
▲マクドナルドからいただいてきた画像。いや、こんな最適解には巡りあえまい。
チキンタッタ + タルタルソース = チキンタルタ。
ごくごく普通の解釈で
タルタルソース ≒ マヨネーズ(玉子+酢+油) なのだからして、
親子丼構成要素に「酢」を加えたような物である。
「酢」だけ集中して飲み干したりはしないけど(少なくとも私はしない)、
オシャレな「酢飲料」みたいなのも、ごくごく希に売ってるので(買わんが)、
これらは、元からそんなに許されないビックリした組み合わせではない。
なので、味も予想の範囲を越えるような事はなかった。
ただ、この後「タルタ」という「商品要素名」を作ってしまった事で
マクドナルドは禁断の一歩を踏み出してしまった気がする。
例えば
「てりやきタルタ」
「グラタンコロッケたるた」
「月見タルタ」
嘘みたいにどれも全く違和感ない。
チーズの代わりくらい使い出がある。
でも、マヨ(≒)の味って他を凌駕してしまうから、
マクドナルドに行って常にマヨの味、食ってるような状態になりそう。
まあ、いいのか。元々、味で行く訳でも、健康で行く訳でもない店なのだから。
・・・何でマクドナルドに行くんだろう(でっかい宿題だな、それは)。
、、、、そこにマクドナルドがあるから(いやいやいやいや、それではないな)。
それは「山」に申し訳ない。「マクドナルド」には申し訳なくない。
おフランス映画二本立て、で良いのかな?
◆『めぐりあう日』
▲美しい方はより美しく、そうでない方は、それなりに映ります。
五つ星評価で【★★★とことん主人公に共感できない】
産みの親を探す主人公。
彼女自身も子持ちであり、この産みの親を探す旅のために
彼女の息子と父親の別居を余儀なくする。
まあ、それは百歩譲って良いにしても、
彼女が産みの親を探し出して、その後どうしようという部分が見えない。
探し出しさえすれば感動の対面が行われ、全てが上手く行く事を信じているかのようだ。
彼女は実母との対面に漠然とした甘い飴のような幻想を抱いているようにしか見えない。
そんな漠然とした物のために、不便を強いられる夫や息子が単純に可哀想だと思う。
そして、見つかりそうになったその時、彼女はブルーになって拒絶するのだ。
ヤケのヤンパチで夫を裏切るわ、堕胎はするわ、
もう彼女が何をどうしたいのかが全く分からない。
それなりの覚悟があって探した訳じゃないのか?
その覚悟を覆すほどリアル実母のダメ加減落差がひどかったのか?
それは目標設定高すぎだろう。少女マンガじゃあるまいに。
最終的に主人公は、「めぐりあう日」を迎えるのだが、
その後どうなっていくのかは物語としては語られない。
実母のたるんだ腹や老齢故の引き締めようのない肉体が、
それなりに嫌悪感なく見れるのは、
フランスにそういう文化(老齢者の肉体の美しさを賛美する文化)があるからだろう。
◆『アスファルト』
▲車椅子の男×夜勤看護婦
五つ星評価で【★★小品というより小物】
団地を舞台にした三つの出会いの物語。
「おしゃれ」と言うよりは
「ありえなさげだけど一個ネジが飛んでて軽くてポップ」調なお伽話。
なんか、こーゆーのも面白いと思うんですけど、
どーでしょーみたいなオズオズ感を感じて、えーと、えーと、と戸惑ってしまった。
三つの出会いは同じ団地を舞台にしているだけで、直接の接点はないのだから
別に3本の短編映画でもよかったのではないだろうか? あかん?
