fc2ブログ

『土竜の唄 香港狂想騒曲』をトーホーシネマズ新宿7で観て、前作よりおもろいと思うわふじき★★★★

170302_1
▲ジャニーズの主人公を除く共演者の皆さん。

五つ星評価で【★★★★何よりコーディネーターの実力が凄いんちゃうかな】

衣装がキンキラで凄い。
ヤクザが二束三文でドコスコ画面に投入されて
画面がビッシリヤクザで埋まってる感じがこんな言い方変だが心地よい。
そして、女優陣がヤングマガジン・テイストに無駄に汚く色っぽいのがいい。
そう、あの中坊の性欲を嘘でも満たせてあげたいみたいな
悪い兄貴の親心みたいな感じはヤングマガジン・テイストだ。
ヤングジャンプのスマートな美乳とかより、汚くても体温のあるムチっとして
どこかじんわり湿っているような感じ。

前作に関してははっきり言ってもう覚えていない。
99の岡村が出てて鬱陶しかったのだけ覚えてる。
あれが関西ヤクザだから、導入部のフォークダンスまでが前作との引継ぎになるのだろう。で、今回は「対香港」と言いつつ、国際感覚はゼロ。まあ、それで別に全然かまわない。敵がいきなりゴキブリ人間に変わっても三池演出の前では大きな問題なしでOKになってしまうだろうし。

生田斗真はようやってる。
あのテンションと一人芝居。
彼が照れたらこの映画は瓦解する。
そういう意味では立派な座長芝居である。
つか、生田斗真のハイテンションが前作とキッチリ映画を繋いでいる。
彼があのハイテンションで演技を変えずに出る限りは他のどの要素が変わっても
シリーズとして持続可能だろう。

ヤクザ役はみなまあまあまあまあ。想定内の演技だけど、それでいい。
気持ち良さそうに兄貴分を演じる堤真一がいい。
いや、どちらかと言うといいのは服の方だ。
『海賊と呼ばれた男』でもキーパーソンな人物を演じていたが、
どっちかというとこっちの方が自由でよい(いやまあ本当にいつも通りなんだけど)。

そして中坊の心をドキドキさせる三人の女優。
本田翼の予告でも見せたあの思い切りのいい啖呵。
でも、処女というギャップ。
その処女をエロく蹂躙するという、ありがとうございますなエロ展開。
古田新太になって「ぐいっ」とモモンガ突っ込みたかったよ。
ルパン三世のくすぐり機械みたいに若者のトラウマになりそうないいシーンだった。
170302_3
▲罵倒されながらセックスしたいなあ(徐々に罵倒できなくなる展開とか超エロい)。

菜々緒って言うのは第一にビジュアルの人なのだけど、
そのビジュアルを元にしたアクションの切り取りが惚れ惚れするほど良かった。
菜々緒の底なしの無表情って凄く「映画」っぽいと思う。
あ、途中でやめたけど予告の締めだった「ずっぼんバキューム」はあんなん使わんでもええやろ。

170302_5
▲中学生はこれで今晩お世話になりなさいという衣装が最高。

そして仲里依紗の性格とパンツ。
仲里依紗は菜々緒と違ってパンツ以外は性格しかないような役だ。
何が勿体ないって、本編見るとそうでもないのだけど、
予告編だけだと仲里依紗が和田アキ子にそっくりなのだ。
それじゃ本田翼に「婆あじゃねえ所だよ」と言われてもしょうがない。
日本中の大半がそうだと思うのだけど、和田アキ子では欲情しないぜ!

そんな3人に比べたら新規参入の瑛太は面白味のない役だった。
いや、別に瑛太に脱ぎは期待してないけど。

同じく新規参入の古田新太はなかなか面白味のある役なのだけど、
上層部からトカゲの尻尾切りされる理由はモモンガ側に持たせなあかんでしょ。

そういや、虎が出てくるんだから、豹柄の上地雄輔とは対面させるべきじゃないか?
上地雄輔が豹柄なんだから、菜々緒には女豹のポーズを取らせるべきだろう。
もしこの先シリーズが続くなら、香港マフィアが崩壊しても菜々緒は無事そうなので
再出演を果たせそう。それってバリバリ峰不二子っぽいよなあ。

