特集上映「映画監督 三隈研次」の1プログラム。
◆『助け人走る3話 裏表大泥棒』
五つ星評価で【★★★三隈らしい凝ったライティングのエロいカットが多数】
名宝の茶碗を巡って、罠にかけられた助け人が反攻に出る。
茶碗を盗む依頼が嘘で練られていたため善人側に被害者が出て、
それで反攻に出るのだが、ちゃんと下調べしないで仕事に掛かるのは甘い。
狙われる敵から助け人の本拠地もモロバレしてるし。
「助け人」は必殺シリーズの中で「仕掛人」同様やはり特異だと思う。
「助け人」は人情話が主体で、暗殺集団としてはプロっぽくない。
掟に対して厳密ではないし、頭領の考え一つで厳しい掟を曲げてしまうような
良く言えば「フレキシブル」、悪く言えば「緩い」面がある。
そして。どうも殺陣が田村高廣一人にお任せみたいなのもあって、
どうもあまりシリーズ作品としてはそんなに好きじゃないのだなあ。
山崎努のナレーターも何か微妙に薄気味悪くて、山村聰の人徳を打ち消してるし。
それにしても何て堂々とした濡れ場をかますんだろう。
今だったら自主規制でこんな濡れ場は放映不可だろう。
◆『助け人走る7話 営業大妨害』
五つ星評価で【★★岡場所の女郎殺し】
岡場所で自殺に見せかけて商売女を殺していく集団の
システマティックでスタイリッシュな手際に目が行く。
善行でも悪行でも、物事がスパスパ片付いていくのは気持ちがいいものだ。
しかし、この女郎を整理する事で本当に儲かるのだろうかというのには甚だ疑問が残る。ちょっとうろ覚えなんだが、江戸時代の江戸の男女比って9対1くらいで圧倒的に女が少なかったから、そんなにゴリゴリ整理したら野郎はみんなBL道に陥ってしまうんではないだろうか?(野郎同士をタブー視する風潮は明治になってかららしいので、それもそれで間違えてないらしい)
【銭】
フィルムセンター一般料金520円を支払って入場。

▲圧倒的な「桜」の前に「桜ノ雨」というより「桜ノ大雪山大雪崩 死傷者多数」みたいに思わなくもない。まあ、何だ。いくら大量でも桜の花びらで圧死とか難しいかもしれんが。
五つ星評価で【★★主人公のあり方に共感できない】
体内にたまった花粉が一定量を越えると花粉症として発症するように
自ら語る事が出来ない主人公が、たまった想いをついに決壊させるのだが、
そこまで待つのか、という風に待ちくたびれてしまった。
「あの時、言えば良かった」という誰しもが持つ部分を極大化させたキャラなので、
見ている人は彼女の気持ちが痛いほど分かる。
でも、だからこそ決壊させる場所がそこなのか、とも思ってしまう。
物語の最初から最後まで、主要な登場人物は変わらない。
主人公は自閉症気味で他人への語りかけがおそらく苦手なままだし。
金魚の彼女も糞の彼氏も紆余曲折はあっても
登場した時からメンタリティに変わりはない。
先輩も最初から最後まで先輩のままだ。
これは一つの試みが失敗に終わるが、実は成功でもあるという話なのだが、
その出来事に対して通過点ではあっても、人を変えるほどの出来事ではない、
と処理してしまうのは、とてもクールではないか。
青春だし、映画だし、もうちょっと盛っても良くないか?