鍵っ子×昔の女優
車椅子の男×夜勤看護婦
移民×宇宙飛行士
眠気が勝って、どれがお気に入りと言えない状態。
まあ、車椅子かな。一番、感情が乱高下するから。
【銭】ギンレイホール、会員証で入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
めぐりあう日@ぴあ映画生活・
アスファルト@ぴあ映画生活
◆『黒執事 Book of the Atlantice』
▲そんなんバカにしたもんでもないで。
五つ星評価で【★★★おっ意外と面白いじゃん】
原作未読。
予告編を見て、少女マンガ調の美形キャラが山ほど出てきてポーズ取るような、いわばニチアサのホスト男優いっぱいいっぱいの状態にちょっと辟易してたんだが、実際に本編を見るとそんなに不必要に美形がボコボコ出てくる訳でもなく(と言うか老齢以外の不細工はいない世界なのだが)見所もあって、そこそこ面白かったりした。
ただ顔見せで出てる感の強いWチャールズ(女王付き)とドルイット子爵(医者)なんかはいらんメンツだろう。美形悪役を隠すならイケメンの中という事でストーリー上の弾幕変わりに連れてこられてるのかもしれないが最終的なフォローも薄いし、やっぱいらんのじゃないかなー。
タイタニックにゾンビと黒執事と死神の揉め事を突っ込んだというコンセプトだが、ゾンビが話のあちこちでいつもウロウロしてるのはけっこう邪魔。確かにゾンビってモブ群衆その物で、いつでもどこでもウロウロしててしょうがない存在なのだが、場面場面で制圧してゼロクリアとかしてしまえばいいのに。
人を越える存在の悪魔(=黒執事)と同レベルの死神を複数連れてきてしまったので、ある意味、セバスチャン(=悪魔=黒執事)の優位性は頭打ちになった。だからこそ、セバスチャンが相手に記憶を読み取られるという事態にもなるし、あの記憶の描写はなくても成り立つがなかなか親切でいい出し物だった。ただ、それでも最後に一番の優位性を示すのは主人公であるセバスチャンでないといけないのではないか。そこはちょっと薄めだったと思う。ちょっと登場人物を多くし過ぎて話のバランスを失ってしまったのだろう。
話の中ではリズのエピソードが一番グッと来た。
誰もが自分にありすぎる物を嫌悪し、自分を変えたがっている。
でも、他人に見せたくない自分を晒してでも
その人を失う訳にはいかないというのは、実は恥ずかしいくらい「純愛」で、
そういうのをこういういかれた話の中心に「ドボン」と投入されるのはたまらない。
逆にその「純愛」の対極が赤髪の死神で、あーゆー五月蠅いのが跳梁跋扈してるから
リズの「純愛」が生きるのかもしれない。
葬儀屋もなかなか。抜け目のない感じの演技がすんげー声優さん上手い。
主人公サイドから見て、今回の劇場版は「引き分け」ないしは「負け」でしかない状況だが(散々苦労した挙句、首謀者を捕まえられず、ほうほうの体で辛うじて生き延びた)、シエルとリズの関係性が強まったラストを見るのは観客として全く悪くない。
◆『破門 ふたりのヤクビョーガミ』
▲相変わらずジャニさんの映画の写真は少ない。北川景子単体の写真すらようけない。
五つ星評価で【★★★ノリ】
冷静に考えると、同日鑑賞の
『黒執事』同様、これも主人公二人が詐欺師にヒドイ目に会わされて、ほうほうの体で帰ってきて、元から持っていた物を剥奪されたりもする、どちらかと言うと負け試合な話だ。その詐欺も大したコン・ゲームが展開される訳でもないのだ。それでも面白いのは
『黒執事』同様、勝ち負け以外でグータラビンボー兄ちゃんの成長が見えたり、イケイケヤクザの不撓不屈が見えたり、その辺が負けムードを取り払っているからだ。そしてノリがいい。テンポがいい。すーっと進む。これが大事。
主演の二人は佐々木蔵之介と関ジャニ∞の横山裕。
横山裕なんか等身大でいつも通りだろうけど、
