本がないリアリティ・ショーで、
6人の男女を「テラスハウス」に住まわせ、
その様子をドラマのように切り取って映す、という物らしい。

セミドキュメンタリーなんだろうけど、確か週刊誌か何かで
恋愛要素をプラスすると幾らか報酬貰えるとかすっぱ抜かれてた気がする。

6人(3:3)集めれば恋愛ドラマになるかというか、
恋愛ドラマ設定ありきだろうから、異常に外観の悪い男女とかは選ばれない。
QJの男性編集者でさえ、そこそこ恋愛に振り切ってもいい程度の外観だ。
何かあの男性編集者はTV映えするような衣装を着せられてた感があったが、
それは事情を知らないファッション音痴のひがみだろうか。

まあ、そんな訳で、実に「わたせせいぞう」的に爽やかなドラマ。
かつ、安直に想定のラストに流れ込まないのがドキュメンタリー的でもある。
そして、ドラマを見てる観客の芸能人を映す事で、コンテンツとして盤石。
あれは、他人の生活を覗きこんでる自分への嫌悪感をなくす為の装置だろう。
みんなデバガメやん。んで、それを話題に話し込んでもええのんよっちゆう。
やってる事は女子高生の部屋実況中継と変わらない。エロはないけど。

そして、エロはない。
みんな、あの先にあるセックスを目指した行動であるにも関わらず、
セックスが映されない事だけは絶対的な大前提で、
尚且つ脳内ではみんな想像してるんじゃないだろうか?
あの先にあるセックスこそ私は見たいのだけど。

しかし、6人しかいないのに(実質は7人)、
恋愛要素ゼロの素材を2人も投入するのは演出があざとくないか。
一人は完全に「テラスハウスを見守る」的な訳の分からない牢名主であるし、
一人は外観だけで選ばれた内面を映されない書割だ。
これはもう端から主役を立たせる為に脇役として用意されたとしか思えない。

製作者側(誘導する者)、観客(誘導を受け入れる者)が、
一緒に頑張って同じ夢を見たと思えば、こういうのも全然いいと思う。
ちゃんと商売として成立してるし。
あそこまで綺麗に作られると、自分的にはリアルを感じないが、
あそこまで綺麗に作られた物がいいという客層があるのだろう。
ああ、ごめん。何かそういう人、凄いブスばっかなイメージしか涌かない。
そういう人がすんごい綺麗な人であっても、おそらく接点がないから、
まあ、どうでもいいのだけど。

「テラスハウス・オフ」
映像化できるなら、これが一番面白いコンテンツなんちゃうやろか?
フジテレビとかが作れないなら、カンパニー松尾監督とかが作ってほしい。

「テラスハウス・オフ・キャノンボール2015」面白いとしか思えない。

あと、芸能人観客が素人の男女の恋愛嗜好に付いて、
「悪女」とか断罪するのは、その素人が芸能人の卵である事も含めて
何か危険を感じないでもない。


【銭】
トーホーシネマズデーに鑑賞したので1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
テラスハウス クロージング・ドア@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
テラスハウス クロージング・ドア@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
▼関連記事。
テラーオブハウス@死屍累々映画日記
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『インド・オブ・ザ・デッド』をHTC渋谷1で観て、これはまあ観てよふじき★★★★

五つ星評価で【★★★★おもれーぜ】  

何でこのインド初のゾンビコメディーという超おもれー映画が
一週限定公開になってしまったのかは分からないが実に勿体ないことである。

という事で、おもれー。

一応、言っておくが、マサラ映画の延長上にある娯楽映画だが、
歌と踊りは無しだ。まあ、いい。歌と踊りがなくても、
ちゃんと楽しめるのは、世界中の歌と踊りのない映画が証明している。
多分、あの歌と踊りはごっつ費用が掛かるだろうから、
今作のようにゾンビメイクやスプラッタなど他に注力したい場合は
省いたのが正解だろう。
あの歌と踊りがインドの伝統娯楽映画で、大手作成のハイバジェット作品なら、
『インド・オブ・ザ・デッド』はコテコテのローバジェット映画である。
うん、どう見ても低予算。
でも、低予算ならではの、ライト感覚が出ている。

何よりも嬉しいのは、主人公がヤク漬け、酒漬けのロクデナシで、
バリバリの現役ダメ人間だ。
そう、これはインドで作られた
「クズでも頑張れば美女と仲良しになれるかもしれない・ムービー」なのだ。
そして、そのクズどものセリフや行動にバリバリB級C級映画への愛が詰まっている。これが好きになられずにいられようか。

主人公の一人ラヴはスリムクラブのニコニコしてる方(内間)に似てる。
そのラヴが好きになる本作のヒロインルナは融通利かなそうなお堅い感じも含めて橋本愛に似てる。好きになられずにいられようか。


【銭】
テアトルの会員割引で1300円。会員更新料1000円支払い。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
インド・オブ・ザ・デッド@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
インド・オブ・ザ・デッド@すぷのたわごと。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

『ら』をUPLINK Xで観て、真摯なだけにしんどいふじき★★★

五つ星評価で【★★★逃げ道なし】  

連続少女暴行拉致事件の被害者が自らメガホンを撮って撮影した、拉致の映画。
加害者の思い付きのような暴力行動が被害者を追い詰めていく様子を描写するが、
後半に行くにしたがって行動がエスカレートしていく。
思いの一直線さは伝わってくるが、
主人公がずっと追い詰められ続けるので、娯楽映画としてはキツイ。
一発大逆転みたいなカタルシスが欲しい所だが、
それがない事こそがこの映画の肝なのだろう。

楽しくはない映画だが、主役を張る加弥乃は実に「そこにいる」
存在感を濃厚に出している。

西村喜廣の今回は地味目な特殊技術もリアルに見えて良い。


【銭】
UPLINK水曜割引で1100円。

▼作品詳細などはこちらでいいかな
>ら@ぴあ映画生活
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村
次のページ