こんなんおもろいって言うと「俺は下品でパイオツもツオケーも大好きです」とちんちん振り回しながら宣言してるようなもんだから恥ずかしいんだけど、退屈せずに最後までおもろかったよ。


【銭】
トーホーシネマズフリーパス・24本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
土竜の唄 香港狂騒曲@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
土竜の唄 香港狂騒曲@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
▼関連記事。
土竜の唄 潜入捜査官REIJI(一作目)@死屍累々映画日記

PS エンティングの関ジャニの歌もバーターだろうけど、これは合ってると思う。
スポンサーサイト



『ポッピンQ』をトーホーシネマズ日本橋2で観て、その世界観にハラホロヒレハレふじき★★

170414_3
▲一番左が合気道ちゃん、一番右がダッシュちゃん。

五つ星評価で【★★スタッフ陣が自分達の持っている「売り」をツギハギして作ったら妙なアニメになってしまったという気がする】

変なアニメだった。
呑み込みづらい。
もういい加減年寄りだからか、こういう若者のアニメはよう分からんのかもしらん。

それぞれ青春的な悩みのあるJC5人が異世界に飛ばされる。
異世界ではキグルミと称する異形に蹂躙され、
彼女たち異世界から来た勇者がダンスを奉納する事で世界も救われ、
彼女たちも元に戻れるのだという。
だが、彼女たちのうちの一人が元の世界になど戻りたくないという。揺れる皆の心。

みたいな具合の話なのだが、どうも5人がダンスを踊る事で世界は救われる、
というアウトラインがさっぱり納得できるように伝わってこない。
古来、神々へのダンスの奉納は珍しい物ではないと思うが、
それをJCの創作ダンスレベルにされてしまうと、奉納の連想が絶ち切られてしまう。
何か「プリキュア生産ライン」でダンスを美しく見せる技術が確立してるから使っちゃおうぜ、という風にしか見えない。
あと御褒美のキャリアアップも技術が目に見える効果としては面白いけど、
頑張れば必ず報われるみたいなのはちょっと白々しい。
この御褒美キャリアアップは東映特撮の戦隊シリーズとかで最近頻繁に使われるが、
どうもそれは新戦力を売って金儲けの常套手段である事だし、
ドラマツルギーの中ではそんなに必要度を感じないのだ。
今回はこの御褒美キャリアアップがないと話が停滞するから「必要」な訳だが、
ご都合主義に見えて「必要」である事が納得できない。話の練りが足りないと思う。

この異世界を脅かす敵も、敵が何を求めていて、
求めたものを得る事によって何が出来るのかがさっぱり分からない。
敵の真意は次回持ち越しなのかもしれないが、独立した映画であるなら
嘘でも納得できる理由を付けておくべきだろう(見逃したか?俺)。

キャラの中で優等生とダンサーが被って分かりづらい。
チラシとか見ると別人なのだが、映画では混乱させられる。
それは優等生の長い黒髪とダンサーの紫のショート・ボブの見分けが
ダンサーがフード被ってしまう事で無効化してしまう為だ。
キャラの脚の見せ方も優等生=超ニーソ、ダンサー=タイツで似てるのも紛らわしい。
この二人が混同を誘う事以外は、
それぞれが大なり小なり傷ついてる設定は身につまされる。

合気道ちゃんとダッシュちゃんは分かりやすくて好きよ。

ダンスシーンは東映アニメお得意のプリキュア・モーション・キャプチャーで、
とても美麗な出来上がりなのだが、あのシステムは個々の出来の悪さや汗、努力
などを隠蔽してしまう。
なので、最初にばっちりポンコツを明示しなければいけない今回の使い方には合わない。
いや、出来上がり品として、あのダンスが使われるならいいのだが、最初から最後までダンスは全てモーション・キャプチャー使用でやってしまうと、全くメリハリが付かない。
それは得策ではないと思うのだ。

だいたい、彼女達が不思議な世界に取り込まれるという設定は必要なのか?
謎の組織によって遠洋マグロ漁船に拉致されて、
みんなで一致団結して漁獲量を増やさなければ帰れないという話でいいのではないか?
(もちろん極論だが、リアルな話でご都合展開を封じる方が彼女たちのメンタリティーの回復が、より浮かび上がってくると思う)

不平不満愚痴を旧「遅く起きた朝に」にぶつけるようにぶちまけたが、えーと、まあ、はっきり言ってエンドロール後のあの一騒動にはやられた。全然、感心はしないが、あの最後の部分だけの方がその前の部分より面白い感じだ。それはそれであかんやん。


【銭】
トーホーシネマズフリーパス・23本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
ポッピンQ@ぴあ映画生活
▼関連記事。
ポッピンQ(2回目)@死屍累々映画日記

PS ただ、気にかかっててもう一回見てみたい感はある(魔力かよ)。
 二回目、見ました(上記LINK参照)。

『世界の果てまでヒャッハー!』をシネマート新宿2で観て、ゲラゲラふじき★★★★

170810_6
▲天駆ける、気のいいバカ。

五つ星評価で【★★★★ああん、もう】

こういう人生の役に立たないくだらないの大好き


【銭】
新聞屋系の平日鑑賞券をもろうたのでロハ。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
世界の果てまでヒャッハー!@ぴあ映画生活

PS 林家ペー、パー子の「ヒャッハー」って予告も好き。
PS2 高高度からの玉とチンチン、
 別にノーカット・ノンモザイクで見せてくんなくてもいいんだけど。
 いや、モザイク入ったら、入ったで不愉快だけど。
 (あんなんで興奮しないよ!)
PS3 主人公を含む男4人のIQがこれでもかというくらい低そうで、
 邦画だったら、あんなに弾けたバカは出せねえよなあ。
 バカの代名詞的な『ビー・バップ・ハイスクール』のキャラ達だって、
 あんなに単純にバカみたいではない。

『築地ワンダーランド』を新宿シネマート2で観て、いなせやねふじき★★★★

168566_5
▲尾の切断面にちんこを突っ込んで「このマグロ女め、えいっえいっ」って動画をツイッターに流せば確実に炎上するだろう。

五つ星評価で【★★★★人が気持ちいい。まあ、逆に気持ち悪い奴がいたら編集でカットされるだろうけど】
見た直後のツイッターでの覚書。

出てる野郎共がいい意味でアジア人っぽい。そういうの求めてるのかもしれない。中卸しと鮨屋の凌ぎ合いもいいけど逆に回転寿司チェーンの安い魚の取り扱いみたいなのも見たかったな。

市場のシステム「仲卸と呼ばれる魚の目利きが自分達の客に合う魚を市場に出される魚に仮押さえ札などを付けて同業者を牽制しながら、オークションで競り落としていく」が分かった。相変わらず、知らない事を知るのは面白い物だ。
この仲卸を初めとする市場に渦巻く人間が嘘を付きながらも(競りは嘘)正直そうで良い。質の良いものを安く買って高く売りたい。だが、高く売る事にのみ頓着はせず、できれば質の分かる筋の良い顧客に良い物を卸したい。「情」だけでやれる商売ではないだろうが、知識欲が行きついた商売なのに「情」が皆無でない所が面白い。で、そんな奴らはみんなアジア人っぽい。頑固オヤジと言うか、細かい事はいいけれど筋が通ってない事だけは許せない。そういうメンタリティーはもう「日本人っぽい」ではなくなってしまった。まだ、アジアには残ってると思う。

マグロを取り扱うのに手斧を使ってサクサク傷を作っていくのが面白い。
全国の連続殺人鬼の皆さん、「樹を隠すなら森の中」ですよ。

給食への取組とか面白い。
逆に言えば、給食で出されて、
魚を食べる子を増やさん事には魚を食う文化もジリヒンなのか。


【銭】
新聞屋系の平日鑑賞券をもろうたのでロハ。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
TSUKIJI WONDERLAND(築地ワンダーランド)@ぴあ映画生活

PS みんなギラギラするほどプロフェッショナルの匂いがぷんぷん漂ってくる。
 一人くらい刺身包丁もって『ローグ・ワン』出ても分からんだろ。

『好きになるその瞬間を 告白実行委員会』をトーホーシネマズ日本橋2で観て、前作より挽回だふじき★★★

171012_1
▲きゅんきゅんしやがってよお、ほんまもう。

五つ星評価で【★★★アニメートは雑だが、背景に流れる音色のクリアなこと】

『ずっと前から好きでした 告白実行委員会』の続編というよりは同時進行の併発イベントの裏面作品。

前作が、野郎視点は考慮されていずに(まあ、そらそうだろう/主要顧客じゃないのだから)、恋に悩み抜いた挙句、自分の近くの人を存外大切にしない主人公に私は引いてしまった。別に今回は野郎目線を反映させたという訳ではないが、前回の「人の道として、それはどうか」というような主人公の行動はなく、どちらかと言うと「通常の(よくありがちな)一途な心情」を繊細に一つ一つ順を追って描いたものになったので、抵抗もなかったし、分かりやすかった。不必要にキャラの数を増やさなかったのも前回以上に優れている点の一つ。
今回の方がありきたりの片想いだったり、ありきたりの失恋だったり、ありきたりの再起に向けての希望だったりだ。別に奇をてらう必要はない。売りである「繊細なBGM歌唱」はどちらかと言うとベタな話の方がすっと頭に入ってくる。

前回は告白に対する勇気が空回りする主人公だったが、
今回は告白に対する勇気が「ずっと、そこに待て」状態で、
ただただ進展しないそんな男女を描く。

絡まる楽曲。言葉が足りない幼馴染の粗暴だけど思いやりのある彼。
彼かなかなかいい奴だった。まあ、中坊の男らしくバカなんだけど。
無闇矢鱈な赤面フェイスも封印し、ここぞで使われるようになってきた。
えい、それって当り前だから、褒める事自体変か。

ちなみにアニメートは最初に書いた通り、今一なんである。


【銭】
トーホーシネマズフリーパス・22本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
好きになるその瞬間を。~告白実行委員会~@ぴあ映画生活
▼関連記事
ずっと前から好きでした。 告白実行委員会@死屍累々映画日記

PS 瞳の描き方がムチャクチャ綺麗。

『妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!』をトーホーシネマズ新宿8で観直して、まーどーでもいー映画だがやふじき★★

五つ星評価で【★★斉藤工と山崎賢人は悪い訳ではない】

斉藤工と山崎賢人の実写場面を見た覚えが全くなかった。
そこを一番の見所と推す人がいたので、
トーホーシネマズのフリーパス期間であるのでわざわざ見直しに行った。
いいな、いいな、只だとこういう無駄使いが出来て。
どっちかって言うと時間の方が勿体ない。

で、斉藤工と山崎賢人はまずまず。
JKやJCじゃないんだから、あれだけでキャーキャーは言わないっすよ。
まあ、でもちょっと文句が言えないいい感じの仕上がり具合は原作ファンも
納得できるんじゃないでしょうか。
山崎賢人もこういう外見の仕上がりだけで攻める役はいいかもしれない。
何の文句もない。

バレエ女の子を実写でやる浜辺美波ちゃんは
アニメより実写パートの方がぶーでーだと思う。

あまり出番の多くないエミちゃん役は黒島結菜。
可愛い旬の女の子と言うだけだが、文句はない。

リアルな実写世界が=「毛穴世界」というネーミングのダササが上手い。

「クジラマン」デザインと動きがなかなかキモくていいな。

「ニャーKB」アニメパートは3人が紺ソク、1人がカラータイツ、1人がニーソ
だったようなのだが、実写になったら5人ともニーソっぽかったけど、
これは「実写世界の方が個性が強まる」という方則に逆行してるだろう。減点1。
それに気づいてしまう俺にも減点1(多分そうだったと思うよ)


【銭】
トーホーシネマズフリーパス・21本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼関連記事。
妖怪ウォッチ関連記事リンク@死屍累々映画日記・第二章

PS 1回目に入った時は先着プレゼントあるつぽかったのに貰えなかった。
 今回は貰えたけど、チラシ見たら「中学生以下先着プレゼント」
 という縛りがあるじゃん。つまり、これでおでも晴れて中学生以下という訳か。
 あれか、銭湯に行ってまだ、女湯に入れるって奴か。むひょーっ。

『ドント・ブリーズ』をトーホーシネマズみゆき座で観て、その暴力性より心が気持ち悪いねんふじき★★★

171195_1
▲いないいない爺

五つ星評価で【★★★痺れる狂人】

見た直後のツイッターでこう書いてる。

攻防戦としてもう少し色々な見せ方があったのでは?と思う。間取りが分かりづらいのも勿体ない。ただ久しぶりに痺れるような狂人を見たなあ。

コソ泥3人がチョロイと思った盲人の逆襲に合う話だが、主たる攻防戦が予告でかなり語られ切っているので、もう一つ二つ何か残しておいてほしかった。そういう意味で、シリーズ化され、毎回いろんな仕掛けで楽しませた『座頭市』ってのは凄いコンテンツだったな。ベン・アフレックの『デアデビル』も盲人の聴覚を視覚化した映像がなかなかステキだった。アニメ見てないからマンガのみなんだけど、超能力盲人が敵をソナーで発見し、発砲で追い詰めるという『JOJO第四部』のキャラは今作にかなり似てると思う。だから、もう一つか二つ盲人にハンデ(銃とかの武器という意味でなく)を与えたかった。戦いの場所は盲人の生活スペースでホームグラウンドなんだから、そういったところでもうちょっといいアイデア出せたと思うんだ。そういや『江戸川乱歩の盲獣』なんてのもあったな。あの家の中にでっかい彫刻あったら怖いな。あれはあれで痺れる狂人だった。

そうそう、予告編で片鱗が見えてるけれど、あの盲人が決して「障害持っているいい人」ではないのだ。「障害持ってるいい人」だったら、もうちょっとのっぺりしつつも敵を追い返すか追い落とすだけのスカっとしたアクション映画になったろうに。地雷的に家にいる座頭市だな。それはそれで面白そうだ。
でも、今作はそうではなく、なかなかこの盲人が痺れるような狂人なのである。
盲人である事をメリットに変えて攻撃してくる直接的な猛威よりも、ネジの狂い方の方がよっぽど強烈だった。だから、私はそこを高く評価したい。なかなか身近にああいう狂人はいないよ。いやリアルにいないのは勿論、フィクションの世界にもね。

あと、犬が目標物を補足したホーミング・ミサイルみたいで、人格というか犬格みたいな物を一切考慮せず、単に歯の付いた危険なガジェットとして扱ってるのも好感度が高かったですね。盲人と犬があまりにも追い詰められたらあの一人と一匹でパトラッシュとネロみたいにならんでもないかもしれんけど………なるかあっ(叫び!)


【銭】
トーホーシネマズフリーパス・20本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
ドント・ブリーズ@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ドント・ブリーズ@ノラネコの呑んで観るシネマ

PS 略して「どんぶり」と言ったのは、
 自分のツイッターのTLの中では自分が一番最初。

『ローグ・ワン』をトーホーシネマズ日本橋7で観て、各論賛成映画だふじき★★★★

168782_1
▲ソウ・ゲレラはともかく、オーソン・クレニックがローグ・ワンの振りしちょるのはいったい何でだ?

五つ星評価で【★★★★これがベストと思ってはいないがベターなSW】

基本的に、ならず者や半端者が集まってミッションを成功させる映画が好きなのだ。
そいで、今回はそのならず者の中にドニー・イェンが入ってるから、ドニーさんのシーンだけでもう楽しめてしょうがない。ドニーさんがならず者の中で独特な志向の人格者というのもリスペクトされてる感があって良い。そう、私や私達ドニー・ファンは世界中にドニーさんをリスペクトしてもらいたいのだ。
168782_12
▲ドニーさん。

で、ドニーさんとコンビの赤胴のチアン・ウェン。この人、中国の文芸映画とかに出てた人じゃん。ドニーさんもそうだけど、キャスティングの目利き力が半端ないな。

パイロットの人、ギョロ目でいい感じ。これに船長と女浪人とボロロボット(褒めてる)が「ローグ・ワン」の中核。
女浪人は鬱屈してながら子供が抜けてなくて、子供が抜けてないからこそ可能性の低いプロジェクトに命を賭けられる。その蛮勇に共和国の汚れ仕事をさせられていた、ならず者たちが共感して手を貸すという構造はとても泣ける。思いだすと泣けるけど、演出的にはその他大勢が行き当たりばったりで集まったみたいで、ちょっと盛り上がらなかったのが残念だ。女浪人のジン・アーソは適度に若くて適度にヤサグレてていい感じ。子役時代をやったおさげちゃんもよかった。
船長はディエゴ・ルナ。なんか普通。綺麗な顔立ちをしてるので、情報を得るために帝国の将軍に身体を売っていたみたいなエピソードがあったら激烈に燃えるに違いないが、流石にそんなに黒いエピソードはディズニーさんが許さないわな。
ボロロボットはとても好き。しかし、「敵」という概念付きではあるものの、あいつ躊躇なく人を殺すんだよな。アトムが見たら怒るぞ。
168782_1b
▲噂の三人組。