佐々木蔵之介はビンビンにヤクザで思ったより似あう。
いや、本当、演技がいいんだと思いますわ。
出番が少ない中、いい空気だしてるのが北川景子とキムラ緑子。これ、普通の人の役だからかな。
國村隼(ペルグリン國村(笑))、木下ほうかなんていつも通りヤクザだものなあ。
宇崎竜童なんてゴジラと戦った経歴引っ提げて今回はヤクザ。抑えみたいな役だったけど、ゴジラとタイマン張ったなんて経歴そうそう持ってないから、、、北川景子がセーラーマーズのコスプレで宇崎竜童に捕まってヒロポンとか打たれながらガンガンやられちゃうなんてムービーを涙を流しながら見たい気がする。それで借金で固められた橋本マナミとレズのAV撮らされたり。あー闇の連想が止まらん。その頃、橋本功はドッグフードの材料としてその一生を終えました、見たいな。
あっ、一見「清楚」にしか見えない佐々木蔵之介の内縁の妻役、中村ゆりは案外背中にもんもんとかしょってそう(はないにしても昔レディースの総長だった過去くらい持ってそう)。
橋本功は別に問題はないけどいつも通りだ。
『家族はつらいよ』と何ら変わらない。サングラスかけてるくらいの違いだ。西田敏行でも全然OKな気がする。
【銭】『黒執事 Book of the Atlantice』:新聞屋系のロハ券もらった。
『破門 ふたりのヤクビョーガミ』:新聞屋系のロハ券もらった。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
黒執事 Book of the Atlantice@ぴあ映画生活・
破門 ふたりのヤクビョーガミ@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
黒執事 Book of the Atlantice@ペパーミントの魔術師・
黒執事 Book of the Atlantice@beatitude・
破門 ふたりのヤクビョーガミ@ペパーミントの魔術師・
破門 ふたりのヤクビョーガミ@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評▼関連記事。
・
黒執事 実写版@死屍累々映画日記・
黒執事 Book of Murder 上巻@死屍累々映画日記・
黒執事 Book of Murder 下巻@死屍累々映画日記
同日鑑賞映画を2本並べてレビュー。
◆『アラバマ物語』五つ星評価で【★★★★★うおおおおお。映画史上の名作と言うからには毎回これくらい面白いのを持ってきてもらいたい】
旧作なれど初見。
グレゴリー・ペックのお父さん弁護士が息子と娘に黒人弁護の裁判を通じて、自分の仕事を背中で語る。まあ、なんつーか、傑作と言って間違いない。
映画は語る。正義は理想であるが、常に執行されるとは限らない。
それでも、前を向いて正義の執行を務めようとするペックの雄々しさよ。
劇中の人物に苦々しく語らせる。
「それはとても大変な事なのだけど、誰かがやらなければいけない事」をペックがやる。
そして、それをあざ笑うかのように降りかかる法律的な正義が全てではない事件の勃発。
その事件の中で、人道的な正義を貫く事を決意するペック。
これは難しい選択で、黒人裁判で黒人を迫害する立場にいる者達も、
彼等の中では彼等なりに人道的に正義を貫いている筈なのだ。
全ての条件に合う正義はないのかもしれないが、
一つ一つ納得しながら、納得させながら歩く
ペックと子供たちの姿はとても正しくてよかった(最近「正しい」が不足してる)。
ラスト近く、ホラー映画みたいな演出もあり、一つの映画で
・裁判劇
・家族映画(子供の成長)
・
『シザーハンズ』を思わせるファンタジー
のさんようそを味わえるお得な映画。
映画内でアメリカのハロウィン風景がちょっとだけ描かれるが、
