fc2ブログ

『それでも夜は明ける』『ムーンライト』『ディストピア パンドラの少女』『ゾンビ処刑人』

キネカ大森の名画座企画「月が照らす希望とアイデンティティ」と
「未来はゾンビの手の中に!!!」と。二本立て×2

◆『それでも夜は明ける』キネカ大森1

▲主人公(左)とカンバ演じる飼い主(中)

五つ星評価で【★★★クロンボに生まれると大変だ、な一本】
自由黒人という人たちがいるのね。
彼等は常に自分が「自由黒人」であるという証明書を持ち続けていなければ、自分の立場を保持できない。現代日本で大袈裟にデフォルメするなら、免許証を携帯し忘れたら捕縛されるみたいな状態だ。人間の身分から家畜に落ちる。良くてペット扱いである。「うちのわんちゃんはペットじゃないんです、家族なんです」と言い張ろうが、射殺されてもお金さえ積めば保証は済んでしまう。そんな存在になるという事なのである。そういう位置への転落がとても簡単にシフトチェンジできてしまう事が怖い。1841年、日本では天保12年、明治元年の27年前、まだチョンマゲだ。それを考えるとアメリカの生活様式は見た目、ほとんど変わらない。逆に奴隷制度がなくなった事が日本がチョンマゲやめて世界に鎖国を解いたくらい大きな事なんだろうなあ。
今回この映画ではシスティマティックなビジネスではなかったが、自由黒人を奴隷として売る闇ビジネスが普通に成立してたと思うとこんな話はゴロゴロしてたに違いない。ただ、奴隷から自由黒人に戻ってきた例が希少すぎて規模も何も分からないと言うのが実情ではないだろうか。
奴隷商が奴隷を売るのに、古代ローマの市場みたいな競りにせず、全身裸に剥いた奴隷を室内に調度品のように立たせ、サロンのような雰囲気の中、売買しているというのが、絵空事でないリアリティがあった。ヨドバシカメラやビッグカメラの1フロアに奴隷専門のフロアがあるみたいな感じである。

SF小説の中でドイツ・日本が第二次世界大戦に勝利する、架空戦記物等は日本にもあるが、同じようにアメリカでは南北戦争で南軍が勝利を収めて奴隷が解放されなかった架空未来SFとかあるのだろうな。あまりに現実から遠くて日本人には予想できない。

カンバーバッチみたいに、いい人なんだけど奴隷制度に支えられた生活をしているので、奴隷制度は肯定せざるをえないという飼い主と、骨の髄まで奴隷制度を支持している飼い主とを併記している所は構造として良心的だと思う。

『それでも夜は明ける』って何かタイトル的にどこかで聞いたような気がすると思ったが、アレだ。藤圭子の『夢は夜ひらく』だ。せっかく思い付いたのに、そんなに似てないなあ。


◆『ムーンライト』キネカ大森1

▲色覚検査っぽい。

五つ星評価で【★★★切ない一本】
切ない話だ。
でもまあ、そんなに主人公に同一化できなかったので、思った以上にグッとは来なかった(人非人俺)。主人公の3世代を演じる役者はみんな真剣なよい表情をしている。麻薬ディーラーという存在は本来、撲滅すべき悪党だと思うが(アクション映画で唯一一切の背景なしに殺されても文句言われない悪役)、街の風景の中ではしっかり根を張って、それなりに人格者みたいな撮られ方をしてるのは面白いと思う。押し付けて売っているのでなければ、売る方より買う方が悪いという皮膚感覚が場所によってはあるのかもしれない。
章立てで使われる名前が
「リトル(チビという意味の別称)」
「シャロン(親からもらった社会的な名前、ウィキによると女性の名前)」
「ブラック(焦がれている人からもらった名前)」
という形で主人公が徐々に自己確立していく事を表わしているのではないか?


