メロドラマに学生自治体ドラマが混じる。
1カット1カット居心地がいい。
それはジブリの遺産と言っていいだろう。
ふとした、何気ないカットでも、
登場人物が実に説得力に満ちた表情をしている。
つまり、役者の演技が上手いのだ。
この辺は大将が変わっても一緒。
大将が鍛えた劇団の底力と言ったところだろう。
吾朗はどうか。
前作より上手くなってると思うが、
山場設定とか、テンポを作るのは相変わらず下手。
この人は真面目に冒険せずコツコツやるので、
ビックリするほど変な物にはならないのではあるが。
音楽の使い方がすんげえいい感じ。
原作その物は読んだ事はないけど、
高橋千鶴のマンガは読んだ事がある。
これ、ジブリ絵ではなく、高橋千鶴の絵でやったら
もっと胸に染みるものになったと思うのだが、
それは興行の条件として許されないのだろう。
難儀な事だ。
多分、それはかなり大事な原作の要素である筈なのに。
全体として、吾朗は頑張ってるとは思うが、
佳作と言い切るのは気が引ける。いい意味での凡作かな。
私、父ハヤオの『もののけ』『千と千尋』『ハウル』『ポニョ』
は商品パッケージだけが上手い駄作と思ってるから、
凡作でも充分な評価である。
ただ、こういう物語性の乏しい話だったら
(そう見えてるだけかもしれないが)
今のハヤオに撮らせた方が出来は良かったかもしれない。
ディテール細かく撮るし、あまり複雑な伏線も必要ないし。
長澤まさみは今回、下手だったと思う。
【銭】
たまったポイント(3回有料入場分)で鑑賞。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・コクリコ坂から@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・コクリコ坂から@映画のブログ
・コクリコ坂から@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・コクリコ坂から@LOVE Cinemas調布
・コクリコ坂から@紅茶屋ロンド
・コクリコ坂から@新・狂人ブログ
PS それにしても原作タッチをこんなに無視したマンガのアニメ化も珍しい。
PS2 主人公は海、妹は空、もう一人隠し子の「陸」を見つけてきて、
陸海空の総力を一つにまとめたカルチェ・ラタン・ロボが大活躍する
話だったら合格だったのになあ(何に合格なんだよ!)。
スポンサーサイト