小学生低学年女子の仮装が「ハム」。
自分で仮装しておいて、「こんな恥ずかしい仮装」とか愚痴ってるのがおもろい
(愚痴るには愚痴るなりの理由があるのだが)。
この映画を見てハムに欲情するようになった変態がいたら、
それはそれでギリOK(いやいやいやいや)。
原題は
『To Kill a Mockingbird(マネシツグミを殺すこと)』。
何故、この題なのかは映画を見れば分かるし、それでは客の誘導が難しいのも分かるが、
『アラバマ物語』という邦題は何も表わしてなく、ちょっと最低ランクだと思う。
◆『特別機動捜査隊』五つ星評価で【★★菊池俊輔の音楽がキャバレーチックでステキだが、まあ、それくらいかな】
特集「あの時代の刑事」から1プログラム。
旧作なれど初見。
TVの「特別機動捜査隊」を見てなかったから、あまり感慨深くないのはこっちの事情。ただTV版とはキャストが異なる
『ショムニ』状態との事。
千葉真一が出てるけど、他の刑事と走り回ってるだけで、特別なアクションはなし。
冒頭セーラー服の娘がD51に日暮里近辺で轢殺される。直接の轢殺シーンはなく、モンタージュでそう伺わせるだけだが、あの力強い蒸気機関車にバラバラにされるうら若き女体を思うと(*´Д`)ハァハァ あっ、特別な理由はないのだが、足が不自由な美人女優が出てきて(*´Д`)ハァハァ。
D51に轢かれるのは田村雪枝。ちょっと若さを感じない古いセーラー服だった。
足が不自由な美人は中原ひとみ。彼女の方がセーラー服が合いそうだ。
「特別機動捜査隊」があっちこっちに行っては事情聴取をして、連鎖反応的まラッキーで犯人にまでたどり着く。なんか選択肢の少ないロールプレイングゲームみたい。
悪役の浜田寅彦が晩年同様悪役なのだが、シュンとしてて流石に若い。
【銭】『アラバマ物語』:午前10時の映画祭料金1100円。
『特別機動捜査隊』:神保町シアター一般入場料金1200円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
アラバマ物語@ぴあ映画生活・
特別機動捜査隊@ぴあ映画生活

▲「どーんッ」みたいな絵。
五つ星評価で【★★★ラスト5分で世界観を塗り替える冴えがある】
60分の中篇だが中の50分くらいは退屈感がかなり強い。
CGモデリングで作られたキャラは現実寄りで整いすぎててアクが弱く、
民族学研究部が追う謎も通り一遍そんなに興味を引かないし、
彼等の住む学校が異界に姿を変えるキッカケも雑じゃないかと思う。
でも、見終わるとラストに鮮やかに塗り替えられる世界観と
その世界観に高らかに鳴り響くエンドロールに大層気持ち良くさせられてしまった。
志方あきこが歌うエンディング主題歌「隠れ鬼」は神曲。
最後の方である人物が踊る踊りのリアルな薄気味悪さと言ったらない。
「青鬼」自身は「タイトルにあるから出てきたなあ」という感じ。
やはり、実写にあのパースの乱れた異形が出ていた事に比べると、
ちゃんと描写はされているが、インパクトは薄い。
でもまあ、出さん訳にもいかんから、あれはあれでいいでしょ。
【銭】番組特別価格1200円均一。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
青鬼 THE ANIMATION@ぴあ映画生活▼関連記事。
・
青鬼@死屍累々映画日記・
青鬼ver2.0@死屍累々映画日記・
青鬼 THE ANIMATION(二回目)@死屍累々映画日記PS それにしても実写版青鬼は2本とも酷かったから、こっちの方がいかほどマシか。

しばれるような寒さの中、HOT缶で飲用。
うまっ後から成分表見たら「甘味料(アセスルファムK)」が入ってたが、
全く気が付かなかった。HOTだと甘味料の後味の悪さは消えるのだろうか?