◆『ディストピア パンドラの少女』キネカ大森2

▲ポスタービジュアルに使われてるマスクもそうだけど、拘束用車椅子とかアイデアやビジュアルが斬新。

五つ星評価で【★★★ムチャクチャ作り込んだ世界観に好感が持てる】
新種ゾンビもの。ハングリーズと呼ばれる新ゾンビはキングが手掛けた『セルラー』の携帯ゾンビと行動がちょっと似てる。襲う時は果てしなく襲い、静かな時は集団として統制が取れながら静か。キングのアレ、あくまで映画だけを見た限りにおいては設定が適当なので、この映画のゾンビの複雑な設定には太刀打ちできない。と言うか、行動パターンはゾンビであるが、もうこんなに設定を作り込まれたら単純に「ゾンビ」ではないわな。
主人公側のゾンビ特性を持ちながらそれを抑制している少女のゾンビ特性演技が素晴らしい。いや、彼女に限らず、ハングリーズになった者の演技はみな素晴らしい。従来のゾンビとは異なる特徴のあるボディー・アクションが付いており、それがとても良い。演出の演技付けが上手いのかもしれない。
エンドロール見てグレン・クローズが出てるとは思わんかった。グレン・クローズなんてじっくり撮ったら確実にゾンビより怖い女優だもんなあ。
但し、あの特に何も解決せずに時間だけ先延ばしにしてるように見えるあのラストはちょっと好きじゃない。


◆『ゾンビ処刑人』キネカ大森2

▲ふじき的にビックリする結末が待っていた。

五つ星評価で【★★割と安い】
冒頭とラストに付けた特殊な場所での行動以外は
今までどこかで見たようなデジャ・ブが蘇ってくるありがちな話。

と思ったら、今はなきシアターN渋谷で昔一回見てた。

おいおいおいおい。覚えてなかったなあ。
どうりで見た事があるような映画と思った筈だ。


【銭】
2017年4月始まりで購入したキネカード(名画座回数券)。キャンペーン期間中につき半年間で3回入場券付で2000円。うち3回分の使用を終わったので一回1000円で見れるフリーパスとして使用(4回目と5回目)
▼作品詳細などはこちらでいいかな
それでも夜は明ける@ぴあ映画生活
ムーンライト@ぴあ映画生活
ディストピア パンドラの少女@ぴあ映画生活
ゾンビ処刑人@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
それでも夜は明ける@映画のブログ
それでも夜は明ける@映画的・絵画的・音楽的
ムーンライト@映画的・絵画的・音楽的
ムーンライト@或る日の出来事
ディストピア パンドラの少女@だらだら無気力ブログ
▼関連記事。
ゾンビ処刑人(1回目)@死屍累々映画日記(コメとかTBとか)
ゾンビ処刑人(1回目)@死屍累々映画日記・第二章
スポンサーサイト



トラックバック

URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ショートレビュー「ディストピア パンドラの少女・・・・・評価額1550円」

私は、なんのために生きている? 突然変異した真菌のパンデミックにより、人類の大半が”ハングリーズ"と呼ばれる生ける死体と化した世界。 感染したにも関わらず知性を失わない少女・メラニーと、彼女の脳からワクチンを作り出そうとするマッドサイエンティスト、少女が慕う教師、生き残った軍人たちのロードムービーだ。 監督はTVドラマの「SHERLOCK/シャーロック」で知られるコーム・マッカーシ...

ディストピア パンドラの少女★★★★

英国の作家M・R・ケアリーのベストセラーSFゾンビ小説を実写映画化。パンデミックによって思考力を失い凶暴化した感染者“ハングリーズ”が跋扈する荒廃した近未来を舞台に、感染しながらも高い知性を保つ少女と、それぞれに事情や思惑を抱えた3人の大人たちが過酷な逃避行を繰り広げるさまを、互いに警戒を怠らない一方で、次第に奇妙な絆も芽生えていく複雑な心理状況を織り交ぜつつスリリングに描き出していく。出演...

