
▲Gmen75
五つ星評価で【★★★話は合格。ビジュアルとアニメートが失格】
話は面白い。悲壮感溢れる話であるが、戦闘を中心に据えながら敵の謎や自己のアイデンティティを探っていくという展開は009の基本コンセプトにかなり則している。
敵の力のムチャクチャさや強大さを表わすのに3Dモデリングアニメは向いていた(ただ009達の日常動作を表わすのには向いていない)。
物語が始まって、そのビジュアルにすぐさま落胆した。
3Dモデリングアニメに合わせてブラッシュアップしたキャラは
「まんがのキャラ」から「人間のキャラ」へと進化していた。
必要があってやった事は分かるし、
ジェット・リンクの掌よりでかい鼻をリアル方向では実装させられないだろう。
かなり気を利かしてブラッシュアップしただろう事は分かるのだが、
やはり旧作のまるっこいキャラが好きだし、
今回の戦闘服が下半身ピッタリに見えるのもパンスト丸出しで
戦ってるみたいで、どうにもかっこ悪い。
チュチュ付けて戦ってもデザイン的には違和感ないんじゃないか? そらあかんやろ。
そして、彼等が静止している絵、バリ戦闘中の絵はともかく、
日常動作(歩いてるとか)をやらせると妙にアニメート(動かし方)が下手なのだ。
同じようなCDモデリングアニメで下手だったのは
『RWBY』の一作目。
『RWBY』二作目ではかなり改善されていた。
趣味の延長上みたいなアニメ(じゃないの?)に商業アニメが負けてはいかん。
この物語に至るまでの前史を2Dアニメでやってくれるのだが、
逆にそのテイストの方が嫌いじゃない。
その回想部分の戦闘服が今回仕様なのはしょうがないけど残念。
【銭】トーホーシネマズフリーパス・3本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
CYBORG009 CALL OF JUSTICE 第1章@ぴあ映画生活▼関連記事。
・
CYBORG009 CALL OF JUSTICE 第2章@死屍累々映画日記・
CYBORG009 CALL OF JUSTICE 第3章@死屍累々映画日記PS 音楽ずっと重かったなあ。
PS2 対カウボーイ戦の勝因をあんな風に難しい言葉の羅列だけで説明しちゃいかん。
PS3 対ティーチャー戦は006を使って下から攻撃すればよかったのに。
スポンサーサイト

▲こんな賑やかな映画ではないのだけど。
五つ星評価で【★★★実写版もアニメ総集編版もどちらもダイジェストなのだが、アニメ総集編版は情感が細やか】
原作マンガラストの方のみ読了、TVアニメ未鑑賞、実写劇場版2作鑑賞。
同時上映の短編
『殺センセーQ(クエスト)』は笑える好短編。
思えば『暗殺教室』は笑いとアクションと裏に正論をにじませるマンガだったのだよね。
どうも、実写では筋をなぞるので精一杯な感じになってしまったけど
(実写でああいう笑いのオチを回収するのはムリがあるか)。
で、本編となる長編は
『暗殺教室』を俯瞰した形で語られる総集編。
時間の都合で、実写版以上にダイジェスト度が高い筈なのだが、粗雑さを感じないのは登場人物の感情の流れがきっちり繋がっているからだろう。TVアニメ版は未見なので、今作でどこまで新作カットが入っているか等は分からないのだが、
『暗殺教室』のメインストーリーを語る物語の中で、この映画が最後発になるのであるから、マンガや実写でやれなかった事を実現してると言う意味では、いいリベンジマッチになったと思う。
帰り際のJKらしき女の子が言ってた「カルマ絵上手すぎ美大行け」ってのに強く同意。
【銭】トーホーシネマズフリーパス・2本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
劇場版 暗殺教室 365日の時間@ぴあ映画生活▼関連記事。
・
暗殺教室 実写一本目@死屍累々映画日記・
暗殺教室 実写二本目@死屍累々映画日記