100均自販機で売ってたから、おそらくもう通常販路から回収されてるかもしれない。
惜しい人を亡くしました、という状態だ。
又、どこかで見かけたら飲むからね。

▲三浦と、ちせ
五つ星評価で【★★今回も作品はともかくとして】
大雑把な雑感は「前篇」と同じ。
最初に感じてしまうのは、作品がどうのではなく、
興行についての貧弱さというか、貪欲さ。
作品について語ろうとする前に、作品が終わってしまうという面もあるが。
前回、興行の長さとして以下にあげるツイッターの自分の呟きを載せた。
「魔法使いの嫁・前編」上映時間50分、予告抜かして40分、メイキング抜かして30分。それでパンフ1600円取るってボロ儲け具合がヒドすぎるな今回、パンフは未確認(雪降ってたからとっとと帰った)。
19:50スタート20:43には終わってた。
すると、上映時間53分、予告抜かして43分、今回はメイキングはなかったが、フラッシュアニメが10分、前回前篇の粗筋が同じく10分というところか。すると本編は正味23分。まあ、目分量なんでもちっと長短あるかもしれないけど、短い。
これだけ短いと「飽きる」とか「展開がダラダラする」前に終わってしまう。
実際、「前篇+中篇+後篇」で一本にして90分程度で1800円取るならそう、悪い気はしない。コンテンツとしてはよく出来ているから。それを小出しにするのは良くない。単純に一度に見た方が面白い話だと思うから。分けた状態が「正」ではないのだ。
物語の全貌は見えながらもまだ分かりきってはいない状態だが、
「つまらない、面白い」で言うと「面白い」側。
日常生活に滲み出てくる化け物の描写が怖すぎる。あの怖さは買いだ。
あと、このスピンオフにだけ出てくる三浦理一と言うキャラが割と薄気味悪い。
人格者に見えるし、主人公の心の逃げ場所になっているから、悪人ではなさげだが、
言動に奇怪な点があり、安心しきれないキャラとして描かれている。
ただまあ、森の閉ざされた図書館で成人男子と幼女の組み合わせで
鍵を閉めて二人きりでは彼の本質がどうであれ、世間は許してくれまい。
【銭】特別価格1000円均一。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
魔法使いの嫁 星待つひと:中篇@ぴあ映画生活▼関連記事。
・
魔法使いの嫁 星待つひと:前篇@死屍累々映画日記PS 映画終わって帰ろうとしたら、顔が骨のエリアスさんが来日してるというので
握手してから帰った。エリアスさん、目が見えづらそうだった。
同日鑑賞映画を3本並べてレビュー。
◆『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』
▲真ん中が達人。
五つ星評価で【★★他の人はどうあれ、ともかく私は後半ダレてしょうがなかった】
武侠映画巨匠キン・フーの凄い原典映画。
冒頭から
『ワンス・アポン・ア・タイム・インチャイナ』のテーマが流れて気分が上がる。
あれは中国の伝統舞踊劇か何かの定番音楽らしい。
この映画は初見だけど、リメイクの
『ドラゴン・イン』は見ている。
えーっと、こんな話だっけ。全く覚えてない、ごめんよ、ツイ・ハーク。
日本でいうところの悪代官が囚人として移送される善人姉妹を愁いをなくすために亡き者にしようと宿屋「龍門客桟」に暗殺者を送る。「龍門客桟」では、姉妹を助けるために凄腕の剣客が集まりつつあった。というのが大筋。
前半、宿屋の中で、それぞれの立ち位置も分からずソフトに騙し合う部分が絶妙に面白い。
後半、それぞれの関係が全分かりになった後、ただひたすら戦い続けるのは限度を越えた長さでダレる。この無駄に長いラストのアクションは初期のジャッキー・チェンの功夫映画にも無駄に引き継がれてしまったと思う。
古いだけあって、アクションがゆっくり(ある意味リアル)。
引き合いに出すの申し訳ない感じだけど、昭和のオリジナル「仮面ライダー」くらいのスピード。カンフー映画も進歩したなあ。
プロットがタラちゃんの
『ヘイトフル・エイト』に似てるのはタラちゃんが知っててパクってるのだと思う。
◆『いろはにほへと』五つ星評価で【★★★★伊藤雄之助と佐田啓二って組み合わせが憎い】
特集「あの時代の刑事」から1プログラム。
悪人顔の伊藤雄之助が刑事、善人顔の佐田啓二が詐欺師。
ともかく徹底的にワイロ方面を遠ざける伊藤雄之助の慎ましすぎる生活が悲しい。
その逆で決して悪人ではない詐欺師・佐田啓二の苦悩も悲しい。
人の為に行っている事業が、株の大暴落で見通しが立たず、政治家には食い物にされる。
佐田啓二はやり方を間違えたが基本的には悪人ではないのだ。
それでも、佐田啓二は自分が生き残る為に、伊藤雄之助を凋落させなければならない。
この時、伊藤雄之助が泣きながら怒る。はした金を持ってきたなら凋落されたかもしれないが、何でこんな大金を持ってきたんだと。それはあまりに馬鹿にし過ぎじゃないか、と。これは分かる気がする。爪に火を点す様な生活を少ない給金でしているのに、そこにいきなり「仕事」ではない「自分の心を裏切る」だけの代金として大金を提示される。貧乏人に取っては人が生きる死ぬに関わるような金であっても、単に人の心を買収するだけのようなごく小さな事に大金が使われる。金は流通しない所では重用されるが、流通する所では紙束のように扱われる。それが悔しい。自分の労働の対価の何と低い事か。それは自分の仕事や生活を否定されているのと一緒である。
題材が投資信託で、リスクの説明責任が必要みたいな話になってる。
投資信託あかんねんなんて事件は近々にもあったよなあ。
捜査二課(対詐欺犯罪)が脚光を浴びる珍しい映画。
◆『機動捜査班』五つ星評価で【★★大して機動捜査しない機動捜査班】
特集「あの時代の刑事」から1プログラム。
「機動」が付いてるので「モビルスーツ刑事」みたいなのかと思えばさにあらず。
敵対するヤクザ組織を手玉に取る謎の男に丹波哲郎。
『用心棒』みたいなのに、やってる事があくどいからスッとしない。
捜査四課(対暴力団犯罪)を描くのだけど、
どうも犯罪組織側にいいように扱われて、
タイトルの「機動捜査班」があまり活躍できてない。
手柄を立てないでもないのだが、かなり行き当たりバッタリである。
【銭】『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』:ユーロスペース会員割引1700円→1200円。
『いろはにほへと』:神保町シアター一般入場料金1200円。
『機動捜査班』:神保町シアターポイント5回分無料入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
残酷ドラゴン 血斗竜門の宿〈デジタル修復版〉@ぴあ映画生活・
いろはにほへと@ぴあ映画生活・
機動捜査班@ぴあ映画生活

▲これはこれでデートだよなあ。
五つ星評価で【★★ペレグリンと子供まではいいが、敵と怪物の設定とかがよう分からんかった】
もう大概は仕事で身体をボロボロに蝕まれるような状態にさせられているのに、映画を見に行くという求道者のような生活を送っているのだが、周りにいる他の観客の方々がどうだかは分からないけど、私は物語世界の全貌と言おうか、設定をよく把握できなかった。
ペレグリンさんという人が日常世界では暮していけない少年少女を集めて、時間的な閉塞空間「ループ」に隠れ里のように隠遁生活をしているというのはまあ、いいんですが。その敵の白眼とか怪物ホローとかがよう分からない。
映画見ただけで全然分からなかったので(バカだから)、設定をぐぐったら、出てくる変異は白眼、ホローも含め、少年少女達と基本同じものらしい。怪物ホローも白眼も実験による障害で人間の外観から離れてしまった。両者とも脳力者の目を食らう事で常態に戻る。理由はあるのかもしれないが、よう分からん。なんか『西遊記』の妖怪が三蔵法師を食べる事で永遠の生命を得る、みたいな曖昧な設定に近い。リアリティーがないな。ホローって映画観客には見えるが、映画内の人間には見えない。で、ループの中に入ってくるのをミス・ペレグリンが抑えているという設定があるから、少年少女の安全はそこそこ確保されていたものの、それだったら、ループの外にいる白眼とかはもっと危険な目に合ってる筈じゃないだろうか?
ティム・バートンが好きな異能者の哀しさとか、
そういうのは別に否定しないけれど、
ずっとそれだからもう少し違う物を作ってもいいんじゃない?
異能者の着る服がその時代に合わせているからだろうけど、
古色蒼然としたクラシックなのは、親がいなくて、
祖父祖母に育てられた感を強めている。
絵は面白い。特に空気を操る少女が絵としておもろくてお気に入り。
あと、ホローのデザインも素晴らしい。
【銭】トーホーシネマズのポイント6ポイントを使って無料入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評PS 「ミス・ペロペログリングリン」だったら果てしなく洋ピンっぽかった。
PS2 最後のループを何回も経由して自分の行きたい時間・場所に辿り着くという
部分を見て「まんま少年隊の
『19』やな」と面食らった。「ペレグリン」も
原作があり、どっちが前か後かは分からないし、単なる偶然なのかもしれないけど。
◆『僕らのごはんは明日で待ってる』
▲この中に一緒に入りたい。
五つ星評価で【★★★謎が謎として機能しないもどかしさ】
んもうともかく、ティーンの男女が向きあってる映画が出来るとタイムトラベルか難病物って企画の貧困はどうにかならないのか。いや、百歩譲ってタイムトラベルと難病物でもいいんだけど、あまりにテンプレートな出来だと浸れない。なんか企画として成立するようにプラスアルファを付けないといけないだろう。こんなの核の部分、30分の話じゃん。
これがずば抜けて悪い訳ではない。でも、製作委員会でみんながちょっとずつお金出し合って、損しないようにヒット要素の高いテンプレートの話を見つけてきて、それが同じような時期に大量に公開して埋もれるって状態に軽い絶望を感じてしまうのだ。お前ら、本当にサラリーマンだよなあ。もっとでかい企画練れんのかいのう。
シャキシャキして物おじしない新木優子ちゃんのキャラはよかった。
意外とああいうズケズケ、角が立ちそうな言い方をする女子がヒロインの映画ってないと思う。
『ヒロイン失格』とか、ちょっと要素あるかもしれないけど、あれは桐谷美玲の顔芸付けて心情を誇張してるが、対男子的な態度としては男の子に好かれるソフトな受け答えだった。
それに応じる男子、中島裕翔くんはゆったり無能キャラ。イライラさせられたのは役を上手く表現していたからかもしれない。ハグの境目て相手への愛情を表わすのは(脚本が)上手いと思った。ちなみにツイッターで流れてきた情報によると、たった30秒のハグをすることで、一日のストレスの3分の1が解消されるとの事。この映画のハグ、なかなか心情と理屈に合っている。
恋愛体質が高すぎてうざい美山加恋も、何気にとてもいい奴な岡山天音もいいキャラだが、キャラとしては人を二三人殺してでもいるかのような無頼臭をぷんぷん撒き散らしている片桐はいりが最高にいい。
米袋ジャンプの接触と吐息と転倒がSEXみたいで、あれで一時間くらい持たせても俺的にはそこそこいいかもしれん。
『僕らのごはんは明日で待ってる』というタイトルは考えれば、ああそうかもと思うけど、ちょっとストレートに頭の中に沁み込みづらい。いっそのこと
『僕の彼女はケンタ憑き』とかでいんでね?(テキトーすぎ)
いつも上から見守ってくれる彼女と対等な位置に上るために彼氏が学習する映画。
PS 大好きな
『箱入り息子の恋』の監督作品なので評価甘くしてしまった。
◆『ドクター・ストレンジ』
▲鋼の錬金術・・・ゲホゲホゲホ何でもないです。
五つ星評価で【★★★LOVEがないんだな、ピーター・セラーズじゃないからね】
ドクター・ストーブとドクター・レンジが合体してドクター・ストレンジになる。
家電かよ!