それでも夜は明ける ★★★★

奴隷制度がはびこっていたアメリカを舞台に、自由の身でありながら拉致され、南部の綿花農園で12年間も奴隷生活を強いられた黒人男性の実話を映画化した伝記ドラマ。主人公が体験した壮絶な奴隷生活の行方、そして絶望に打ち勝つ希望を描き出す。監督は『SHAME -シェイム-...

ムーンライト★★★★

貧困地域に生まれた孤独な黒人少年を主人公に、彼が自らのセクシャリティに悩み、自分のアイデンティティと居場所を探し求めてもがき苦しみながら成長していくさまを、少年期、青年期、成人期の3パートに分け、革新的な映像美とともに描き出したヒューマン・ドラマ。第89回アカデミー賞ではみごと作品賞を含む3冠に輝いた。監督は長編2作目の新鋭バリー・ジェンキンズ。 <感想>今年のアカデミー賞作品賞に輝き、マ...

「それでも夜は明ける」

「これがアカデミー賞作品賞だ!」と言われても、「そうですか」としか言いようがない…。いや、悪い作品ではない。丁寧に作り込まれている。騙されて、自由人から奴隷の身に落とされてしまった黒人の主人公ソロモン・ノーサップ(キウェテル・イジョフォー)の悲しみ、怖れ、足掻き、などが胸を打つ。だが、この違和感は何なのだろうか?騙されて奴隷、といっても…。それまで自由人であった事実が落差の激しさを表してはい...

「ムーンライト」

地味だけど、良作。良作だけど、胸が苦しい。アカデミー賞作品賞受賞の本作、事前知識など何も持たずに観に行った。つまり私が本作について知っている事と言えばアカデミー賞作品賞受賞作品だという事のみであった。ストーリーも展開もテーマも、ここまで何も知らずに観に行った作品は久方ぶりである。「好きな俳優が出てるからー」とか「◯◯監督の作品だからー」とか「香港(イタリアでもフランスでも何でも当て嵌められる...

ムーンライト

アメリカ・フロリダ州マイアミ。 麻薬に溺れる母親と暮らす内気な黒人少年シャロンはいじめられっ子で、麻薬ディーラーの男ファンと彼の恋人テレサ、そして同級生の少年ケヴィンだけが心を許せる相手だった。 …高校生になったシャロンとケヴィンは、月の輝く夜、初めてお互いの本当の気持ちに気づく。 ところが翌日、学校で事件が起こってしまう…。 ラブ・ストーリー。 R-15 

それでも夜は明ける

1841年、まだ奴隷制度が廃止される前のアメリカ・ニューヨーク。 生まれた時から自由黒人(自由証明書で認められた奴隷ではない黒人)で、妻子と幸せに暮らしていたバイオリニストのソロモンは、拉致されニューオーリンズの奴隷市場で“奴隷”として大農園主に売られてしまう。 何でも器用にこなすソロモンだったが、白人から容赦ない差別と暴力を受ける毎日が続いた…。 実話から生まれたヒューマンドラマ。

ゾンビ処刑人

前半と後半のテイストが違いすぎる・・・。

ディストピア パンドラの少女

あのオチは個人的には好き。

「ムーンライト」

いろんな人生があるものだと。

「それでも夜は明ける」

何が驚いたって、拉致されて強制的に奴隷にされたってこと。

それでも夜は明ける

 『それでも夜は明ける』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)本作は、今度のアカデミー賞で作品賞を獲得したというので映画館に行きました(注1)。  映画の時点は1841年で、1863年の奴隷解放宣言よりも前のことです。  場所は、ニューヨーク州のサラトガ。  バイオ...

ムーンライト

 『ムーンライト』をTOHOシネマズ新宿で見ました。 (1)アカデミー賞作品賞の受賞作ということで映画館に行ってきました。  本作(注1)の舞台はマイアミのようです(注2)。  車が道路脇に停まって、男(フアン:マハーシャラ・アリ)が出てきて、タバコを吸います。...

