『暗殺教室 卒業編』を新宿ピカデリー7で観て、羽住監督らしいなふじき★★
- Date
- 2016/03/31/Thu 19:05
- Category
- 映画(ライブドアブログ時代)

▲何故、殺せんせーの顔は丸顔なのか?
「ぬるふふふふふふ。お腹がすきましたか? じゃあ先生の顔を……」
五つ星評価で【★★凄く面白いかと問われれば口ごもっちゃうけど、そこそこな心意気はそこそこレベルで買う】
原作今回の部分だけ雑誌連載で読んでいる。
羽住英一郎監督らしい、原作をマンガテイストのまま複写した感じの一本。
羽住監督、設定やキャラを模写するのはそんなに苦手じゃないのだけど、
実写として構築し直すという観念はそんなに強くない。
原作のまんまだだ漏れみたいなコピー映画を作る。
最低にはならないけど最高にもならん。まあ、そういう個性なんだろう。
前作でも思ったけど、あんな身体が出来上がった中学生はいない。
どう見ても高校生以上にしか見えない役者をキャスティングするなら
(大人の事情でせざるを得ないなら)舞台を高校に変えてもいいのだ。
変えて何の支障もない。でも変えないのが羽住テイスト。
バランスとして難しいのは今回、殺せんせーの人間時代を描くに辺り、
大人の役者が3人必要になった(二宮和也、桐谷美玲、成宮寛貴)。
彼等3人の演技はとても良いのだが、
「生徒」と対比すると「先生」と呼ぶには
そんなに大人っぽく見えない(実際若いし)。
これは「生徒」の年が嵩んでるからでもあるのだが。
多分、大人の事情でキャスティングは変えられないだろうから
「先生」と「生徒」の同一フレームでの演技がほぼないのが上手く行ってる。
(成宮寛貴は実際、大人だから大丈夫だが、それでもすぐハケさせてる)
ただこの流れは原作通りなので、羽住監督あまり難しい事考えてないと思うが。
で、山田涼介の演技はとても拙く感じてしまう。
これは、一見気弱で、女子にも見える役に応じた演技なのだろうが、
『名探偵コナン』の大人の間で子供っぽく振る舞うカマトトコナンくんみたいで、どうなのもー。マンガを現実化する事が難しいのは分かるが、この演技は違うと思う。山田涼介3本出た映画全部殺し屋の役か。ちなみに『グラスホッパー』の山田涼介の演技は高く評価してる。
橋本環奈は前作引き続き変な役で、いい感じ。
成宮寛貴はもうゲス専役者で生きてくのだろうか?
桐谷美玲かーいーの。
こんな先生が掃きだめ教室にいたら「にっかつロマンポルノ」だよ、もう。
腹八分目シャツが似あうのも彼女ならでは。
二宮和也はとてもいい。
童顔のとっちゃん坊やなので年齢不肖だったり国籍不肖だったりする役は似あう。
トレンチコートを着て「殺し屋」なんてベタな役なのに、
バラエティのコスプレみたいに見えないのは、
やっぱりちゃんと役者としての空気を持っているからだろう。
話のアウトラインはギリギリ整合性を保っているのだろうが、部分部分やはり短尺なので説得力の薄い所が多く発生している。
・何故、実験の素材は最強の殺し屋なのか?
・事故の詳細がバタバタ起きて、よく分からない
・何を契機に、いきなり暗殺派と救済派に分裂したのか?
・何故、殺せんせーはアレに勝てたのか?
・最後の暗殺の葛藤は短くないか?
単におでの頭が悪いのか? えへへへへへへへへへ
制服女子のキレキレのアクションがあるのはいいのだけど、
中に見せパン(短スパッツ)の影を見て一気に醒める。
そんなアクション撮影やる前提で登校してる女子高生に萌えたりはしないんだよ。
【銭】
松竹系の前回入場割引使用により1300円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・暗殺教室~卒業編~@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・暗殺教室~卒業編~@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・暗殺教室~卒業編~@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
▼関連記事。
・暗殺教室 一本目@死屍累々映画日記
・暗殺教室 アニメ総集編@死屍累々映画日記
PS 遠藤のE組という事で、担任はココリコ遠藤でもよかった気がする。
PS2 そういや、ツイッターで『淫殺教室』とか呟いてたな、俺。
一年以内にバックから犯さないと地球を破壊してしまう超生物 犯せんせー と
落ちこぼれ生徒のいやらしい一年間。
『卒業編』って別の意味でいやらしいな。
犯せんせー ニノの顔のままだったら大ヒットでしょ。
スポンサーサイト