◆『レディ・マエストロ』ギンレイホール
▲「前ストローって下ネタかよ!」。
五つ星評価で【★★長くて変な映画】
実在の女性指揮者アントニオ・ブリコの半生を描く。
英語の原題は
『Conductor(指揮者)』であるが、これは邦題
『レディ・マエストロ』に変えて正解だったと思う。原題よりタイトルから内容を想起しやすくなっている。原題以上に作品の内容を語りつつ決して野暮ったくならないのなら、それはいいローカライズ題名である。
『女指揮者』という直球の題名もなくはないが、オシャレ感低いので没だ。
そこそこの長さの割には、映画への没入を妨げるのは、主人公がピアニストになりたいのか、指揮者になりたいのか、出生の秘密を知り全てを明らかにしたいのか、ただ愛に溺れたいのか、まあ、局面局面いろいろあるのだろうけど、都度都度行き当たりばったりで、一人の人間の個性としては首尾一貫してないように見えてしまうからだ。最終的に指揮者がゴールラインなのだが、何故、そこまで指揮者になりたかったのかがよく分からない(幼児の時の記憶で済ますのか?)。そういう意味では彼女の出生の秘密も、何故、産みの親から取りあげられ、何故、愛情の薄い育ての母に育てられたかもハッキリしない。語る事は多いが、何故それが語られているかがとても御座なりである。
オランダ映画である。主人公はオランダからの移民、舞台は主にアメリカ、修業時代としてヨーロッパがちょっと映る。で、主人公が愛に溺れて「妻」になろうと思い詰める場面がある。おおっ、ダッチワイフじゃん(=オランダ妻)。おそらく劇場でそんなこと考えてたのは俺くらいだろう。
【銭】ギンレイホール会員証で入館。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
レディ・マエストロ@ぴあ映画生活
スポンサーサイト
◆『ソニック・ザ・ムービー』トーホーシネマズ上野1
▲『ロード・オブ・ザ・リング』うそ
五つ星評価で【★★★★気のいい奴】
凄く単純に気のいい子供キャラがキチガイ野郎に追いかけまわされる話に特化したのが良かった。ソニックが憎めないいい奴。それに反比例するようにドクター・ロボトニックのジム・キャリーがすんげウザいのが行きついてていい。あと、単純にソニックが走る時の「シュタタタタ」という効果音が気持ちいい。
にしてもソニック、CG改定前の八頭身なので逆に冴えないみたいなキャラでなくて良かった。
ちなみに、この青い奴、砂糖、塩、酢、醤油には付かないが味噌には付くのだ。
何故って、「ソに付く」。
【銭】トーホーシネマズメンバー週間に見たので、シネマイレージ会員1200円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ソニック・ザ・ムービー@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
・
ソニック・ザ・ムービー@ノラネコの呑んで観るシネマ・
ソニック・ザ・ムービー@yukarinの映画鑑賞日記α
ポッカ&サッポロ「がぶ飲みブルーハワイソーダ」原材料:果糖ぶどう糖液糖、炭酸、酸味料、香料、青色1号、乳化剤。
なんか工業製品っぽい。そして見掛けは真っ青である。
果てしなく身体に良くなさそう。まあ、色は鮮やかだけど
ロボットに注す油みたいなもんなんかもしれない。
ちなみに味は「ガリガリくん」のソーダ味を液状に戻したもの。
2020.6.24
木場イオンモールでサンダルとビジネスシューズを購入。
サンダルはEDWIN INTERNATIONAL BASIC 26.0
¥2000の2割引だから1600+160(外税)。
春から秋までの遊び靴は徹底してサンダルなのだが、
今、履いてるのがマジックテープ3ケ装着で着脱に
時間がかかってしょうがないので、
歩いてて疲れない、かつ、優れたツッカケ性という事を重視して購入した。
これが本採用になれば前のサンダルはおそらく着用1年というところだろう。
ビジネスシューズはアシックスのGORETEX texcy iuxe
スリッポンタイプ。GORETEXはこれで二足目。
¥15000の2割引だから12000+1200(外税)。外税馬鹿にならないな。
前のがけっこうベロンベロンになったので諦めての買い替え。
防臭シューズとしてはブランドGEOXに絶大な支持を持つのだが、
GEOX販売網が弱くてパッと買えないのだ。
一代目のGORETEXもけっこう履いた。靴底変えながら5年くらい使ったんじゃなかろうか。それならもう充分だろう。前も後ろもブランブランしてて、歩いて足を取られそうで危ない。
◆『ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷』トーホーシネマズ上野4
▲オバケのQ太郎なう(嘘です)。
五つ星評価で【★★たるいよ】
終わった後、エンドロールにイーライ・ロスの名前見て納得。うーん、そーね、ロスらしい。女4人、男2人で本物の殺人鬼のいるお化け屋敷を回るのだが、このキャスティングに魅力がない。有名な人を出せと言ってるのではなく、脚本上のキャラ立てや役者に対する演出がよくない。男のうちバッターくんはいいのだが、もう一人はウザい。女の子も主役からしてどこか精細に欠ける。他は特にどれがどれなんだか状態。
ごくごく単純に殺される(もしくはその予備軍)は普通の人でよい。観客がちゃんと自己同一視しやすくなる事を考えると、少しくらいいい子ちゃん、少しくらい悪ぶってる、みたいな幅はあってもいいが、ウザかったり、どーでもよかったり、殺される方が嬉しくなったりみたいなマニア的な選出はいらない。
あと、本物の殺人鬼が作った(そんな事は基本ありえない設定なのだが)にも関わらず、大した事ない、全然怖くない、という振りをさせておいた上での、実はお化け屋敷の作りとは違うところに恐怖があった、という見せ方がもっともベーシックなんだと思うんだけど、そういうベーシックな事を一切やる気がないのだろうか?
まあ、やはり、イーライ・ロスらしいではあるんだけど
(※イーライ・ロスは今回監督ではなくPです)
◆『ドクター・ドリトル』トーホーシネマズ錦糸町オリナス2
▲まさか、これがハード獣姦ものとは!(嘘です)。
五つ星評価で【★★ロバダウさんどうなのという意味ではまあまあ】
前のドリトル先生がエディー・マーフィーという超規格外だったのでロバダウさんからは特別に違うという感じは受けなかった。アイアンマンの影とか引きずらず、ちゃんと全く他のパーソナリティーとして見えるので、そこはちゃんと役者だと。エディー・マーフィーが役者かどうかは置いておく。
しかし、話がなんかたるかった。
かって地球に存在していた邪悪な存在たちと話が出来る「ドクター・ド・リトル・リトル」とか「ドクター・ドリトゥルー」とか見たい気がする。
白いドリトル(ロバダウさん)と黒いドリトル(マーフィー)が歌って踊って変身しながら動物とも喋る「二人はドリトゥルワ」ってのはどうだろう?
今、社会的にこんな状態なので、あんなに動物だらけだと感染症がうつったりしないかとか心配だ。
【銭】両作品とも東宝シネマズメンバーサビス週間1200円
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷@ぴあ映画生活・
ドクター・ドリトル@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
・
ドクター・ドリトル@yukarinの映画鑑賞日記α
◆『三大怪獣グルメ』ユーロスペース1
▲イカラ、タッコラ、カニーラ。ドーム球場の屋根の上で斬殺焼却して海鮮ピザの方が後からの清掃も含めて良いのではないか?
五つ星評価で【★★変わらない河崎実】
河崎実は変わらない。
イカラ、タッコラ、カニーラ
イカラの目が少女マンガみたいで可愛い。
そして四体目(特に秘す)のギミックが超かっこいー。
それでよし、どうでもよし。
【銭】毎週火曜日ユーロスペースのサービスデー(全員割引日)に見たので1200円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
三大怪獣グルメ@ぴあ映画生活
◆『海底3万マイル』渋谷TOEI②五つ星評価で【★★★石森章太郎らしい】
1970年、カラー、60分、初見。
自分が大人になってしまったという事もあり、この少年主人公の生意気でもワンパクでありさえすれば何でも許されるというキャラ設定にむかついてしまった。女の子にサッカーボールぶつけておいて謝らないなんて許されないだろ。製作された1970年代はそういうガキが主流のガキだった訳だ。
『鬼滅の刃』の炭治郎くんの何んて人間が出来ている事か。まあ、あれは出来すぎ過ぎる。主人公が主人公ならヒロインもヒロインで、海底王国の王女で、これも自己中で人の言う事を全然聞かない。悪玉は地底王国なのだが、主人公とヒロインが好き勝手やってるからか霞む。そら、侵略は悪いだろうが、彼等だって、ずっと地下にいたのなら地上にだって住みたかろう。主人公が主人公と言う理由だけで勝って終わった感じ。
◆『西遊記』渋谷TOEI②五つ星評価で【★★★手塚治虫っぽい】
1960年、カラー、88分、初見。
手塚治虫が東映動画に乗り込んで作った西遊記もの。後のナンセンスギャグ
『悟空の大冒険』に比べると筋立てもかなりベーシックの「西遊記」に近い。「西遊記」屈指の悪役、金角・銀角、牛魔王も出てくるし、オリジナル「西遊記」のエピソードも卒なく取り込んでいる。違うのは、悟空にはリンリンという猿の恋人、牛魔王には小竜という正義と悪との間で苦しむ魔物の部下が追加キャラとして設定されている所とかだ。悟空やリンリン、小竜なんかの表情のアニメートが素晴らしく、ある意味、とってもお行儀が良い表情集みたい。動画として、ちゃんと作っているのだな。こんなにちゃんと作っているのに、この後、手塚は国産第一号の連続TVアニメ
『鉄腕アトム』でほぼほぼ動かないアニメを作り、それをアニメ業界に拡散してしまうという大罪を犯してしまうのは皮肉としか言いようがない。
沙悟浄がTVドラマ「西遊記」岸部シローの河童メイクではなく、原作の水妖(水入道)にイメージが近い。この沙悟浄の土中をドリルで進むイメージが妙にツボ。
三蔵法師は成人男子であるが、姿が麗しく描かれ、案外、これがTVドラマ「西遊記」で夏目雅子をキャスティングした元々のイメージなのではないかといぶかしんだりする。
牛魔王、顔でかすぎ(笑)。
妖怪の宴のシーンが素晴らしい。ジャズだったり、ポップアートだったり、手塚のマニアックな方向に暴走しがちな部分が垣間見える。
インドに付いた三蔵法師を待っていたのはブッダと観音菩薩。絵として見るとなかなかのインパクトがあった。家の玄関に観音菩薩がいるって、どう考えてもドラッグ決めてるとしか思えない。
◆『サイボーグ009』渋谷TOEI②五つ星評価で【★★★ブラック・ゴーストの説明がちゃんとしてる】
1966年、カラー、64分、二回目。
「ウルトラセブン」のような影絵と光学合成の組み合わせオープニングがかっけー。でも、冒頭OPロールがインストゥルメンタルで、主題歌がドラマのほぼ中間部に掛かるというのは、東映の長編アニメ映画としてはかなりのルール破りじゃなかろうか。
島村ジョーの乗るスポーツカーの番号が⑨、事故に会いひっくり返って⑥になると火災(これは偶然だろうが)。
ギルモア博士の声はボヤッキー。自ら開発した万能飛行船(陸海空何でもあれ)を紹介する時に「今週のビックリ、ドッキリ・メカ~」と叫んでほしかった(いや、叫ばないだろ)。
◆『サイボーグ009 怪獣戦争』渋谷TOEI②(ネタバレ)五つ星評価で【★★★サイボーグ0010お前は何者なのか?】
1967年、カラー、60分、初見。
※ ネタバレ感想です太田博之(009)を巡り、ジュディ・オング(003)と市原悦子(ヘレナ)の恋の鞘当てが! 全員、必殺シリーズの出演者じゃん(但し、それぞれ個別の枠で共演はない)。
まあ、市原悦子は
『ホルスの大冒険』でヒルダも演じていたから、声の演技を認められていたんだよね、きっと。今回も「ヘレナはバラバラ」みたいな役柄だった。つか、9人のサイボーグ戦士が世直し行脚するのに、その集合の晩にたまたまジョーたちと接触事故を起こし、たまたまドルフィン号に密航するなんて疑惑ありありでしょう。家政婦同様、ずっとジョーたちの行動を見る役だった。彼女は0010、レーザー銃を仕込んだ指輪で戦うのだが、特殊な技能はなく、サイボーグである必要は全くなかった。ジョーと互角に戦っていたので加速装置が付いていたのかもしれない(但し、映画内では002,009に加速装置が付いているという設定記述はない)。原作では0010を名乗っている双子のサイボーグは0011に順番を下げられてしまった。原作の0011は蛸足サイボーグ、0012は家、0013は巨大なロボットを手足として操る少年だったので、ある意味、ヘレナ0010は0013のように怪獣ロボットを自分の手足として操縦するという設定にすればスムーズだったのに。
006の経営する中華料理屋の名前は「六号飯店」だか「六番飯店」だか。
009達の乗るドルフィン号がレインボー戦隊ロビンと挨拶を交わすシーンがある。
怪獣ロボットのトレス線が赤である事から、マシントレス機不使用の昔ながらのハンドトレスである。効率化の名の下、どんどん、トレスマシンに移行していった時代であった事を考えれば、ハンドトレスは大変豪華な起用である。トレス作業者に対する最後のはなむけだったのかもしれない。
001の超能力は「サイコキネシス(念動力)」「テレポーテーション(瞬間移動)」の両方が「観念動力」という言葉で一緒にされている。まだ、個別の言葉が一般には浸透していなかったからだろう。
冒頭、怪獣ロボの被害に合う客船の中でダンスパーティーが開かれている。案外、アニメでゴーゴーダンス踊ってるシーンって珍しいんじゃなかろうか?
