◆『ガメラ対ギャオス』フィルムセンター大ホール
五つ星評価で【★★★良心的な怪獣映画】
昭和ガメラ3作目で何回か見てる。
緊張感の欠如からちょっと船漕いだ。
ギャオスの背中ってあんなスケートボード
背負っているようなデザインだったか。
ギャオス退治作戦が何回かに分けられて複数案実行されるのは
一本調子な東宝ゴジラと比べるとよく脚本が練られている。
主人公の本郷功次郎は建設会社の社員なので、
その作戦に対する建築案件をその場で作っていく。
そういう視点も珍しいと思う。
◆『妖怪百物語』フィルムセンター大ホール
五つ星評価で【★★★★土台の時代劇フォーマットがしっかりしているので見やすい】
これもTVで何回か見てるが通して見るのは初めてかもしれない。
ギャオス一転、こちらは建築物を普請する側が悪である。
長屋の立ち退きを強いる強欲な商人と寺社奉行が結託して
悪事を働くが、悪を働く者は正義の前に滅びる。
というベーシックなドラマ作りがなされている。
違うのは大団円にもつれ込む前の剣劇の代わりに
悪人を懲らしめる妖怪が跳梁跋扈する姿が映される事である。
正義の浪人に藤巻潤。余裕がありいつもニコニコしているさまは
強烈に斉藤工チックである。
ラストで出てくる唐傘の足の部分に色の段差がありちょっとニーソっぽい。
ぬらりひょんって頭以外は成金の人間と一緒だ。
怖いのはインパクト強い大首。
ただ、ラストの悪人の棺桶運びながらの百鬼夜行は
喋らず無言で執り行われる。
ここに異常な緊張感が生まれ、妖怪の仕立てが作りものっぽいと
分かった上でかなり怖い。
先代林家正蔵のちょっとモゴモゴ言ってる風でありながら、
ちゃんと伝わってくる落語がいいなあ。
平泉征が滑舌いい若者だ。
【銭】
どちらもフィルムセンターの一般入場料金520円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・大怪獣空中戦・ガメラ対ギャオス@ぴあ映画生活
・妖怪百物語@ぴあ映画生活
スポンサーサイト