公開が決まった時にまず驚いた。
一作目は良作だったが誰も相手にしてくれないくらいお客が入らなかったし、
劇場で「観た」って人の話も聞かなかったからだ。
偉い。よくオクラにしなかった。
前回も今回も面白いし、気分が晴れます
(基本、同じような映画です)。
エマ・トンプソン大好き。
ついでにエマ・ワトソンも好き(無関係です)。
「ちなみにナニーって言うのは乳母の事よ」
このセリフが2回くらい入る。
そりゃあそうだ。
そもそも「ナニー」って言葉の一般性も考えずに
そのままタイトルにしたのが1作目の興行不振の原因の一つだと思う。
まあきっと関係各方面に怒られるだろうけど
例えば『黒いメリー・ポピンズ』とかにした方が絶対、通りがよいもの。
って事で子供の教育係としてやってくるナニーのマクフィーを
エマ・トンプソンが楽しく、ほどよい醜さで演じてます。
子供がマクフィーの教えを習得し、子供とマクフィーが打ち解けると
マクフィーの醜さが少しずつ和らいでいくってのは、映画でのルールだけど、
このルールの理由を何か語ってくれればいいのに。
まあ、そういう物だと言ってしまえば、そういう物だけど。
マクフィーは魔法使いの婆ちゃんっぽいのに、服装はしっかりしてる。
子供達が初めて出会う「英国社会」の象徴なのかもしれない。
総評として
そりゃあジャリ映画だけど、面白えから観ろよ です。
【銭】
常設ダフ屋で本来有料で取引をしてはいけない株主券をレンタルチケットとして800円で購入。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ@Love Cinemas調布
・ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ@労組書記長社労士のブログ
・ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ@ラムの大通り
PS 戦局を有利に展開する為、あの乳母を50人ほど手配せよ!
PS2 ちなみに農場の長男は子供マグニートだから、
戦局を有利に展開する為にはあの子供を使った方がいいかもしれない。
PS3 父ちゃんが死んだと思い込むことによる子供マグニートの能力発現に
ナニー・マクフィーが死を賭けて戦いを挑む。
うわあ、そんな映画じゃなかった筈だ!(そりゃあ、そんな映画じゃないからね)
スポンサーサイト