今、考えると戦いの舞台は二カ所でしかない。
テロリスト(フォレスト・ウィティカー)のいる星と南国っぽい帝国の要塞惑星。
最初のテロリストのいる星は「フォース」の聖地らしい。
それならそれでもう少しそういう土地感を推してもらいたかった。
「ああっ、フォース生誕の聖地があんな事に!」感を出してもらいたかった。
これ、いろんな宗教が崇めるメッカを爆撃するようなもんでしょ。
もっと嫌がられて、怒られてもいい。
南国にある感じの要塞惑星は色味が目に優しいのが面白かった。
ここでの情報強奪の攻防戦、各自それぞれよくやってるのだけど、
作戦の全体像がわかりづらく、戦局の変化で変わる作戦行動の変更も分かりづらい。
嘘でもいいから、こういうのは「××すればミッション完」みたいな
単純志向に落としてやればでいいのだと思う。
色々胸熱なシーンはあるけど、もうちょっと整理してくれれば
もっと盛り上がったろうにと思うと、OKだけど残念だ。

「Rogue One」Yahoo翻訳で「きけんなもの」。いや、何か違うな。
「Rogue」だけ再翻訳。「ろくでなし」。なるほど。
「ローグ・ワン」=「ろくでなし部隊」か。
「スター・ウォーズ」のエピソード1~7までは
アナキン・ルーク系統の姫の入り婿とその血筋の物語で、
これは高貴な血(才能ある血)が栄光を掴むお伽話なのだ。
ルークは庶民の出だが、高貴な血を持つ王子様であり、
仲間の貴族の助けなどを得て、ドラゴンを退治する。そんなストーリーだ。
アナキンも同じ庶民の出だが、強欲に負けて身を落とす、こっちは戒めのお伽話だ。

そういう王子様やお姫様とは無縁なもっと下層階級の世界が「Rogue One」なのだろう。
そう考えると断然こっちの方が世界としては好きだ。
汚い血のろくでなしの世界では命は二束三文だ。
戦って勝っても褒められはしない。
それでも彼等は戦う。彼等には信念があるから。ぐうかっこいい。
168782_16
▲ローグ・ワンの野郎ども。

ダース・ベイター無双については
「今宵のライト・セーバーに血に飢えておる」
みたいなキャラじゃなかった筈なんだけどなーと思ったが、
まあ、あれくらいやってもいいのかなと許容範囲内です。
ダース・ベイターが女性だったら陰口で
「あいつ不機嫌だな、あの日か」とか言われちゃう感じじゃないかな、あれ。

全体として凄く好きな要素があるのに、全力で褒めづらい一本というところ。


【銭】
トーホーシネマズフリーパス・19本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー@だらだら無気力ブログ
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー@タケヤと愉快な仲間達
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー@ノラネコの呑んで観るシネマ
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー@徒然なるままに
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評

PS K2SOでケツはSOLD OUT(売切)とか
 ニヤニヤ喜んでるのは俺くらい。

『紳士は金髪がお好き』『モンキー・ビジネス』をシネマヴェーラ渋谷で観て、二本ともゲラゲラ笑いながら怖いよふじき★★★★,★★★

特集上映「ハワード・ホークス監督特集」の1プログラム。モンロー二本立て💛

◆『紳士は金髪がお好き』
五つ星評価で【★★★★モンローが可愛いのに怖い】
ナイトクラブの歌姫マリリン・モンローとジェーン・ラッセル。
モンローがひたすら玉の輿を狙う堅実派で、ラッセルがちょっと擦れた夢見女子。
もう当然の如くラッセルの方がマトモな神経ではいい女の筈なのに、
鬼神の如く金を追い求めるモンローの可愛さが競り勝つ部分が山のようにあるのが、
とてつもなく背筋を凍らせる。
これを見ると「人間は中身です」が何の信頼もない言葉だと分かる。
モンロー(ノーマ・ジーン)自身はこういう映画に出るのが吐くように嫌だったと思うのだけど、まあ、この頭の悪さというか、何も頭に入っていないロボットのような惚れ機械的なモンローが絶妙に可愛いのである。それが怖い。この映画のモンローは犬や猫ではない、爬虫類や鳥類のような直線志向なのである。情にほだされない、エサがある所にのみ出向く。でも、見れば見るほど可愛いのである。
こういうオバケと組まされるジェーン・ラッセルもお気の毒としか言いようがない。一応、映画内の格付けとしては同等の扱いだとは思うのだけど、目が行くのは猛獣モンローで、猛獣使いのジェーン・ラッセルは彼女がいないと成立しないのに映画内ではやっぱ二番手にしか見えない。
それにしても衣装があでやかで綺麗だ。
これでもかと胸を強調したドレスもステキだ。


◆『モンキー・ビジネス』
五つ星評価で【★★★若返りとはいったい何なのか】
併映の『紳士は金髪がお好き』の前年に作られたのにあっちは色彩目くるめくカラー、こっちはモノクロで、モンローは刺身のつまみたいなセクハラ女の子要員。チョコチョコ出てきてはおいしいとこを浚う。
猿が偶然、作りだしてしまった「若返り薬」を巡る喧々諤々のコメディー。
ここでの若返りが肉体的な物ではなく、動作や行動を対象とするらしい。
小学生のようになってしまう博士とその妻。
まあ、確かに枯れた老人が子供のように活発になれば若返ったと言えるかもしれない。
だけど、これって老人が近近の事を忘れ、子供時代の記憶に生きるようになる
一般的な「ボケ老人」とさほど変わらないのではないだろうか。
その辺は置いといて、大人なのに本気でインディアンごっことかするのは見ていて思った以上に愉快である。ありえないバカげた行動を徹底的にやるのはとても良い事だ。


【銭】
シネマヴェーラの会員ポイント9ポイント貯まって無料鑑賞。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
紳士は金髪〈ブロンド〉がお好き@ぴあ映画生活
モンキー・ビジネス@ぴあ映画生活

『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』をトーホーシネマズ日本橋4で観て、すんげアイデアぞなふじき★★★

169565_2
▲ぐっとくる二人。

五つ星評価で【★★★驚くべき着想】

物語の着想が凄い。
何でこんな事を思い付くのか。
じっくり「じゃあこれはどうなんだよ」みたいに問いただしたらアラが出てきそうなのだが、そこはあえて突っ込まなくていいのではないのか。そもそも大前提でありえない世界観なのだから(いやいや、ありえんだろう、あんなの常識的には)。そのありえない世界観の中でこんな事あったら、人の感情はどう動くのかを模索するのは極めてSF的な心地よさを充たすものであった(泣いたりするほど同調する感情は持てなかったけど)。

小松菜奈が超いい。基本、彼女は私のタイプではないのだけど、凄く思いを込めて撮られてるのが分かる。
彼女のプロポーションって手足が長くて胸板が薄い。ちょっと気を抜いてそのまま撮ると「不思議の国のアリス」のトランプ兵士みたいにチグハグな体型に撮れてしまう。また、すっと長身で小顔なので、普通体型の日本人と並べると、その日本人のチグハグさを浮き立たせてしまったりもする(『娚の一生』の榮倉奈々状態)。そういう部分がカバーされて、(ちっちゃくないのに)ちっちゃくて脚が綺麗な女の子として映っている。やるなあ、三木監督。やられたなあ、小松菜奈(いや、勿論やらしい意味でなく)。

で、そのバランスをおかしく感じさせない相手役に福士蒼汰。
出だしのそこはかとないダサさとグングン上がる男度と、小松菜奈が最初からミステリアスのヴェールを被っているのに、性格がダダ漏れである演出が功を奏し、軽く「男だったら友達でもOK」の位置を獲得している。福士蒼汰もでかい人なのでバランスがいい。

友達役の東出くんもワンポイントな役だけど、ナチュラルでえがった。

福士蒼汰 183㎝
小松菜奈 168㎝
東出昌大 189㎝

巨人のカップルと巨人の友人じゃ。


【銭】
トーホーシネマズフリーパス・18本目(2016年11月25日~12月24日)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
ぼくは明日、昨日のきみとデートする@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
ぼくは明日、昨日のきみとデートする@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる