五つ星評価で【★楽しめない、ただ楽しめない】
潜入捜査官と逃亡犯の情婦の道ならぬ恋
……を普通に描けばまだいいものの、
登場人物全員が同情すらできない魅力のないゲス人間だらけ。
特に主人公が、悪ぶって登場したのに、さしたる主義主張もなく、
誰が見ても大義に背いた行動を取り続けるのは
もうドラマとして何を着地点としてるのかが全く分からない。
大義に背いた行動を何故取るのかを掘り下げようともしないので、
主役は単にダメな奴にしか映らない。
そういうのが主役って見てて痛いし、辛い。
主役の彼キム・ナムギルは
TOKIOのリーダー城島と嵐のリーダー大野をミックスした風味でいながら、
元祖やじうまテレビの吉澤アナをちょっと美形にしたみたいにも見える
不思議な美形(いや、美形じゃないから、ハイパー吉澤みたいなのかもしれん)。
【銭】新聞屋系の招待券で入ったので「金を返せ」とも言えず、ストレスが貯まった。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
無頼漢 渇いた罪@ぴあ映画生活
五つ星評価で【★★★ちゃんと毎回毎回トドメを刺しに来るから韓国映画は偉い】
老いらくの恋とその顛末。
って、なかなか手を出しづらい話だけど、フリーパスでロハだから手を出した。
やるね。
いや、SEXするねとか、そういう意味でなく。
物語として凄い荒業を仕込んでくるのには感心した。
内容についてはネタバレちゃうとつまらんからもう全然語らない。
ネタバレちゃう部分以外そんなおもろないという事もあるけど。
まあ、婆ちゃんには興奮しないし、爺ちゃんにも興奮しない。
EXOのチャンヨルとかいう人がスクリーンデビューしてるとかだけど、
ホモじゃないからそんなハングル男子にも興奮しない。
ただ
『チャンス商会』ってタイトルは
間違えてはいないけどどうなの? と思わざるを得ない。
タイトルから
『チャンス商会』が初恋について何かしてしてくれる会社
と思い込んでいたが、
『チャンス商会』は出来事が起こる舞台だった。
タイトルにした理由も分からなくはないが、見る前の観客には伝わらないだろう。
【銭】トーホーシネマズフリーパス27本目。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
チャンス商会~初恋を探して~@ぴあ映画生活
五つ星評価で【★★★★全体雑だがそこそこおもろい】
宣伝コピーが中途半端に合っていない所がドラマをつまらなくしている。
「事件か、事故か。死んだ娘の親友は悪魔でした。」
「心理を研究する者 vs 心理を操る者」
内野聖陽の心理学者(ってか、この人肉体労働者っぽいよなあ)と、
娘の親友・吉本実憂(ってか、この子スペースパトロール・ジャコに似てる)の
対立構造をコピーは煽るのだが、物語上の吉本実憂は何でも自由自在思い通りに動かせるような悪魔的な存在ではないし、「心理を操る者」というほどテクニカルな心理操作を行なう訳ではない。逆に、本能的に人を追い詰める操作を淡々と行なえる怖さはあるが、やり方はかなり場当たり的であり、場当たり的である故に研究分野にいる教授の対処は難しいかもしれない。教授は類例を論じる立場にはいても、臨床医のようにその場その場で処置処遇を行う職種ではないからだ。
吉本実憂に対して付けられた「命を弄ぶ邪悪な女子高生」というキャプションの一方的な決め付け具合が何か宣伝の迷走具合を見せつけられるかのようだ。君たち吉本実憂に何かひどい事でもされたのかい?
心理追求に対して着実に障壁を立てていくという争い方や、その崩し方は見ていて楽しめるが、内野聖陽が「おっさん」であるだけでアウェイ戦を戦わなければならないやるせない感じは自分も「おっさん」なので、げんなりした。
そのおっさんに優しく微笑んでくれる助手役の谷村美月(超ドジっ子属性っぽくてヤバい)がいたり、アウェイ真っ只中の女子高でフラットに対応してくれるクール・ビューティーJK葵わかながいたりで、キャスティング担当は中々いい目配せをしてるというか、いい感じで趣味のいい女好き感がうかがえる。
最終的には、このキャスティングの趣味の良さが作品を救ってる。
【銭】トーホーシネマズフリーパス26本目。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
罪の余白@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
罪の余白@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評・
罪の余白@映画的・絵画的・音楽的・
罪の余白@だらだら無気力ブログ
五つ星評価で【★★★★イーサン・ホークに外れなし】
空飛ぶアラン・ドローンが大活躍。
ドラマ的に面白いかどうかより、こういう現実が今の戦争なのだと知るドキュメンタリー的な面白さを有する一本。なので、ラストまでの話の起伏や、ラストの収まり方などは「そうなりそうだな」という感じに進んで落ち着く。
イーサン・ホークがどこかのシンジくんみたいに
「目標をセンターに入れてスイッチ」みたいな状態になるのだが、
イーサンには「その操縦席に乗らないのならお前は不必要だから出ていけ」という父ちゃんや「私があなたを守るから」という超美少女はいないので、イスラムの使徒と基本、一人っきりで戦わなくてはいけない。近くに仲間や妻や命令者はいたとしても、結局、引金を引くのは彼の指に他ならない。
この行為にリスクはない。ボタンを押せばブラックボックスを経て相手が即死する。逆襲される事がない。それは安全であると同時に「自分もまた殺される立場にあるからこそ先に相手を殺す」という戦場ルールの放棄だ。では、これは戦争でなければ何なのか。「大量」という概念を取っ払った「虐殺」に他ならない。
この攻撃方法は日本で出版されたあるマンガに似てる。
『DEATH NOTE』一切のリスクもなく、対象者を死に至らしめる。
米空軍は DEATH NOTE を手に入れたのだ。
マンガでは主人公が超人だったので、殺人の禁忌に狂ったりはしない。
常人が DEATH NOTE を手に入れたと言うより、
DEATH NOTE の一部にさせられたらという思考実験がこの映画だ。
原題の「GOOD KILL」がちょっと「GOD KILL」にも見えるという皮肉。
【銭】トーホーシネマズフリーパス25本目。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ドローン・オブ・ウォー@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
ドローン・オブ・ウォー@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
五つ星評価で【★★★思ったよりも気軽に見れた】
前作は下ネタをまぶした「人間は成長すべき」のメッセージをそこそこ持った啓蒙ムービーだったので、今作、啓蒙色強くなってたらやだなと思ったのだが、そういうのがセス・マクファーレン(監督=テッド)の主旨ではなかったらしく、単にくだらない映画になってて安心した。
で、冒頭のミュージカルダンスシーンにいたく感動。
これだけで入場料金払っても惜しくないよ
(実はロハで見てるし、ここで追いだされたらそれはそれで激怒するけど)。
あと、アマンタちゃんがかーいくてね。
「ゴラム女」って脚本を許容して、
コミコンでコスプレと並んでる時点でもう「いい人感」抜群。
リアルに好きにならずにいられない。
いや、別に「ゴラム」が好きな訳じゃないから、そこは間違えないように。
間違えてもゴラムで性的興奮を高めたりはしないから。
………ゴラムのコスプレをしてるアマンダちゃんなら話は別だが!
(いや、それは言わんでいいだろ)
そう言えばアマンダちゃんのギョロ目連想で思いだしたけど、
マギー・スミスもギョロ目だよね。
すると………ゴラム婆か。
間違えてもマギー・スミスで性的興奮を高めたりはしないから。
………ゴラムのコスプレをしてるマギー・スミスでも話は同じだ!
(いや、それも言わんでいいだろ)
【銭】トーホーシネマズフリーパス24本目。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
テッド2@ぴあ映画生活▼関連記事。
・
テッド@死屍累々映画日記
五つ星評価で【★★★石井隆は映画であるとか規格内に収まるとかいう事に関心がない】
石井隆本人による
『GONIN』のファン・ムービー(!)。
物語は
『GONIN』と繋がっている。
密接に絡みつくように繋がって
「サーガ」という言葉に違和感ない物に仕上がってる。
だからどうした。
それを今、作る理由は何だ。
答えづらい。きっとそこには理由がない。
同工異曲だろうが何だろうが、石井隆はこの「テイスト」の話を作りたかった。
そして、都合のいい事に前作の加工により、新しい話が作れることが分かった。
前作と紐づければ資金の獲得も少しは楽になるだろう。
みたいな裏があるんじゃないかと思う。
だからと言って、この
『GONINサーガ』が
くだらない駄作かと言うとそうではない。
物語がどうでもいい映画は褒めづらいのだが、この映画の目標が「素晴らしい話を書いて皆に感動してほしい」みたいな位置にはない。石井隆はただただ、自分が好きなテイストの映画が作りたいだけなのだ、きっと。そしてそのジャンルの中では石井隆の映画は無敵。
その世界では男はヤクザかログナシ、女は情婦かその予備軍、
冷たく重い雨は始終振り続け、その中で蠢く屑達が殺し合う。
勝つのは思いが強い屑。
話はダメだが、映画としては強い。
『GONIN』なので、ポスター・ビジュアルは五人の男女がピックアップされてるが、東出昌大、桐谷健太、土屋アンナ、柄本佑、安藤政信という組み合わせはミス・ディレクションだろう。「血縁」でくくるなら土屋アンナがはみ出す。代わりの要員はきっと井上晴美だが、ちょっとバランスを欠いてしまう。今回の事件の加害者括りにするなら、安藤政信を外して、代わりに根津甚八を入れれば正しくなるだろう。同じようにバランスは欠くが、こっちの方が正しい五人であると思う。
女優は土屋アンナが一番ぶってえビッチで驚いた。
ビッチな身体してるんだ、本当。
福島リラも怪演でいい感じ。ちょっと変な顔立ちが役にピッタリ。
井上晴美がビッチ母ちゃんになってて驚いた。
東出昌大、桐谷健太、安藤政信は割と従来の映画から遠く離れてない演技。
安定してるが熱くならない。
柄本佑はいい感じの「能面」な顔。
あと、竹中直人はわざわざオリジナル
『GONIN』の一人を別の役で出すなよ、めんどくさいと思ったが、見てるうちにこれはこれでまあいいか、と思うに至った。
【銭】トーホーシネマズフリーパス22本目。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
GONIN サーガ@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
GONIN サーガ@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
五つ星評価で【★★★渥美清ええのう】
初見。
監督が野村芳太郎で題名に「天皇陛下」が入ってるから、もうちょっと政治色とか批判色が強いのかと思ったらさにあらず。渥美清が主演って時点で盤石の人情喜劇になってしまうので、そらそうか。と言うか、野村が目指した映画の到達点を渥美の個性が足を引っ張ったのかもしれない。
三食屋根付きの軍隊大好き人間渥美清が戦争の継続を懇願するというプロットだけ抜き出すと「きな臭い」感じが漂ってくるが、実際、出来上がった映画を見ると、のんびりと押しの強い渥美清の色のおかけで思想色は全くと言っていいほど感じられない。
純朴で不器用な田舎者・渥美清の対比として、処世術に長ける都会者・長門裕之が出てくるのだが、やっぱり渥美清が面白いので、どうしても長門は引き立て役になってしまう。長門がもっと前面に出るドラマだったら、主張が強いドラマになってたかもしれない。映画は最後、「拝啓天皇陛下様」で始まる長門の独白で締められるが、何となくそこだけツギハギしたようで、映画の最後にそぐわない感じが漂ってくる。理屈としてはその独白は合っているのだけど、感情的には、それを今ここで言うのかという感じでチグハグに感じられる。
映画としてもう一か所後から考えると不要に思える箇所が軍隊の上官イビりにより、遂にはキチガイになってしまう多々良純のエピソード。いかつい顔で登場する多々良純、佐藤充かと思った。この多々良純がキチガイになるエピソードのみ、渥美清演じるヤマショーと何の関係もないエピソードなのだ。だから、映画をヤマショー一代記にするのなら躊躇なく切れる場面だ。
野村芳太郎が切らなかったのは「ヤマショーが巻き起こす悲喜こもごも」という映画の結果より「軍隊(国家)と対峙する国民」の総論を描きたかったのではないだろうか。
多々良純を含めて三つの典型を提示してる。
①.国家の命令に応じてコロコロ態度を変えて上手く立ち回る者:長門裕之
②.国家の命令に応じるが基本的に自分を変えられない者:渥美清
③.国家の命令に応じられず常識に殺される者:多々良純
渥美清は映画内で物を盗むことに禁忌がない。
それは軍隊で徴用(現地徴収)や、炊事場から盗みをした経験に懲罰が与えられなかったからだ。だから、戦後、長門裕之の「同じ国民から徴用するとは何事だ」という主張が分からない。今の目で見ると「相手が中国人なら徴用してもいい」という考えを持つ長門の方が明らかに危険なのだが、長門のように器用に長い物に巻かれる事が出来ないのが渥美清であり、多々良純なのだ。
戦後のヤマショーに関しては、働いているか、飲んだくれている。
労働はそれなりに人を裏切らないし、酒は逃避場だ。
軍隊のように、衣食住と彼のすべき作業を提供してくれる母体がないと、ヤマショーは何を確かな根拠にしていいのか分からないのだろう。多分、そこまで言わしてくれてたら、最後のナレーションももっと活きたと思う。
【銭】神保町シアター正規入場料金1200円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
拝啓天皇陛下様@ぴあ映画生活PS 多々良純の狂い方が
『シャイニング』のジャック・ニコルソンに似てる。
キューブリック、盗みよったなと思うくらい
(割と典型的な狂い方なのかもしれん)。
特集上映「映画は旅である ロード・ムーヴィーの世界」の1プログラム。
◆『或る夜の出来事』五つ星評価で【★★★★名作は伊達じゃない】
フランク・キャプラ監督作品。個人的には初フランク・キャプラである。
家出中の大富豪の娘の婚約者までの道のりを記事にしようとする特ダネ記者だったが、旅に同行するうち二人の仲は徐々に縮まっていき、という超弩ラブコメ。ベタな展開にニヤニヤ。
クラーク・ゲーブルなんて
『風と共に去りぬ』しか知らないよ。
あれって金持ちで余裕があってプレイボーイで、じゃじゃ馬を妻に迎え入れるって連続テレビ小説
『あさが来た』の玉木宏みたいだ。
もっとも、今回の映画のクラーク・ゲーブルはもうちょっと軟派でライトで適当な感じ。目力の強さと、ちょっとだらしない笑顔が池内博之に似てる。
映画のラスト、主人公が恋敵から花嫁を奪還する(と言うより花嫁が恋敵から逃げ出す)。花嫁の名前は「エレーン」。ウェディング・ドレスのままの逃走は顔は似てないけど『卒業』のエレーン(キャンディス・バーゲン)を思い出したりもする。案外、この映画から取られた名前だったりするかもしれない。
考えようによっては、劇中のジェリコの壁(⇒道義的な貞操帯みたいな物と言っちゃえ)をわざわざ小道具(ラッパ⇒バイブだったりして)を用意してまで突き破る事を最終的な目標到達点として描いたのは何とも不謹慎でステキな話である。
◆『サリヴァンの旅』五つ星評価で【★★★★名作は伊達じゃない】
プレストン・スタージェス監督作品。スタージェス監督も自分、初っぽい。
宇宙刑事は関係ない。
喜劇映画監督のサリヴァンが悲劇修行する為に貧民生活に飛び込み、そこそこの緩い成果を得た矢先、貧窮にしっぺ返しをくらってひどい目に会う。懲役刑で自由を奪われた彼の起死回生の手段とは?
宇宙刑事は関係ないが「笑着」する。
色々あって少年に扮する少女のユニセックスな魅力がやらしくていいなあ。
これが映画じゃなくてAVだったら、彼女が男装のまま主役しかありえない。
AVだったら、サリヴァン妻と映画鑑賞姉妹は画面の端にも映すな。必要ない。
【銭】シネマヴェーラの会員割引で1000円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
或る夜の出来事@ぴあ映画生活・
サリヴァンの旅@ぴあ映画生活
五つ星評価で【★★★★分からない所はそこそこあれど、それを上回るSF展開】
原作マンガもアニメも未読・未鑑賞。映画前作のみ鑑賞。
前作はTVシリーズの編集を短い時間に凝縮してしまった為、凄く荒い作りに感じてしまったが、今作はTVシリーズ未見者に分からない部分はチョコチョコ感じる物の、一本の映画として、とてもよくまとまっていたと思う。
相変わらずメンタルモデルのキャラ達が面白い。
霧の生徒会のメンツも味があっていいと思う。
ただ前作で戦ってきた霧の艦隊のメンタルモデル達と構成が似通ってるのは気になる。
総ボス、騒がしいバカ系、大人しい系、戦闘技術を秘めている二体。
JOJOのスタンドよろしく、彼女たちの具現化で戦況が分かりやすくなっている。
物静かなナチ様がステキ。
父・千早翔像の真意や、
そもそもメンタルモデルって何なのという根源論が解明されて面白かった。
こういう設定が解明されて世界観が明確になる事がSFの醍醐味だと思う。
【銭】トーホーシネマズフリーパス19本目。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- Cadenza@ぴあ映画生活▼関連記事
・
劇場版 蒼き鋼のアルペジオ@死屍累々映画日記
五つ星評価で【★★★★映画である事】
原作マンガ未読。
なので、誰が似てて誰が似てないというのは分からない。
マンガを一回でも描いた事がある人は分かると思うが、
マンガを描くって死ぬほど地味な作業である。
それをあんなアクションを描くように描写されてしまってはもうたまらない。
ああいう風にマンガを描くのは夢たよなあ。目が釘付けである。
もしかしたら、マンガを描かない人にこの映画は伝わらないのかもしれない。
よし、みんなマンガを描くといいよ。
リアルにマンガを描くのに多いのは皆川猿時タイプだと思う。
脂っぽくて、地味でキモイ。裸になるのは脚色だろうが、
手汗の凄く出る自分にはあの気持ちはうっすらガチに分かる気もする。
アシ現場毎に裸になってた事を考えるとリアルに引く存在だが、
マンガへのそういう愛もありだろう(現場では馴染むだろうし)。
割とイケメンぽい染谷将太。今作は「叫び」を封印して、
じっとりしたヒールをやっててギリギリ及第点。
成人映画だったら、飯を食う、クソをする、マンガを描く、オナニーする、
そして寝ないだけしかないようなキャラ。服とか全部同じのがぶら下がってる。
そういうマンガの呪いに閉じ込められてる感は薄かった。
そういう化け物に対峙してこそ主人公たちの凡人ぶりも活きるのに残念。
主人公の佐藤健と神木隆之介。ホモじゃないけど神木くんにキュン。
こんな未来に目を輝かしている少年の目持った主人公、久々に映画で見てないよ。
佐藤健も同じく良かった。
冬コミに実写俳優二人の薄い本が跳梁跋扈しそうだけど、
個人的には
小松未歩小松菜奈がアニメのプロデューサーに枕営業させられる薄い本がいい。
小松未歩小松菜奈はかなり違うという話を聞いているが、
原作を知らないので自分は一応困らなかった。
どちらかと言うと
小松未歩小松菜奈という女優は好きなタイプではないが問題はなかった。
あと、サポート俳優陣として宮藤官九郎のリアルないい人感。
山田孝之の地味だけどキッチリしてる誠実感、
リリーフランキーの大人感は評価。
リリーフランキーなんてイラスト+エッセイスト(コラムニストか?)
の人だからジャンプじゃないだろうけど現場に凄く近い人だ。
だから普通にやってるだけでリアルがある。
と言いつつリリーフランキーの主戦場は今、俳優業ではないか?
マンガを読むスピード感で見れる映画。
そういうの邦画で少ない気がする。
【銭】トーホーシネマズフリーパス21本目。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
バクマン。@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
バクマン。@映画のブログ・
バクマン。@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記・
バクマン。@お楽しみはココからだ・
バクマン。@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評PS 原稿用紙にデスノートを使ってマンガを描き、
マンガの中で名前を呼ばれると死ぬという展開はどうだろう?
「おかしいんです。アンケート上位のマンガ家が次々と!」
前のページ 次のページ