『綱引いちゃった!』をもう一言誉めてみる
- Date
- 2012/11/26/Mon 00:03
- Category
- 映画(ライブドアブログ時代)
百式さんとツイッターでやり取りしてたら、
感動エピのパッチワーク・ムービーと一刀両断されちゃったので、
可哀想なので「誉め」を追加で書きます。
私自身も評価はそんなに高くはないんですが、
別にこれはこれで掬える物があるから、
まあ、そんな最低でもないだろうという
「誉めすぎる事は出来ないが、まあいいじゃん」評価です。
ただ、気にかかってるのは、自分が男だから、
ジャンプ的じゃない結末を受け入れがたいのではないかという一点があります。
この映画のラストで「勝利」のカタルシスは得られない。
ただ「勝利」ってそんなに大事なのか?
そもそも何故「勝利」が気持ちいいのかと言うと、
「相手をひれ伏させる」からだろう。
これは狩猟や部族間の争いの中で、培われた生きていく為に必要な条件なのだ。
「相手をひれ伏させる」能力を持った者の方が絶対的に生き残りやすい。
但し、これは狩猟・戦争要員である男に限定される。
だからこそ、少年ジャンプには、あんなに「勝利」が跋扈する。
一方、それに対する女子に必要なのは、
コミュニティー運営能力。
男子をコントロールして食べ物を持ってこさせ、自分たちを養育させ、
かと言って、一部の個体だけを生かそうとせずグループ全体で生き残る能力。
グループ全体の力関係を均等に保つ為の主婦の井戸端会議とかね。
なので、少女マンガのテーマは自分のツガイを見つけ、
そのコミュニティーで認めさせる(公認の仲になる)なのだ。
で、『綱、引いちゃった!』は一見、勝利の話のようでありながら、
徹頭徹尾、コミュニティーの映画なのである。
『綱娘』という共同体が出来、それぞれの個体が共同体の事を考え、
共同体の不備をコミュニケーションで埋めていく。
結果はない。
というより、不和があった共同体が正しく機能しだした事その物が結果なのだ。
なので、これはこれでいい気がする。
ただ、自分がターゲット対象じゃなかったというだけ。
うーん、どうなんですかねえ。
ターゲットじゃないから分からん。
どっちかって言ったらこれは形を変えたホームドラマなんじゃないの?
そう言えば、同じメンバーに親子がいるスポーツ物って前代未聞じゃないかなあ。
同じ給食センターに勤める彼女たちの関係は
「同僚」というよりも「近所の親戚」に近い。
子供:井上真央
母:松坂慶子
姉:渡辺直美、ソニン、西田尚美
叔母:浅茅陽子、犬山イヌコ、中鉢明子
婿養子:玉山鉄二
くらいの近さだ。
何か問題があっても、みんな仲良く食卓を囲んで夕食を食べればエンドロール。
あと、他の女性スポ根映画と違うのは年齢層が高い事か。
「若い」は、何かにつけ結果を出さなくてはいけない。
そもそも結果を出さない事には「スポーツ」なんて
非合理的な物をやる理由がないのだ。
という事で「女の子」も必死にスポーツをやる。
「努力、友情、勝利」だ。
ジャンプだ。
つまり、まだ、彼女たちは「おんな」になってないのだ。
「おんな」になったら勝たなくていい。
目先で「勝つ」ことより、共同体の輪を乱さない方が大事。
だから、練習をやらない。
練習をやらないスポ根って凄いな。
ただ、共同体そのものが瓦解しそうになった時、
彼女たちの全員がキン肉マンよろしく、
火事場の糞力パワーを出す。
それは技術や技能ではない。おそらく心の結びつきだ。
なので、あれはあれでいい(のかもしれない)。
8人中6人くらいがJKだったら、あんなだらけた話では成立しないと思うが。
(うーん、いや、『けいおん!』みたいな
ダラダラした『綱引いちゃった!』になるのか?)
▼この一つ前の記事
・綱引いちゃった!@ふじき78の死屍累々映画日記
感動エピのパッチワーク・ムービーと一刀両断されちゃったので、
可哀想なので「誉め」を追加で書きます。
私自身も評価はそんなに高くはないんですが、
別にこれはこれで掬える物があるから、
まあ、そんな最低でもないだろうという
「誉めすぎる事は出来ないが、まあいいじゃん」評価です。
ただ、気にかかってるのは、自分が男だから、
ジャンプ的じゃない結末を受け入れがたいのではないかという一点があります。
この映画のラストで「勝利」のカタルシスは得られない。
ただ「勝利」ってそんなに大事なのか?
そもそも何故「勝利」が気持ちいいのかと言うと、
「相手をひれ伏させる」からだろう。
これは狩猟や部族間の争いの中で、培われた生きていく為に必要な条件なのだ。
「相手をひれ伏させる」能力を持った者の方が絶対的に生き残りやすい。
但し、これは狩猟・戦争要員である男に限定される。
だからこそ、少年ジャンプには、あんなに「勝利」が跋扈する。
一方、それに対する女子に必要なのは、
コミュニティー運営能力。
男子をコントロールして食べ物を持ってこさせ、自分たちを養育させ、
かと言って、一部の個体だけを生かそうとせずグループ全体で生き残る能力。
グループ全体の力関係を均等に保つ為の主婦の井戸端会議とかね。
なので、少女マンガのテーマは自分のツガイを見つけ、
そのコミュニティーで認めさせる(公認の仲になる)なのだ。
で、『綱、引いちゃった!』は一見、勝利の話のようでありながら、
徹頭徹尾、コミュニティーの映画なのである。
『綱娘』という共同体が出来、それぞれの個体が共同体の事を考え、
共同体の不備をコミュニケーションで埋めていく。
結果はない。
というより、不和があった共同体が正しく機能しだした事その物が結果なのだ。
なので、これはこれでいい気がする。
ただ、自分がターゲット対象じゃなかったというだけ。
うーん、どうなんですかねえ。
ターゲットじゃないから分からん。
どっちかって言ったらこれは形を変えたホームドラマなんじゃないの?
そう言えば、同じメンバーに親子がいるスポーツ物って前代未聞じゃないかなあ。
同じ給食センターに勤める彼女たちの関係は
「同僚」というよりも「近所の親戚」に近い。
子供:井上真央
母:松坂慶子
姉:渡辺直美、ソニン、西田尚美
叔母:浅茅陽子、犬山イヌコ、中鉢明子
婿養子:玉山鉄二
くらいの近さだ。
何か問題があっても、みんな仲良く食卓を囲んで夕食を食べればエンドロール。
あと、他の女性スポ根映画と違うのは年齢層が高い事か。
「若い」は、何かにつけ結果を出さなくてはいけない。
そもそも結果を出さない事には「スポーツ」なんて
非合理的な物をやる理由がないのだ。
という事で「女の子」も必死にスポーツをやる。
「努力、友情、勝利」だ。
ジャンプだ。
つまり、まだ、彼女たちは「おんな」になってないのだ。
「おんな」になったら勝たなくていい。
目先で「勝つ」ことより、共同体の輪を乱さない方が大事。
だから、練習をやらない。
練習をやらないスポ根って凄いな。
ただ、共同体そのものが瓦解しそうになった時、
彼女たちの全員がキン肉マンよろしく、
火事場の糞力パワーを出す。
それは技術や技能ではない。おそらく心の結びつきだ。
なので、あれはあれでいい(のかもしれない)。
8人中6人くらいがJKだったら、あんなだらけた話では成立しないと思うが。
(うーん、いや、『けいおん!』みたいな
ダラダラした『綱引いちゃった!』になるのか?)
▼この一つ前の記事
・綱引いちゃった!@ふじき78の死屍累々映画日記
スポンサーサイト