【銭】各作品旧作価格で1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
海底3万マイル@ぴあ映画生活・
西遊記〈1960年〉@ぴあ映画生活・
サイボーグ009@ぴあ映画生活・
サイボーグ009 怪獣戦争@ぴあ映画生活▼関連記事。
・
サイボーグ009(一回目)@死屍累々映画日記・第二章・サイボーグ009(二回目)@死屍累々映画日記・第二章
◆『新喜劇王』新宿武蔵野館2
▲全てを失った主人公の雨のシーン。
五つ星評価で【★★★円熟なのか? 薄いのか?】
なんつてもチャウ・シンチーの映画を見れる事だけで楽しいし、嬉しい。
つか、でも、主役がチャウ・シンチー本人じゃないのはいいとして、コテコテのチャウ・シンチー味が薄れている。もっとあくどいギャグの応酬があっても良いのだが、女性が主人公だからか、どこかソフトタッチだ。主人公が絶世のブスではないのが、いい所でもあり、悪いところでもある。それにしても頑張れば夢はかなう。敵わなくても夢を追う事が夢なのだと言うのは、正しいのだが凄く浅く感じる。
主役の女の子(「女の子」という年ではないか)は、杏ちゃんをもちっと貧相にした感じ。この子が見ていれば見ているほど、どんどん可愛くなっていく。
【銭】毎週水曜日武蔵野興行のサービスデー(全員割引日)に見たので1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
新喜劇王@ぴあ映画生活
◆『ANNA/アナ』トーホーシネマズ新宿3
▲レズの同居人(うしろ)との愛のカット。マグカップがオシャレ。でもまあ、こんな映画じゃない。
五つ星評価で【★★★ベッソンちょっと復調か?】
ベッソン何本目かの女殺し屋もの。最高ではないが最低でもない。どちらかと言うと努力は認めたい。新味はないが、そこそこいい出来じゃん。ダレてないし、けっこう難しめの複雑なプロットだが、過去と現在、取り違えたりする事が一回もなかった。
主役はサッシャ・ルス。いろんな顔を見せる。及第点。つーか、誰かに似てるような気がしてたのだが坂口杏里に似てない? いや、もちろんルスさんの方が綺麗だけど。ガン・アクションとか格闘技とかけっこうちゃんと見せて立派。
そのサッシャ・ルスさんに比較されて「あのブス」呼ばわりされるヘレン・ミレンのKGB上司っぷりも素晴らしい。流石というくらい「あのブス」なのだが、ヘレン・ミレンって映画によって、美醜関係なく化けるから、「あのブス」くらいへっちゃらであろう。
そして、サッシャ・ルスの直属上官とライバル関係にある敵にルーク・エヴァンスとキリアン・マーフィ。この二人のバランスがとても良い。キリアン・マーフィお目めパチパチでお人形さんみたい。じゃあ、ルーク・エヴァンスは泥人形か。どちらもちゃんと切れ者で、この中心4人の騙し合いがなかなかあちこち上手いバランスで出来あがっている。
傑作とまでは言うのは抵抗あるのだが、憎めない小品である。
レズの情の深い姉ちゃんも良かった。
【銭】毎月14日トーホーシネマズデー(全員割引日)に見たので1200円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・
ANNA/アナ@ぴあ映画生活▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
・
ANNA/アナ@yukarinの映画鑑賞日記α