交通事故により両腕の繊細な動きを封じられたベネディクト・カンバーバッチのドクター・ストレンジが猛勉強で魔術を体得し、宇宙を滅ぼそうとする者と戦わざるを得なくなる映画。
あの万華鏡みたいなビジュアルが強烈に魅力的。
ラスト、ラスボスとストレンジがトンチ合戦みたいな戦いをするのだが、
あれ、ラスボス、頭、わりい~と思った。
アレを解決する為には、トム・クルーズの
『オール・ユー・ニード・イズ・キル』とか
『亜人』を読んで研究すべきだ。もっとも、あのでかい図体でトンチに勝とうなんて「大男総身に知恵が回りかね」で、ダメだろう。大体、通常、小さい動物の方が心拍数も早く、体感時間もそれに基づいて早いと思われている。
ベネディクト・カンバーバッチがちゃんと役柄にピッタリだったのは驚いた。
多分、元のアメコミとビジュアルは全然違うんだろうけど、エンシェント・ワンを演じたティルダ・スウィントンの人間を越えてる感じは本当に良かった。
でも、
『地球が静止する日』の監督なんだから、あのつまらなさと比べたら、ムチャクチャOKでグッドだ。
自分を知るために勉強する物語。
また、自分と世界の付きあい方を模索する映画。
PS ・・・
「ミスターでもマスターでもない!」
「ああ、あの怒ると青色の巨人になる……」
「アバター・ストレンジでもない!」
PS2 なついてくるのがマントでよかった。キルトとかだと悲惨。
PS3 書庫番が『ビー・バップ・ハイスクール』に出てきそうなデブだと思った。

▲ネットから適当に拾ってきたデブ。
◆『ザ・コンサルタント』
▲噂の二人。
五つ星評価で【★★★自閉症の暗殺者って設定にビックリ】
原題は
『The Accountant(会計士)』、これが邦題だと
『The Consultant(コンサルタント)』。いや、職業違うだろ。会計士が会計上のコンサルティング業務がないとは言わんがやっぱりそれはそれ、これはこれだと思う。「Accountant」が分かりづらいなら
『会計士』がベスト選択だったと思う。ちなみにワースト選択は
『ベン・アフレックの赤ウータン』。何じゃそりゃ。
この映画のベン・アフレックが地下鉄に乗って痴漢冤罪にあったら申し開きできなくて逮捕される。そしてクルクル表情の変わるアナ・ケンドリックを痴漢してこたいとも思った。って、本編感想が下ネタからかよ。
会計士で暗殺テク持ってて、自閉症ってキャラの塊が主人公。
自閉症の観客が見たベン・アフレックの演技は最強に自閉症なんだそうだ。
この自分のルールを曲げられない主人公を観客はいとおしくてたまらなくなる。
自由に思った事を出来ないというのは、普段の自分たちの姿その物だから。
PS ある意味、殺し屋設定を加えた
『レインマン』。なんて大胆な。
生きるために自分が出来る事を極限まで尖らせるよう自分を変えた男。
【銭】『僕らのごはんは明日で待ってる』:映画ファン感謝デー料金1100円。
『ドクター・ストレンジ』:映画ファン感謝デー料金1100円。
『ザ・コンサルタント』:映画ファン感謝デー料金1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
僕らのごはんは明日で待ってる@ぴあ映画生活・
ドクター・ストレンジ@ぴあ映画生活・
ザ・コンサルタント@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・
僕らのごはんは明日で待ってる@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評・
ドクター・ストレンジ@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記・
ドクター・ストレンジ@徒然なるままに・
ドクター・ストレンジ@タケヤと愉快な仲間達・
ドクター・ストレンジ@ノルウェー暮らし・イン・原宿・
ドクター・ストレンジ@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評・
ドクター・ストレンジ@beatitude・
ザ・コンサルタント@beatitude・
ザ・コンサルタント@だらだら無気力ブログPS という事でその日に見た3本の映画とも、「学習」がキーワードの映画だった。
前のページ 次のページ