▲吹雪たん。
五つ星評価で【★★★話などなくても爽快】
ゲーム、アニメ未体験未鑑賞。完全一見さんとして参戦。
私、こういう今まで知らなかった物を一見さんで見るのが案外好きだ。
それにしても、何の説明も全くないのは潔い。
ただ、映画終わった後にウィキ読んだら「艦娘」その物がどんな存在であるかすら、公開された設定がないらしい。すげーな。そんなあやふやな設定でよく話を作れるな。
敵は何だか分からない謎の存在でも構わない。
なので、映画見て一番腑に落ちなかったのは「艦娘」の彼女たちが何を守るために戦っているのか、という点だ。おそらくこれも「戦っている」「戦い続けなければならない」という現状認識はあっても「何故、戦わなければならないか」は分かっていないに違いない。まるで世界がその為に作られた、だから戦わなくてはならない、とでも言わんばかりだ。実はそういう設定、物凄く近い「劇場版アニメ」が他にある。それは「ポケモン」。ポケモン・ワールドの数え切れぬポケモンの全てが彼等自身が必ず戦いを行う属性を持たされている事は承知しているだろうが、それが何故そうなのかは知る由もないだろう。
これはもうそういう世界の設定なのだ。その世界の造物主がそう決めたのだ(但し、ポケモンはポケモンの戦闘属性という基本設定が謎である事を除けば話は都度都度ちゃんと作られている)。
だから、「艦これ」の話についてどうのこうのは言わないし、問わない。
そんなアクロバティックな環境で作られている話に映画の責任を負わすのは可哀想だ。
時たまそういう逆境でも天才が能力を発揮してどうにかしちゃうケースもあるが、今回はスタッフにそういう天才は残念ながら(そしてごく普通の状態として)いなかった。それじゃ、しょうがないだろ。
面白かったのはビジュアルと音楽。
海の上を颯爽と走る「艦娘」のかっこ良さよ。ジャカジヤカやる音楽の勇壮さよ。
こういうアニメートその物の爽快さを押し出した作品があってもいいだろう。
まあ、ちゃんと分かる話が付いていた方が個人的には好きになれると思うが。
【銭】トーホーシネマズフリーパス・初っ端1本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
劇場版 艦これ@ぴあ映画生活PS 特にどれを推す、という思い込みは発生しなかった。
そういうのが発生するくらいのドラマチックな展開が欲しいところなのだが。

▲とは言え、この人悪夢探偵だしなあ。
五つ星評価で【★★★お日様の下で「だらーん」みたいな映画】
空気がとってもいい映画。
子供にタカるような取り柄のない大人を描きながらも、
そのダメっぷりを糾弾するでもなく、愛すべきちっちゃい男として描く。
タイトルの「ぼくのおじさん」を松田龍平が飄飄と「大人の癖に」という役をとイヤミなく演じている。松田龍平は生活感のない変な役が似あう。
甥っ子の大西利空くんがムチャ可愛い。子役時代の神木隆之介くんを思わせる可愛さ。この子が真っすぐだからおじさんの変さが浮き立つ。リトマス試験紙みたいな役。
寅さんでいうところのマドンナが真木よう子。
すんごく堂々とハワイアンで、詳細分からないけど、凄く堂々とした英会話してるのが好感持てる。この人、こういう明るくパッとしてるだけの役も問題なくハマるのが凄いよなあ(この映画で人生引きずるような演技されても困るけど)。

▲ヒマワリの様なエリーさんを演じる真木よう子。
脳内ポイズンベリーなんだから、おじさんと付きあってやってもいいじゃん、
な気もする。
オマケで出てくる感じの戸田恵梨香の普通っぽさも美味しい。
続きを作って出てきてほしい。単にお姉さんな感じの戸田恵梨香っていいじゃん。

▲戸田恵梨香に宿題出されたいよなあ。
あるある、みたいに楽しく見れたけど、これは今では夢物語であって、実はサザエさんみたいに贅沢しなければそんなにお金がかからなかった時代のあるある話じゃないかな。今ではこんな呑気な暮らしちょっと考えづらいぞ。だからこそ逆説的に楽しいし面白いのかもしれない。作文コンクールでハワイ旅行ってのも唐突に夢っぽいよなあ。まあ、リアリズム一辺倒が偉い訳じゃないので、これはこれで個人的には全然よし。
【銭】週次メンバーズデーで1300円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ぼくのおじさん@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
ぼくのおじさん@映画的・絵画的・音楽的・
ぼくのおじさん@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評・
ぼくのおじさん@ノルウェー暮らし・イン・原宿
代々木店のを食べた。
生地は薄くてパリパリ。これは若受けしそうだが、鯛焼きっぽくない。
「むちんもちんもちっ」という感じの年増女の肌みたいな
新鮮じゃないけど厚みも甘みもある感じ(怒られるぜよ)が、鯛焼生地だと思うのです。
で、生地に比べて、餡子が甘くて上手い。
どちらかと言うと「鯛焼き」その物より「餡子」を食べさせたくて作った一品に思える。
「餡子」美味いなあ。熱いなあ。
買い食いして歩きながら食べたが、強烈に煎茶が欲しくなった。
鯛焼きとしてのバランスは悪いが、これはこれでいいのだろう。
次はアイス食いたい(と思ってたら冬になってしまった)