一人だけ明らかに芝居のテイストが違って
ドラマから浮いてる田畑智子が抜群に面白いんだけど、
例えばラストシーン全身着ぐるみで現われて
「先生、実は火星人だったんだ。星に帰るけど君たちの事は忘れない」
と言っても違和感はない。んー、違和感なしじゃいかんやろ。

▲ちょっとゲロゲーロな感じの田畑智子。カボチャが切れなくても好きよ。
同日に観た
『血まみれスケバンチェーンソー』はそれはそれで
良くも悪くもとってもひどい映画なのだけど、
主人公が直球のバカで、「言い淀む」という事が一切なかった。
個人的には、ああいうド馬鹿な主人公を中心に据えた方が
話に弾みが付いてスカっとしていいと思う。
それで
『桜ノ雨』が成立するかどうかは難しいかもしれんけど。
【銭】火曜はシネマート・メンバーズデーで会員1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
桜ノ雨@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
桜ノ雨@ノラネコの呑んで観るシネマ
ツイッターで『サザエさん』の前番組が『カムイ外伝』と
呟かれてるお方がおりまして、ふっと主題歌が浮かびました。
♪ 獣が通るサザエみち、風がサザエの肩を切る。
ひぃとりぃ、ひぃとりぃ、サザエぇ~(サザエぇ~)
ひぃとりぃ、ひぃとりぃ、サザエぇ~(サザエぇ~)
風の中に消えていくぅ~
うお、ハードボイルドで、かっけーじゃん。
んなら、もう一曲。
♪ お魚加えたドラ猫追っかけて、変異抜刀霞斬りで勝負だ。
愉快なサザエさん。
皆が笑ってるぅ~。 笑気ガスが蔓延してるぅ~。
るうるるるるう~。 京もいい天気。
♪ 買い物しようと街まで出かけたら、
財布を忘れて、イヅナ落しで主人の口を塞ぐ、
愉快なサザエさん。
皆が笑ってるぅ~。 ストレスも溜まってるぅ~。
るうるるるるう~。 京もいい天気。
何となく見えてきた。
おそらく、『カムイ外伝』と『サザエさん』は続いているのである。
抜け忍カムイが時の回廊を通り抜け、さ迷い出た先は現代社会であった。
そこは今でも日本を闇から支配する「京」の支配下にある土地であった。
「京」の手下から姿を隠すために、
日本中の諜報組織がある約定の下で共同生活を送っているシェアハウス
「磯野家」に潜入するカムイ。
「磯野家」は超法規的な処置により、
各構成要員が年を取らない事を許されている。
その処置により「磯野家」は各階層の教育組織・会社組織・ママ友などに
エージェントの自由な出入りが許されるのである。
だが「磯野家」の各メンバーが、どこの諜報組織の人間であるかは常に不明である。これは「磯野家」利用者が受諾を迫られるルールの一つである。彼等はシェアハウス内で、その実力により自由に既存の構成要員を説得もしくは実力で排除して、自分がその構成要員たらしめて良い。つまり、「サザエ」の位置を必要とするなら、実力で現行の「サザエ」を排除して、「サザエ」の位置をもぎ取ってよい事となっている。各諜報要員は完全に「磯野家」の各メンバーに偽装する事を要求される為、代替わりしても代替わり前後で同一人物であるか、異なる人間であるかを判別するのは非常に難しい。それ故、「磯野家」の人間の正体は常に不明なのである。
「カムイ」は「サザエ」を手に入れた。
「カムイ」の「サザエ」としての戦いの日々が始まりを告げようとしていた。
うお、なかなかかっけー感じじゃん。
というか間違えてフラッシュ・アニメとかになりそー(ならんならん)。
五つ星評価で【★★これを映画化する謎】
丸っ通しで見た事がない。何となくTVにかかってて何となく見てしまっててって事がなくはない。
これを「映画」というコンテンツに仕上げたのがとても不思議。
客席は満席近かったのだが、それは最終週日曜のたった1回の早朝の上映に客が集中したからに過ぎない。シネコンでみるみる上映回数を減らされてしまったので、おそらくいい興行収入はあげてない筈。
『さらば あぶない刑事』の見込収益が30億円という思いも寄らない数字だったので、これが当たらないとは断言できかねるのだが、やっぱり劇場版を何故、作ったかについてはかなり謎に満ちている。TVで無料で流れてるから見るけど、1800円払うコンテンツとしては弱いもの。コンテンツ力を高める為に、製作委員会からTV東京を除いて、巨大化した蛭子能収が太川陽介を咀嚼するショックシーンを入れてみるか(※地上波で放送できないカットが多々ある
『進撃の巨人』は製作委員会にTV局が入っていない)。
と、製作委員会を見ると「ローソン」が入っている。で、ちょっと腑に落ちた。
ローソンがこの映画とコラボして何が面白いのか。「ローカル路線バス乗り継ぎ弁当」でも作るのか? いや、作らない(多分)。ローソンは独自のセルビデオ販売網を持っているのである。それでいいボロ儲けをしたのが北海道発のローカル番組
『水曜どうでしょう』。空気が近い。TV東京は関東のキー局であるが、地方戦略に弱くカバーしきれてない土地はいっぱいあるに違いない。とすると、映画は「映画館でも上映したお金掛けた企画だよ」というアリバイを作る為だけで、興行的な成功は求めていないのかもしれない(「あわよくば」はあるにしても)。でも、アイドル的なチームNACSが出演を務める
『水曜どうでしょう』と蛭子さんでは一緒にならないでしょと言われそうだ。まあ、そうだ。でも、舞台を台湾に据えているから観光ビデオとして売れるかもしれない。抜け目がないな。ちなみにデジタル撮影で2Kが主流な中、当該コンテンツは4Kで撮影されているそうである。画素が細かくて綺麗。も一つちなみに国内での映画上映では4Kで上映できる映画館は限られているので、自然、2Kに格落ちした上映になってしまう。わっはっは。映像は綺麗でした。多分、私が見たのも2K上映でしょうけど。ただ、撮影機の画素は微細な方がいい。デジタルモアレとかが発生するのはおそらく撮影機か映写機どちらかの画素が荒いからだ。一つでもモアレが発生する確率を減らしておくに越した事はない。
と言う事で、無茶苦茶熱狂するような楽しみ方はしなかった。
でも、これが何かの待合室にかかってたら、延々と見てしまうに違いない。
編集のリズムとかで抑揚付けたりもしてるのだろうけど、
ちゃんとガチでやってピンチもチャンスも訪れて
それをちゃんと処理して終わりに導いてるって凄いな。
それがルールという事なんだけど、
路線バスを乗り継いで終点のXXに着く事という指令だけで、
旅にそれ以外の目的が何一つないってのも潔いな。
【銭】ユナイテッド・シネマの会員ポイント2ポイント使って1000円で鑑賞。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE@ぴあ映画生活PS 台湾で見なれたカタカナ発見「パチソコ」惜しい!
五つ星評価で【★★という訳で書きなおし記事なのだけど、このコンテンツで儲けたってのが凄い】
そういやTVドラマ一切見てない。映画は全部じゃないけどそこそこ見てる。
「こんな化石みたいなコンテンツ掘り出して馬鹿でねえの」みたいな呟きがツイッターで囁かれる中、見込30億円のヒットを弾き出してるってのは凄い。いったい、どこにそんな潜在需要があったのか。何故それに気づいたのか? 東映の役員室で山羊一匹生贄にして黒魔術で占いでもしたんじゃないだろうか?
偉いなと思うのは変える必要のない所を全く変えていない所。
そうそう、それがニーズなんだよ。
『踊る大捜査線』以降の作品でこんなに拳銃バカスカ撃ってるのはこれだけだろう。冒頭のムーディーな横浜の夜景も昭和チックで今っぽくなくて逆にいい。
舘ひろしと柴田恭兵の変わらなさ具合が凄い。
逆に浅野温子はむごたらしい扱いだ。
いい場面もあるけどプラマイでマイナスを払拭できない。
そういった意味で木の実ナナの変わらなさぶりは、ちょっと人間を越えてる。
でもまあ、木の実ナナって物心付いた頃から人間の尺度で測れない存在だしな。
仲村トオルの二の線と三の線の微妙な交差もグー。
仲村トオルってアジアで映画撮ると今回の吉川晃司みたいな役なのに。
吉川晃司はこういう役を安心して任せられるいい俳優になりました。
かといって悪役専業ではないんだよな。
あと、悪女じゃない菜々緒が精彩欠いてるけど、
舘ひろしとダンスの釣り合う女優なんて条件難しいから、
彼女はまあまあって線にしておいてあげたい。
個人的に、あの終わり方はない方だな、私は。
【銭】映画ファン感謝デーで1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
さらば あぶない刑事@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
さらば あぶない刑事@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評・
さらば あぶない刑事@シネマ親父の日々是妄言▼関連記事。
・
前段@死屍累々映画日記PS アクションシーンは全部CGって言っても海外だと通用するけど、
日本だとゲーム画像みたいになっちゃうから、本当にやってんだな。
凄いなっていう。
PS2 タカ&トシのタカとU字工事のU字で
『新・あぶない刑事』はどうだ?
いやいや、「U字工事」って純粋な団体名で「U字+工事」じゃないから。
PS3 ようやる事だが、総論の感想書き忘れた。
悪い奴(吉川晃士と手下の坊主)が強くって
普通に活劇としてそこそこ面白かったよ。ただちょっと尺が長いかな。
たまに感想書いてるとブログ壊れる。
「復元」か「消去」かの二択迫られて、
当然「復元」選ぶと全文字化け化けで復元される。
嫌がらせかよ、みたいな。
ああーもう。
▼関連記事。
・
後段@死屍累々映画日記
五つ星評価で【★★★もちろん、つまらなくはない。でも、山場で「どーん」と笑ったり「どーん」と泣いたりしたい。そういうのってオシャレじゃなくって下品とか言われちゃうけど、単に観客に近い所にある映画だと思うのだ】
安田顕を最初に俳優として意識したのはTVドラマ
『ハケンの品格』の
篠原涼子(主人公)の派遣会社側のマネージャー役。
涙目でオロオロする紳士なサラリーマンが凄く目を引いた。
あの涙目と、けっこう他がダメ出ししそうな役でもヒョイと演じてしまう事から
今では、脇役専門俳優・亀岡拓次よりはステータスの高い役者になってると思う。
チャーミングで無様なんですな。見ていて目を引く。
なので、安田顕の出てるシーンはどれもたいそう面白い。
安田顕の魅力全開。
逆に安田顕が嵌りすぎてて、映画が安田顕に依存してるように見えてならない。
そして、麻生久美子。もう、こんな麻生久美子好きに決まってる。
麻生久美子って手が届きそうなマドンナなんだよなあ。
あと三田佳子には驚きました。こんな役を演じる事が出来る人なのね。
いやー、知らなかった。
映画はエピソードが色々ありなんだけど、ずっと平坦で、
でも、安田顕の様様な可能性をドンと見せつける、
安田顕にとって名刺代わりになるいい映画を作ってもらって良かったなと思う。
ただ、山場がない映画は私自身はそんなに好まない。
【銭】テアトル系で水曜鑑賞だったので1100円均一。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
俳優 亀岡拓次@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
俳優 亀岡拓次@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評・
俳優 亀岡拓次@映画的・絵画的・音楽的
特集「横溝正史と謎解き映画の快楽Ⅱ 本格推理作家の世界」から1プログラム。
五つ星評価で【★★★1975年だと中尾彬が若者なんだよ。頭がそれを受け入れられない。いつでも和服ネジネジで偉そうに「志乃がさ」とか言ってるイメージしかない】
古谷一行のTVドラマでトリックは知っていたのだけど、映画その物は初見だった。うん、あんなジーンズを履いた中尾彬は見た事がない。もう既知の「中尾彬」という存在に対して違和感バリバリのボリボリである。映画では1975年に
『本陣殺人事件』が作られ、1976年に石坂浩二主演の
『犬神家の一族』が作られている。順番が逆だったらこんな映画にはならなかったろう。いや、映画その物が作られなかったかもしれない。石坂浩二版に見られる名探偵金田一耕助が最後に謎を全て解き明かすという構造が撮られていないのだ。いや、やっぱり探偵映画はそういう構造の方が分かりやすくていいよ。探偵が謎解きをしないならどうするのかと言うと、事件当時の様子が過去の出来事としてドラマで再現されてしまう。それは探偵が語っている内容のようにも見えながら、ただただ事件の事実その物でしかありえない。最終的には探偵は全てが分かっているという体裁は取るが、何故、それが探偵に分かったのかは省略される。神かよ、金田一。
というか、キャストの最初に名前が上がるのが「田村高廣」である事から分かる通り、「中尾彬」より「田村高廣」の方が断然面白くて、役としても大きい役なのだ。この映画の中での「田村高廣」は「異常者」。一見、とても優秀な人物に見える一族の家長たりうる人物が如何にして「異常者」に変わったかの理由を描く。そうだね、そっちの方が描きたかったんだね、ATGの映画としては。物凄く凛としていながら、中の歯車がおかしい感じの「田村高廣」が最高にスリリング。兄の異常に引きずられる弟の三郎を演じた新田章も良かった。そして水原ゆう紀。ATGなんぞに出てたのは意外だった。と言ってもこの人
『天使のはらわた 赤い教室』しかイメージがないのだけど、
『本陣殺人事件』の方が先なのね。ポチャンとした顔が可愛らしい。いや、いい硬直っぷりでした。ギラギラしてる3人の後にやっと「中尾彬」。彼はこの映画の中ではストーリーテーラーみたいな位置づけなので、強く目立たない方が正解なのだろう。
「田村高廣」がいない今、全くのコピー映画を作るとしたら「小日向文世」が似あってるかもしれない。
音楽が大林宜彦。冒頭のスタッフロール見て驚いた。いろんな事やれるのね。
【銭】5回有料入場スタンプで今回は無料入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
本陣殺人事件@ぴあ映画生活PS 最終的には石坂浩二以降の単に推理ドラマとしての金田一さんが好きだなあ。
五つ星評価で【★★空気が騒々しいっつか五月蠅い】
ブログに記録が残っていないのだけど、このキャラを見るのは初めてではない。
「トイズ」という超能力により4人組の怪盗「怪盗帝国」と戦う
少女探偵4人組が「ミルキィホームズ」。
警察に作られた彼女たちのライバル組織「G4」も4人組だ。
この12人がキャラの個性を主張すべく、
高音が強めに設定された劇場(バルトは無駄に高音が強い設定だと思う)で、
喋るか、歌うか、戦うかしまくる。とっても耳障りで五月蠅い。
おそらく原型であるTVシリーズから長く付き合ってる人には
大変密度が濃くサービス精神濃厚な作品なのかもしれない。
でも、一見さんには過酷(私は正確には一見さんではないのだけど)。
主人公の4人組少女探偵は特殊能力「トイズ」を亡くしてしまう。
何か前もそんな設定だったぞ。
そして論理的には良くわからない「頑張り力」で能力を復活させて、
悪の時間犯罪者(ゲスト悪役)をとっちめる。
能力の失効と復権は、気分で描かれちゃいかんだろう。。
「ミルキィホームズ」と「怪盗帝国」は各キャラちゃんと分かれて描かれている。「G4」はトップが際立ってるだけで、残り3人はまだ個性発揮しきれていない。ゲスト敵キャラも出てくるので、整理を付ける為にも「G4」は退席願った方が良かったかもしれない。
「ミルキィホームズ」の中ではひどい展開の生贄に捧げられるエルキュート・バートンが好み。「怪盗帝国」では長い乳首の「トゥエンティ」がうざい。
【銭】映画ファン感謝デーで1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
劇場版 探偵オペラ ミルキィホームズ~逆襲のミルキィホームズ~@ぴあ映画生活
五つ星評価で【★★何の為に努力してバトルするのかよう分からん】
元々は映画内で使われてるカードゲームがオリジナルで、
そこからTVアニメが作られ、この映画はそのTVの再編集版ではなく、
違う物語が展開していく新解釈版なんだそうである。ゲームもアニメも未見。
さて、このゲームの外側のシステムがよく分からない。
与えられたカードデッキに戦闘用の人格が宿っていると
「selector」として選ばれた戦士であり、
彼女ら同士が戦う「selector battle」の戦果に見合った願いを適える事が出来る。
但し、戦果が伴わないと、それ相応の負荷(呪い)も受ける。
『ハイランダー』とか
『仮面ライダー龍騎』みたいな勝てば官軍システムだが、このシステムを保証する者もいず、勝利の実例もはっきり見る事ができなそうな、伝聞頼りのシステムが何で成り立つのかが私にはよく分からない。要は「何でも望みを適える事ができる」の部分がとても脆弱だし、その脆弱さは公示されない。そういう実例は今までもいくらでもあったのに何故学ばない、女子高生! 一見、遊びと思わせてシステムその物が呪詛である「コックリさん」とか、システムその物が女子高生を資源として食い物にする前提である
『魔法少女マドカ・マギカ』とか、そういう所にヌケヌケと足を踏み入れてはいけない。
大体、そのシステムを構築した者から、褒賞が与えられるかどうかが決まる事を口約束されているとしても、それが守られる保証は誰がするのだ?
と言うのが、このバトルゲームを核にしたアニメに対する一番の違和感だ。
最終的に、少女達(その代表人格)はシステムの始原まで行き、システムその物の停止を直訴する。おそらく、その直訴は願いとして有効と取られたのだろうが、上から塗りつぶされて是正された世界は元の世界と違っている。それでも到達した世界は一つの希望なのだという。本当か。実はこういう歪みが起こる原因その物が何も解決していない気がしてならない。
精神的に病んだキャラの描き方が容赦なくて気持ち悪い。
カードバトルの描写が戦闘用人格への衝撃波合戦みたいで面白味がない。
そして、何か咀嚼しきれてない自分を感じる。
咀嚼しきるほどの繋がりも付きあいもないから、
これ以上手を出さんでも、まあよかろう。
【銭】チケット屋で額面1500円の前売券を900円でGET。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
劇場版 selector destructed WIXOSS@ぴあ映画生活
前のページ 次のページ