『東京アニメアワードフェスティバル2014短編受賞作品』をトーホーシネマズ日本橋6で観て、宣伝ちゃんとやろうよふじき
- Date
- 2014/03/28/Fri 21:54
- Category
- 映画(ライブドアブログ時代)
「東京に本格的な国際アニメーション映画祭が誕生!(チラシ)」
との事で、グランドオープンしたTOHOシネマズ日本橋の見学も兼ねて
1プログラムだけ行ってきました。
目の前にチラシがあるのだけど、これは特報レベルの物で
この期間にここでやりますとだけ書いてあって、番組も料金も一切触れていない。
多分、六本木のトーホーシネマズで入手したが、
別に気にしてなかったから忘れてて、後から探したら見つかった。
そう言えば、府中のトーホーシネマズで予告を見た気もする。
予告はね、見ると忘れるんですよ。
特に、トーホーシネマズは電気消す前の5分と合わせて20分くらい予告やってるから。
そんなの「やるよ」ってだけの予告から映画祭タイトルとか覚えていられる訳がない。
忘れないようにタイム・テーブルが載ってるチラシでもあればと思えば用意してないし。
せめて上映館で事前に配っていれば
・・・うーん、新館だからそういうのやらなかったろうなあ。
置いてあったとしても、映画館出来る前に映画館に立ち寄ったりはしないしね。
勿論、上映当日も置いてなかった。
けっこう変則的なスケジュールなので、
事前に見ておかないと予定立てられないようなもんなんだけど、そこに配慮はなし。
トーホーシネマズのHPに行けば券は券を買えるけど、番組の詳細情報は全て空。
公式HPへのLINKでも張っておけばいいのに。
って事で、当日、番組だけ決めて、料金は発券機で確認。
えっ、1500円するの。500円と勘違いしてた。
実質45分(マイル上は60分)で1500円は高いなあ。
1000円くらいにならんかなあ。
機械相手に値切れん(シャイやから人相手でも値切れん)。
内容よう分からん「卒業制作プログラム」は止めて、これ1プログラムに搾る。
私はツイッターで呟いてる人がいたから気が付いたけど、
みんな、どんなツテで来てるんだか?
場内満員とは程遠いけど1~2割くらいか?
ちゃんとやろうよ。ちゃんと人呼べるようにして呼ぼうよ。
見られてナンボでしょ。
勝ち抜いた映画だけあって、作品は全部、何かしら得る物があったけど。
短編部門グランプリ
◆『妻への手紙』BJっぽい主題かもしれん。
・妻への手紙@フェスティバル公式
短編部門優秀賞
◆『エアリー・ミー』化け物に宿る少女マンガの瞳がクール・ジャパンの暗部をそっと照らし出してるようだ。こういう気持ち悪い部分が案外、クール・ジャパンの核かもしれん。
・エアリー・ミー@フェスティバル公式
◆『ベティーズ・ブルース』アメリカの黒人奴隷哀歌。こういうのもあり。
・ベティーズ・ブルース@フェスティバル公式
HERO’S賞(フィールズ株式会社)
◆『キツネと小鳥』イソップ童話の人形アニメ。ベーシックだ。
・キツネと小鳥@フェスティバル公式
KLab賞
◆『Anomalies』アート・アニメ。病んでるな、日本。テイストをわざとアジアっぽくしてあるようにも見える。
・Anomalies@フェスティバル公式
DLE賞
◆『チーム・スピリット』実写をアニメ素材にしたとぼけたゴースト・バスターズもの。
・チーム・スピリット@フェスティバル公式
【銭】
当日券泣く泣く1500円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・フェスティバル公式
PS HERO’S賞、KLab賞、DLE賞ってなんやねん。
こういうの一見さんにも分かるように進行すすめんとあかんやろ。
との事で、グランドオープンしたTOHOシネマズ日本橋の見学も兼ねて
1プログラムだけ行ってきました。
目の前にチラシがあるのだけど、これは特報レベルの物で
この期間にここでやりますとだけ書いてあって、番組も料金も一切触れていない。
多分、六本木のトーホーシネマズで入手したが、
別に気にしてなかったから忘れてて、後から探したら見つかった。
そう言えば、府中のトーホーシネマズで予告を見た気もする。
予告はね、見ると忘れるんですよ。
特に、トーホーシネマズは電気消す前の5分と合わせて20分くらい予告やってるから。
そんなの「やるよ」ってだけの予告から映画祭タイトルとか覚えていられる訳がない。
忘れないようにタイム・テーブルが載ってるチラシでもあればと思えば用意してないし。
せめて上映館で事前に配っていれば
・・・うーん、新館だからそういうのやらなかったろうなあ。
置いてあったとしても、映画館出来る前に映画館に立ち寄ったりはしないしね。
勿論、上映当日も置いてなかった。
けっこう変則的なスケジュールなので、
事前に見ておかないと予定立てられないようなもんなんだけど、そこに配慮はなし。
トーホーシネマズのHPに行けば券は券を買えるけど、番組の詳細情報は全て空。
公式HPへのLINKでも張っておけばいいのに。
って事で、当日、番組だけ決めて、料金は発券機で確認。
えっ、1500円するの。500円と勘違いしてた。
実質45分(マイル上は60分)で1500円は高いなあ。
1000円くらいにならんかなあ。
機械相手に値切れん(シャイやから人相手でも値切れん)。
内容よう分からん「卒業制作プログラム」は止めて、これ1プログラムに搾る。
私はツイッターで呟いてる人がいたから気が付いたけど、
みんな、どんなツテで来てるんだか?
場内満員とは程遠いけど1~2割くらいか?
ちゃんとやろうよ。ちゃんと人呼べるようにして呼ぼうよ。
見られてナンボでしょ。
勝ち抜いた映画だけあって、作品は全部、何かしら得る物があったけど。
短編部門グランプリ
◆『妻への手紙』BJっぽい主題かもしれん。
・妻への手紙@フェスティバル公式
短編部門優秀賞
◆『エアリー・ミー』化け物に宿る少女マンガの瞳がクール・ジャパンの暗部をそっと照らし出してるようだ。こういう気持ち悪い部分が案外、クール・ジャパンの核かもしれん。
・エアリー・ミー@フェスティバル公式
◆『ベティーズ・ブルース』アメリカの黒人奴隷哀歌。こういうのもあり。
・ベティーズ・ブルース@フェスティバル公式
HERO’S賞(フィールズ株式会社)
◆『キツネと小鳥』イソップ童話の人形アニメ。ベーシックだ。
・キツネと小鳥@フェスティバル公式
KLab賞
◆『Anomalies』アート・アニメ。病んでるな、日本。テイストをわざとアジアっぽくしてあるようにも見える。
・Anomalies@フェスティバル公式
DLE賞
◆『チーム・スピリット』実写をアニメ素材にしたとぼけたゴースト・バスターズもの。
・チーム・スピリット@フェスティバル公式
【銭】
当日券泣く泣く1500円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・フェスティバル公式
PS HERO’S賞、KLab賞、DLE賞ってなんやねん。
こういうの一見さんにも分かるように進行すすめんとあかんやろ。
スポンサーサイト