まず、榮倉奈々が可愛い。
多分、この映画だから可愛いというのではなく、
榮倉奈々という生き物自身の可愛いさを隠しきれないという可愛さだ。
ああ、のぼう様といたす榮倉奈々をノーカットで見たいなあ
(おいおいおいおい、でもそこが無茶苦茶面白そうなんである
「なんでじゃ。なんで大きくならんのじゃ
おぬし、わしの事を好いてはいないのか(泣)」
みたいな姫様いじりが無性に面白そう)。
映画の中のキャストで一番好きなのが榮倉奈々。
でも、映画キャラとしてではない気がする。
お茶の間、TVとかでよく見てるからな気がする。
どん兵衛の宣伝でニコニコ笑ってる榮倉奈々の延長線上で、
この映画の榮倉奈々の可愛さが成立してる気がする。
力持ちの武将にドンドコドンの山口(まだドンドコドンなのか?)
大人になりきれない敵の大将に上地雄輔、
いつでもどこでも子役の芦田愛菜、と随所にTVの人気者をTVっぽいままで起用。
だから、映画なようなTVなような。
パパになったからか、最近何にでも出る感じの市村正親は
『テルマエロマエ』のローマ皇帝よろしく今回も風呂に入るのだが、
ローマ皇帝と豊臣秀吉で全く演技メソッドが変わってない。
確かにローマ皇帝が「挑戦征伐じゃ!」と言っても
そんなに違和感はないのかもしれんが(そ、そうかあ?)。
山田孝之も山田孝之だったな。まあ、勇者ヨシヒコではなかったけど。
役者は見たまんまで、一切掘り下げがない。
そういう意味で大変潔い。
掘り下げるような尺はない。
そこにいそうな人がそこにいそうな役をそれとなく演じる。
いや、だから悪いでなく、それで充分であり面白いのだ。
でも、それはとてもお手軽に見えるので戸惑わなくもない。
話の展開としては水攻め前に戦いの厚みを出す為にもう何戦かほしかった。
演出としてはそれぞれの城出口の戦いを一目でどの出口で何が行われているか、
整理して見せられれば良かったと思う。
全体としてはそんな感じかな。
あ、殊更に登場人物を多く出さず、スポットの当たる人物を
限ったのは功を奏してたと思う。
あ、水は怖いね。
これはあの水害の後に公開を控えた気持ちが分かり納得がいった。
さて、役者レビュー。
野村萬斎。
絶妙のキャスティング。
惚け方に格式が合って上品。でもちゃんと惚けてる事がよく分かる。
ギリギリやりすぎてない感じ(「ひょろろろん」が長すぎなのは演出側のミス)。
声が通るのも主役として良し。
ドンドコドン山口
力持ちキャラ。山賊みたいな甲冑がいい。
あの甲冑が着こなせると言うだけのキャラなんだが、それでよい。
成宮くん
頭でっかちの軍師。甲冑が整いすぎてて七五三みたい。
頭でっかちが功を奏する場面がもうちょい欲しかったところ。
佐藤浩市
多分、馬扱いから起用されたんだと思うが、武将3人のバランスから言ったら、
めっぽう腕が立ち「力」よりは「技」の人を起用すべきなのだと思う。
佐藤浩市は強いが野戦系なイメージで、刀の切れ味は悪そうだ。
一昔前なら渡辺謙とか、今はいないか。
上地くん
意外としっくり来てた。
イメージに引きずられて勘定や計算が得意そうには見えないが、
あまりそっちをクローズアップするような展開がなかったので救われてる。
前田吟
和顔の爺だ。平泉成とそれぞれ交換可能。
中尾明慶
和顔の水飲み百姓顔。
こういう見るからに貧乏そうな顔が百姓に一人いるとリアルが違う。
鈴木保奈美
領民の村娘を集めては誰も知らない所で拷問とかしてそう。
端正な顔立ちだから奥方が似合う。
芦田愛菜
普通の子供が似合う。普通の子供を演じれるのはバカか天才だけ。
芦田愛菜ちゃんは今のところ天才の方である。
『裸の王様』の指摘しちゃう子供とか似合いそうである。
平岳大
敵の嫌味な武将。あ~ヤな奴だった、ので成功。
佐野史郎がやりそうな役。
ああ、でも、全体ちゃんと楽しめたよお。
【銭】
109シネマ、レイトショー割引1200円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・のぼうの城@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・のぼうの城@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・のぼうの城@Akira's VOICE
PS そう言えば、予告で要所を見せすぎかも。
エレファント・カシマシの『ズレてる方がいい』はいい曲だが、
予告編でさんざん聞いているので、アコースティック・バージョンとか
耳先を変えたのが流れればよかったのになあ。
PS2 ここんとこずっと日本の総理大臣は「のぼう様」なんだけど、
「のぼうの国政」にならんのは、
人望がある人がトップに立たないからなんだろうな。
スポンサーサイト