『それでも夜は明ける』 不自由の中にあるものは?

 仮面ライダーは何のために戦うのか? 平和のため? 正義のため?  そのいずれでもない。  『仮面ライダー』のオープニングで、ナレーションの中江真司氏はこう述べている。  「仮面ライダー本郷猛は改造人間である。彼を改造したショッカーは世界制覇を企む悪の秘密結社である。仮面ライダーは人間の自由のためにショッカーと戦うのだ!」  そう、仮面ライダーは自由のために戦っているのだ。  ...

コメント

非公開コメント

お早うございます。
『それでも夜は明ける』については、「南北戦争で南軍が勝利を収めて奴隷が解放されなかった架空未来SF」とありますが、もしかしたら、この間米国のシャーロッツビルで大きな騒ぎを引き起こした白人至上主義者らは、リー将軍像を撤去しようとする人々の動きに対して、そうしたSFを頭に描きながら襲いかかったのかもしれません。でも、南北戦争は文久~慶応年間の話、そんな昔の話を持ち出す両派とも、「あまりに現実から遠くて日本人には予想でき」ない感じがしてしまいます。
『ムーンライト』については、おっしゃるように、同作では、「麻薬ディーラー」が「街の風景の中ではしっかり根を張って、それなりに人格者みたいな撮られ方をして」います。これは、今、クマネズミが見始めた米国TVドラマ『ブレイキング・バッド』においても、化学の高校教師が製造した純度の高い覚醒剤の売り捌きを担当する教え子でもある若者が、比較的良い奴として描かれているのにも通じているのかもしれません。まあ、ブラックのような麻薬ディーラーは、会社で言えば営業部長相当で、手下の営業部員を通じて顧客管理をしっかりとしなければ販売成績を上げられませんから、人格者にも良い奴にもなるのかもしれません(でも、吉田鋼太郎のような営業部長も存在するのでしょうが)。

ムーンライトで夜はあける

当事者でなくてよかった、と思うのみだったりして、人生いろいろだけど、夜はあけるのかねえと、また更けるけどねえ。

Re: タイトルなし

こんちは、クマネズミさん。

単純に考えるとお金がある所に余裕や文化生活が生まれ、他人の欠落や問題点などを優しく見る目ができるのかもしれません。

>(でも、吉田鋼太郎のような営業部長も存在するのでしょうが)。

まあ、金だけでもないか。

Re: ムーンライトで夜はあける

こんちは、ボーさん。

> 当事者でなくてよかった、と思うのみだったりして、人生いろいろだけど、夜はあけるのかねえと、また更けるけどねえ。

こんなん見せられちゃうとどっちも当事者はねえ。人生の夜明け12年で再び日がさした人もいれば、生涯、闇の中って人もいただろうから、そこは「運」としかいいようがない。

「ムーンライト」の方に

こんにちは。
切なかったですね。
私は相当切なかったです。なんというか、「連鎖」から抜けきれない所が切なかった。実も蓋もないことを言うと、なかなか「愛」だけでは抜けきれないと思います。

「それでも夜は明ける」の方に

「夢は夜ひらく」と「夜」は完全合致しているので、問題ないと思います。

Re: 「ムーンライト」の方に

こんちは、ここなつさん。  

> 実も蓋もないことを言うと、なかなか「愛」だけでは抜けきれないと思います。

んだんだ。

Re: 「それでも夜は明ける」の方に

こんちは、ここなつさん。

とは言え、「夜」だけやん。

こんにちは!

ハングリーズ少女の演技が抜群でした。
大人達よりも子供達の演技に引き込まれる作品ではありました。
展開も面白くて、最近のゾンビ映画の中ではホームランでした。

Re: こんにちは!

こんちは、ヒロ之さん。

> 展開も面白くて、最近のゾンビ映画の中ではホームランでした。

ちゃんと真面目に世界観を考えてるよな、と。
ごくごくよくあるゾンビものみたいに設定が借り物じゃないんですよね。
プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる