五つ星評価で【★★★★映画である事】
原作マンガ未読。
なので、誰が似てて誰が似てないというのは分からない。
マンガを一回でも描いた事がある人は分かると思うが、
マンガを描くって死ぬほど地味な作業である。
それをあんなアクションを描くように描写されてしまってはもうたまらない。
ああいう風にマンガを描くのは夢たよなあ。目が釘付けである。
もしかしたら、マンガを描かない人にこの映画は伝わらないのかもしれない。
よし、みんなマンガを描くといいよ。
リアルにマンガを描くのに多いのは皆川猿時タイプだと思う。
脂っぽくて、地味でキモイ。裸になるのは脚色だろうが、
手汗の凄く出る自分にはあの気持ちはうっすらガチに分かる気もする。
アシ現場毎に裸になってた事を考えるとリアルに引く存在だが、
マンガへのそういう愛もありだろう(現場では馴染むだろうし)。
割とイケメンぽい染谷将太。今作は「叫び」を封印して、
じっとりしたヒールをやっててギリギリ及第点。
成人映画だったら、飯を食う、クソをする、マンガを描く、オナニーする、
そして寝ないだけしかないようなキャラ。服とか全部同じのがぶら下がってる。
そういうマンガの呪いに閉じ込められてる感は薄かった。
そういう化け物に対峙してこそ主人公たちの凡人ぶりも活きるのに残念。
主人公の佐藤健と神木隆之介。ホモじゃないけど神木くんにキュン。
こんな未来に目を輝かしている少年の目持った主人公、久々に映画で見てないよ。
佐藤健も同じく良かった。
冬コミに実写俳優二人の薄い本が跳梁跋扈しそうだけど、
個人的には
小松未歩小松菜奈がアニメのプロデューサーに枕営業させられる薄い本がいい。
小松未歩小松菜奈はかなり違うという話を聞いているが、
原作を知らないので自分は一応困らなかった。
どちらかと言うと
小松未歩小松菜奈という女優は好きなタイプではないが問題はなかった。
あと、サポート俳優陣として宮藤官九郎のリアルないい人感。
山田孝之の地味だけどキッチリしてる誠実感、
リリーフランキーの大人感は評価。
リリーフランキーなんてイラスト+エッセイスト(コラムニストか?)
の人だからジャンプじゃないだろうけど現場に凄く近い人だ。
だから普通にやってるだけでリアルがある。
と言いつつリリーフランキーの主戦場は今、俳優業ではないか?
マンガを読むスピード感で見れる映画。
そういうの邦画で少ない気がする。
【銭】トーホーシネマズフリーパス21本目。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
バクマン。@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
バクマン。@映画のブログ・
バクマン。@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記・
バクマン。@お楽しみはココからだ・
バクマン。@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評PS 原稿用紙にデスノートを使ってマンガを描き、
マンガの中で名前を呼ばれると死ぬという展開はどうだろう?
「おかしいんです。アンケート上位のマンガ家が次々と!」
スポンサーサイト
◆『アントマン』五つ星評価で【★★★主人公がチンケな小悪党なのはいいけど、ヒールがつまらん】
ヒールはガタイのいいハゲの巨漢博士。
こいつが何で「悪玉」なのかと言うと、悪い奴と手を組んだからである。
だから、正式にはこれから悪い事やりまっせであって、まだ本当の「悪」ではない。
それを裁判も開かずに惨殺。いかんな、君たち、法治国家に住んでるんだろ。
そう言えば、あの博士が羊を使って試験を成功したこと、イエロージャケットにいかされているんだろうか? あれをなしえて初めてイエロージャケットとアントマンが同じ性能になりえたという事なんだろうか? それなら羊にもイエロージャケツトとか着せんようでは結果がピンと伝わって来ないわ。いや。ひょっとすると、羊が最後のラスボスか? というか、ガタイがいいだけでずっと研究室に籠ってたような博士に苦戦するなよ(博士がジムに行って鍛えてたって設定があってもイヤだけど)。
アントマン着用後のミッションは二つしかないのだが、二つ目の本番ミッションは観客に対して幾つの障壁があり、何が完遂されればミッション完了であるかが細かく説明されていない。なので、アントマンが捕縛された際の「やられた感」が乏しく、イエロースーツを盗られた際の「しくじり感」が低い。
小さくなる、元の大きさに戻るというバトル方法は面白いのだが、質量はどうなのだろう。小さくなれば凝縮されて強くなるというなら、応用して使われる巨大化は薄くなって弱くなるという事だろう。トーマスも蟻もそんな風には見えなかったが。
マイケル・ダグラスは最終的に娘に着させるつもりがなかったのなら、ワスプのスーツを自分で着るつもりだったのだろうか?
基本、私は単純フォーマットな話が好きなので、寄り道がひどかったり、なし崩し的に戦いになって、なし崩し的に勝って終わるみたいな展開が好きじゃないのだろう。世間一般が絶賛するほど面白くは感じなかった。
アントマンの娘の趣味が悪いところは最高。
エンドロールのテケテケ音はグー。
◆『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』五つ星評価で【★★★こっちもそこそこ】
「愛を知る全人類に捧ぐ。」じゃねえよ。
『アイアンマン3』のコピー「さらばアイアンマン」はどうした。
確か、
『アイアンマン3』のスタッフが
『アベンジャーズ』でどうするかはそこのスタッフが悩めばいい事だ
という発言をしていた筈だが、完全スルーかよ。
って事で今回の悪いのはアイアンマンが開発して失敗した
メンヘラロボ「ウルトロン」。
こいつがうじゃうじゃ数がいるだけで(ユートムかよ)能力的には強くない。
ロボットの癖に感情的でメンヘラなのはキャラとして面白いが、
ネットに拡散された複合意識みたいなテイを取ったので、
ラスボスをぶちのめしてスカっとするような展開を取れなかったのは減点。
今回、異常にホークアイが持ちあげられているが、
ブラック・ウィドウとホークアイって生身の普通の人間だから、
こういう持ちあげはちゃんとやるべきだったので、それは良かった。
それでも、何で「未だに弓」なのかは分からなかったし、
この辺りを浚われて「愛」コピーに繋げられたのはイラっと来たけど。
新ヒーローは3人。
スカーレット・ウィッチは結局、何が出来るかよく分からんのがいかん。
ビジュアル的に赤いのビビビンってのは分かりやすいが力の根拠が分からん。
クイック・シルバーは楽しいけどあんなスーパーヒーローだらけじゃなければ
もっと尺取ってじっくり見させる面白いキャラなのに。
あと最後の一人あの超人については、マント付きの古いデザインで、
極めて今的でない所と、学級委員のように正しい物言いする所がグー。
全体、ネットで大絶賛するほどこれも個人的には盛り上がらなかった
(決してつまらないとは思わないのだが)。
けっこうトリのアクション・シーンで飽きてしまうのである。
ググっとくるようなカットも多々あるが、
Aのヒーローはこう戦いました、Bのヒーローはこう戦いました、
という平行展開が多く、ラストの山場に向けてのテンポを悪くさせてると思う。
韓国か中国系の美人博士がグー。
ハルクバスターもグー。
【銭】『アントマン』:トーホーシネマズフリーパス18本目(再見)。
『アベンジャーズ』:キャンペーンで1300円だったんだと思う。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
アントマン@ぴあ映画生活・
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
アントマン@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評・
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評▼関連記事。
・
アントマン1回目@死屍累々映画日記・
アベンジャーズ@死屍累々映画日記PS アベンジャーズ1作も感想半年くらい書けてなかったのを今、確認。
ダメダメだな。俺。
でも婚礼を忘れた上に初夜で上手投げくわされる
新次郎はんほどダメではないかな。