▲「ひゅーひゅーお二人さん(それでいいんか?)」
五つ星評価で【★★みんな助け合ってメデタシメデタシですまないからこその結論を探さんといかんのではないの?】
高梨臨演じる主人公同様、そこそこ忙しい自分は残念ながら映画観て寝てしまいました。
なので決定的なシーンとか見逃してたらごめんなさいという恐れ気分でいっぱいなのだけど、それにしても問題の解決策がみんな集まって仕事をシェアする、という点は都合が良すぎるのではないか? それで済むなら大問題にせず、よそ者から指摘される前に皆で手を差し伸べられたでしょう。
種まく旅人は偶然、前の二作を見ている。
一作目はど素人百姓の田中麗奈がプロ陣内孝則のサポートで成功するし、
二作目は地に足のつかない官僚栗山千明が埋もれた知識で農業+漁業を再興する。
どちらも復興へのアイデアがあり、技術面のしっかりした裏打ちがあった。
今回は亡き兄の思いを継ぎ、新種の桃を育てる高梨臨が激務に負け、農業から撤退しようとする。そこを助けるのが都会からレポートを作りに来た農水省官僚・斉藤工で、付近の住民に声掛けをして仕事の手伝いを頼む。
それは別に斉藤工が骨折りせずともやれる話だろうし、そもそも高梨臨が激務に耐えかねるというなら、兼務をしている市役所の仕事をやめる事は出来ないのか? 何故、高梨臨だけが奴隷のように朝から晩まで亡き兄池内博之の亡霊に奉仕しなければならないのかも今一つ納得が出来ない。そういうのは普通まず奥さんが引き継ぐんではないの?
問題の根本的な解決(理数的に解決できるシステムを構築する事)を放棄して、極めて文芸的に浪花節的な人情でその場を修復してしまったようにしか見えない。それでは、近隣が同じように多忙であるなら、次回も同様の補助を得られるか分からないだろう。
盲目的にがむしゃらに仕事をする高梨臨と、
斜に構えながら、高梨臨への興味から農業に入り込んでいく斉藤工。
二人ともそういう人がいてもいいけど、共感はしづらい。
はっきり言える事はただ一つ。
高梨臨が着ぐるみに入るゆるキャラ
あかいわももちゃんの動きはムチャクチャ可愛かった。【銭】額面価格1000円の前売券をチケ屋で900円でGET。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
種まく旅人~夢のつぎ木~@ぴあ映画生活

▲ララァ・スン
五つ星評価で【★★★今回も驚くような展開がなかった】
蜂起の後、軍隊追放扱いになったシャアが秘密作戦に参加し戦績を挙げる。そして、遂に連邦とジオンの一年戦争が開戦になる。
物語全体はTVファーストガンダムに時計を進めるため、話を進めました。
というSWエピソード3みたいな繋がんが為の話で、一本独自の面白さは薄い。
クライマックスは人類初のモビルスーツ戦の描写だが、
勝者側にネガティブな要素が多すぎて、これでシャンシャンと終わるのには適さない。
にも関わらず、見に来て良かったと思うのはドズル様やララァなどのお気にキャラが登場するからだ。
ララァはシャアに見出された際、エロい商売に付いていたという定説があったのだが、清貧状態ではないが、身体を売るような生活でない事はハッキリした。半分嬉しくもあり、半分寂しくもあるのが、一介の市民として失格なところである。オリジナルのララァは謎のインド人少女であり、吾妻ひでおの「インド人だ」リフレインが似あいそうだったが、今回随分、普通に表情が付いた。なんかイケてないアムロの憂鬱な表情ソックリなのが肯定しづらい。
そして、出番が少ないがドズル様はやっぱ良い。
アニメーターやスタッフに愛されてる感じがヒシヒシと伝わってくる。
ドズル様だけ毛色が違うが、その立ち位置で正しい事をやってるのが
石原良純に似てると思う。父や兄がダメという所も含めて。
ドズル様同様フラウ・ボウも可愛く描かれてて愛され感が伝わってきた。
どうしたアルテイシア「シャア/セイラ編」なのに全然出番ないじゃん。
ガルマ様が父のデギンに貞操狙われそうなくらい子猫ちゃんっぽかった。
【銭】特別価格1300円。額面価格1300円の前売券をチケ屋で1200円でGET。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
機動戦士ガンダム THE ORIGIN IV 運命の前夜@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
機動戦士ガンダム THE ORIGIN IV 運命の前夜@徒然なるままに・
機動戦士ガンダム THE ORIGIN IV 運命の前夜@だらだら無気力ブログ▼関連記事。
・
機動戦士ガンダム THE ORIGIN Ⅰ 青い瞳のキャスバル@死屍累々映画日記・
機動戦士ガンダム THE ORIGIN Ⅱ 哀しみのアルテイシア@死屍累々映画日記・
機動戦士ガンダム THE ORIGIN Ⅲ 暁の蜂起@死屍累々映画日記
処女なのに高飛車で性知識がハイブロウすぎる彼女(実践なし)と
普通の男子高校生彼氏の交際4コマ。
タイトル通りではあるが、これはあまり深い知識と実体験を知らない中坊とかが読んで喜ぶマンガ。病んで汚れている私には甘すぎる。甘すぎるのに雑味があって、多分、二巻は買わない。
注目される家族の二本立て。
◆『ルーム』五つ星評価で【★★★良質とは思うが刺さらなかった】
母親が監禁されて、生まれてからまだ一度も外に出た事のない少年と
世界の出会いの物語。ちょっと滅多にないプロットが食指をそそる。
が、展開された話は想像の通りで、現実にこう来そうだって線を越える事はなかった。
もうちょっと劇的な展開があってもええんじゃなかかね?
なので、そんなに好かん。
婆ちゃんの再婚相手がグッドガイでよかった。
◆『ロイヤル・ナイト』
▲プリンセス
五つ星評価で【★★★★素敵よプリンセス!(テンコーは除外するものとする)】
長女のキリっとした気品溢れるキツネ顔が好き!そして、次女の甘えれば甘えが通ってしまうダラっとした狸顔が嫌い。
基本、それだけだな。
【銭】ギンレイホール、会員証で入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ルーム@ぴあ映画生活・
ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出@ぴあ映画生活
女の生きる道映画二本立て。
◆『ブルックリン』
▲卵型の輪郭の中央に顔のパーツが集まってる所がガッキーに似てる。
五つ星評価で【★★ちゃんねーよ、ちゃんねー】
一言で、
主演のシアーシャ・ローナンが太目のガッキーぽい。だから基本的に嫌いになんかなれないのだけど、
里帰りしてからダラダラ過ごしちゃう展開は長かった。
シアーシャ・ローナンが不美人扱いを受けるのは、
映画作劇上から致し方ないのかもしれないが、
どこからどう見ても、おまいら目がねえ奴らだらけだなあ、と噴飯してしまう。
ラストの決断など「本当にそれでええのん?」と再確認してあげたいくらい衝動的。
シアーシャ・ローナンラストで身体の線とかエロいから、
どうにかなってくれるだろうという感じは勿論ありありだけど。
PS 『マタンゴ』みたいに食べた人がブロッコリになってしまう映画ではないので。
(そらそうやろ)◆『これが私の人生設計』
▲チャキチャキおばさん。
五つ星評価で【★★★ちゃんねーとゲイよ】
『ブルックリン』が、ガッキーなら、こちらは濱田マリ、もしくはウィレム・デフォーが女装したらきっとこんな感じ。イケメン・ゲイ野郎は伊藤英明辺りでいいだろう。
女性が権限を持たないイタリアの建築業界で、女性を隠して建築公募を獲得しよーとする主人公のドタバタ喜劇。
ど田舎出身の主人公のおばの得体のしれない言語攻撃が一番ツボ。
【銭】ギンレイホール、会員証で入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ブルックリン@ぴあ映画生活・
これが私の人生設計@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
ブルックリン@或る日の出来事・
ブルックリン@映画的・絵画的・音楽的
次のページ