fc2ブログ

『龍の歯医者 特別版』『カードキャプターさくら 封印されたカード(ネタバレ)』『バーフバリ 王の凱旋』『謎の天才画家ヒエロニムス・ボス』

2018年元旦に見た4本まとめてレビュー。

◆『龍の歯医者 特別版』新宿バルト9-3
五つ星評価で【★★★★普通におもしれえじゃん】
ツイッターから、そういうアニメがある事は知っていたがNHKでの放送は見逃した。
なので、詳細内容等は知らず今回が一見さん初鑑賞。
45分+45分の作品を90分として再構成し、音響的に劇場用として補強したらしい。音響監修者に庵野秀明氏の名前。『シン・ゴジラ』でもやってたけどこの人音響いじるのが好きなんだよね。効果のほどはあまり私が素人だからよく分からないでいるのだけど。

龍と契約を締結した国家が戦力として龍を使用する。
その国家は日本らしいが、国家の名前などは触れられない(聞き落としたかもしれない)。
この「龍」というオカルト的な存在が敵の近代的な洋上戦艦を冒頭で5,6艦沈めていく様は圧巻。基本的にこういう人知の及ばぬ巨大な力が近代の作り出した兵器や秩序を壊滅させていくというのがガイナックス(→スタジオ・カラー含(庵野秀明文化圏))は得意そうだ。見ててワクワクする。
近代兵器の敵わない龍が得体のしれない柄杓みたいな物をその手に掴んでいるみたいなナンセンスも「笑える」というよりは「うすら気持ち悪い」みたいな効果に結びついている。という事で「龍」がかっけー。あまり感情の見られないエネルギー装置的な生物が契約を元に自ら自身も守るというのはイデオン的である気もする。まあ、これは庵野氏のオリジナルではないから、趣味の指向性が近いという事かもしれないが。

「龍」を戦史に絡めるのもフィクションなら、龍の体調を管理する「龍の歯医者」に至ってはフィクションの二乗だが、非常に作り込まれていて違和感は感じるが、上手く説き伏されてて、納得しなきゃしゃあないなと観客に思わせる上手さがある。「龍の歯医者」その者たちが自分の未来を知っているという設定は、『メッセージ』の概念を先取りしている感すらある。
複雑なパズルのようで面白い。今のところはまだ途中なので全部は嵌りきっていない。残念なのは主役「のの子」を演じる清水富美加の存在により、未完状態なのにこの先、どうなるかの展望が分からない事だ。今回の上映もソフトの発売に先駆けての宣伝の意味があるようなので、これが売れたら続きの目途が立ったりするのかもしれない。頑張れ他人!
「龍の歯医者」がスティーブ・マーチンだったら「龍」もイヤだろうな。


◆『カードキャプターさくら 封印されたカード』(ネタバレ)新宿ピカデリー8

▲さくらちあん

五つ星評価で【★★理屈弱いんちゃうやろか】
封印されて、今はさくらのカードとして能力を発揮しているカード全種類全てと同等の力を持つマイナスのカードの存在が明らかになり、そのカードはさくらのカードを奪いながら、街を破壊していく。さくらはそのカードを封印するためには「一番強い思い」を犠牲にしなければいけない、という事を知り封印を迷う。

と言うのがアウトラインなのだけど、何故マイナスのカードが今、この時期に現われたのかがよく分からない。そのマイナスのカードがさくらの持つカードを奪う理由は映画の中で説明されるが、そのカードとの交渉が可能か不可能かの選択肢は全くないし、「一番強い思い」を犠牲にしなければいけない理由も「そうなってるからだ」というだけで、何の説明もされないのでかなり行き当たりばったりに見えてしまう。

最終的に「一番強い思い」の犠牲は防がれるのだが、何故、防がれたのかは説明されない。それは理屈弱いだろう。
カードの封印がなされる時、さくら、小狼、ホープ(カード自身の人格)がいて、
さくらの思いよりも、小狼の思いの方が魔力が強かった為に採用されて、採用されたのにも関わらず何も起こらなかった、シャンシャンで終わっている。多分、あの場で一番魔力が強いのはホープなので、ホープの思い(他のカードと一緒にいたい)が最終的に犠牲として採用されたとすれば八方丸く収まったのではないだろうか。ちゃんと説明せーよ。


◆『バーフバリ 王の凱旋』新宿ピカデリー8

▲「三本の弓は折るよりこう使え」的な画像。

五つ星評価で【★★★★強い。ひたすら強い。怪獣の出ない怪獣映画】
もうただひたすら、強い正義の男と、その男よりちょっとだけ劣る権力を持った悪い男と、騙される善人の三者がずーっと、幸せにならないしのぎ合いをする映画。映画での主人公の立て方が革命的に格好良く、人間の格好良さの限度を越えてしまっている。何だよ、あの象は。何だよ、あの白鳥の船は。もう全編が驚きの映像マジック。

前編が「息子バーフバリの成長」と「親バーフバリの成長」、後編が「親バーフバリの死までへの道」と「息子バーフパリの王都への帰還」みたいな構成からなる。後編の冒頭には前篇の粗筋が付いてる親切設計だが、前編、後編の順番で観るのがもちろんいい。個人的には親バーフバリの話の方が好き。あーでも、今回もいろいろ事情はあるにせよ、自分のとこの国民を他国にいるとはいえ、あんなにコテンパンに殺しちゃうのはよくないでしょ。

この映画のやり方でレーニン、スターリン、毛沢東の伝記映画を作ったらみんな熱狂して世界の勢力図は変わりかねない。


◆『謎の天才画家ヒエロニムス・ボス』シアター・イメージフォーラム1

▲ボスと言ってもボロットではない。

五つ星評価で【★★★ボスの作品は面白いが解釈論は苦手】
ヒエロニムス・ボスとその作品「快楽の園」を巡るドキュメンタリー。と言いながら、ボス本人にはほとんど光が当たらない。謎の天才画家のまま。あまり情報がないらしい。「快楽の園」への向きあい方や、作品遍歴などはずっとインタビューの形で語られる。このインタビュー部分がそんなにまとまってる訳でもなく、結論が「まとめるべくもない」と言うのは正しいのだが、遠回りして得た結論だけに愚鈍だよなあとも感じてしまう。映画後半、話が「快楽の園」から、他の作品に映るとビジュアル的に未見の映像がドッと飛んできて面白くなる。あまり慎重にならずにボスの絵をずっとリミックスのように繋いでいくだけの映画でもよかったのではないだろうか。


【銭】
4本とも映画ファン感謝デー価格1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
龍の歯医者 特別版@ぴあ映画生活
カードキャプターさくら 封印されたカード@ぴあ映画生活
バーフバリ 王の凱旋@ぴあ映画生活
謎の天才画家 ヒエロニムス・ボス@ぴあ映画生活
▼関連記事。
カードキャプターさくら(一作目)@死屍累々映画日記
バーフバリ 伝説誕生(前編)@死屍累々映画日記
スポンサーサイト



トラックバック

URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレーの国の王様・完結編 S.S.ラージャマウリ 『バーフバリ 王の凱旋』

インドで歴代興行収入第1位の記録を作った『バーフバリ 伝説誕生』。その記録を塗り

バーフバリ 王の凱旋

【概略】 勇者バーフバリは、国母シヴァガミから新国王に指名され、麗しく勇敢な姫を妻に迎えることになった。だが王位継承争いに敗れた従兄弟バラーラデーヴァの邪悪な策略により、王の座を奪われた上に、誕生したばかりの息子にも命の危機が及ぶ。愛と正義の名のもとに、バーフバリと妻子は壮絶な運命にのみこまれていく─!! アクション .0★★★★★ えーーー、とんでもねー!!とはこのことじゃない!? とりあ...

カードキャプターさくら 劇場版 封印されたカード

夏休み、さくらは香港に帰ったはずの李小狼と町中でバッタリ出会う。小狼に告白されて、まだちゃんと返事をしていなかったさくらだったが、そんな時、不思議な気配が…。 それはすべて封印したはずのクロウカードの存在だった! ファンタジーアクション。

謎の天才画家 ヒエロニムス・ボス

2017年、ネーデルランド(現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルク)で活躍した、画家ヒエロニムス・(1450?〜1516)の没後500年を記念したイベントが、日本を含む世界各地で開催された。 詳しい人物像や生年月日も不明で、現存する作品は25点のみという謎に包まれた天才画家の謎に迫る美術ドキュメンタリー。 ≪この世は地獄か、天国か―。≫

「バーフバリ 王の凱旋」

2017年・インド配給:ツイン原題:Baahubali 2: The Conclusion監督:S・S・ラージャマウリ 原案:V・ビジャエーンドラ・プラサード脚本:S・S・ラージャマウリ音楽:M・M・

バーフバリ 王の凱旋

「マッキー」のS・S・ラージャマウリ監督が伝説の戦士バーフバリの数奇な運命をVFXを駆使した迫力の映像で描き、本国インドのみならず世界的大ヒットとなった歴史アドベンチャー大作「バーフバリ」2部作の後編。主人公シヴドゥが知る父バーフバリと母デーヴァセーナを巡る悲劇の物語と、裏切りの暴君バラーラデーヴァに戦いを挑むシヴドゥの復讐の旅路を壮大なスケールで描き出す。主演のプラバースがシヴドゥと若きバ...

バーフバリ 伝説誕生/王の凱旋・・・・・評価額1700円

王を讃えよ! 古代インドを舞台とした、叙事詩的貴種流離譚二部作。 タイトルの英雄バーフバリは二人いて、一人はお家騒動で赤ん坊の時に逃がされ、秘密郷で育てられた息子マヘンドラ・バーフバリ、もう一人は民衆の絶大な支持を受けながら、狡猾な従兄弟の罠によって暗殺された父アマレンドラ・バーフバリ。 彼ら親子二代に渡る、壮大な物語が紡がれる。 マッチョな男たちと、絶世の美女たちが繰り広げる異...

バーフバリ 王の凱旋

バーフバリ 王の凱旋@神楽座

バーフバリ 王の凱旋

王位継承者となったシヴドゥの父アマレンドラ・バーフバリは、見聞を広めるため身分を隠し忠臣カッタッパと共に旅に出る。 そして、クンタラ王国の王女デーヴァセーナに恋をした…。 …カッタッパから、父と母を陥れた陰謀の全てを知らされたシブドゥは、マヘンドラ・バーフバリと名乗り、暴君と化したバラーラデーヴァに最後の戦いを挑む…。 アクション・スペクタクル第2部。

コメント

非公開コメント

怪獣

バーフバリとバラーラデーヴァはまあ怪獣ですよねw
ほとんどデビルマンとサタンのようでしたw
ここまでやっちゃてもやりすぎに感じないのがインド映画の不思議なところ。

Re: 怪獣

こんちは、ノラネコさん。

> バーフバリとバラーラデーヴァはまあ怪獣ですよねw

二人が空気を吸って「むん」といきんだら、すぐ20メートルくらいにはなれる気がする。

今の時代もそう変わらない

「バーフバリ」
昔の時代を舞台にしてますが、どこかの北の国も、世襲の独裁国家で、その元首が国民を虐げ、威光を誇示する巨大な像を建立したり、国民から慕われている(多分)本来の後継者である兄を暗殺したりと、この映画とそっくりな事を現実にやってますね。あの国に対する皮肉かな(笑)。
理想としては、殺された兄の息子が救世主として国に戻り、暴君の元首を倒して民主国家になって欲しいという願望も、この映画に込められている気がします。
てのは考え過ぎでしょうか(笑)。

Re: 今の時代もそう変わらない

こんちは、Keiさん。

> 昔の時代を舞台にしてますが、どこかの北の国も、世襲の独裁国家で、その元首が国民を虐げ、威光を誇示する巨大な像を建立したり、国民から慕われている(多分)本来の後継者である兄を暗殺したりと、この映画とそっくりな事を現実にやってますね。あの国に対する皮肉かな(笑)。

アスガルドのソーとロキみたいだ。

こんばんは

→バーフバリ 王の凱旋

もう、口あんぐり、コミカルなシーンで笑い
毅然とした人柄や正義を貫く姿に颯爽となり
悲劇に泣いて

感情が声にでてしまうほど、
面白かったです。
国母シヴァガミが前編の川の女性とは気づいてなかった私^;

Re: こんばんは

こんちは、makiさん。

そーそーそーそー、バーフバリってそんな映画。

> 国母シヴァガミが前編の川の女性とは気づいてなかった私^;

あ、これは私もそう。
後から気付いた。

こんにちは


札幌にて10日に連続絶叫上映があり、
行ってまいりました。
ツイッターで知ってますね(笑)
最高に面白く胸が躍るわドキがムネムネするわで
熱烈ラブコールを送ってきました。
楽しかった!

それと

またかといわれそうですが、
引っ越しました。

https://maki5515m.hatenablog.com/

理由は元のブログに書いてある通りなんですが、
お手数をおかけしますが、
リンクの張り替えを宜しくお願い致します。
大変申し訳ございません。

Re: こんにちは

こんちは、makiさん。

> 楽しかった!

バーフバリ楽しめて何よりです。

>バーフバリ
前後編通じて楽しみましたが冒頭の滝のぼりが一番好きだったり。
親子そろって女性へのアプローチがまわりくどいのに笑ったり

Re: タイトルなし

こんちは、多分伍一どん。

> 親子そろって女性へのアプローチがまわりくどいのに笑ったり

血なんだな。

こんばんは!

話題沸騰のバーフバリを(随分乗り遅れて)やっと観ましたが、間違って2作目を先に借りてしまったという失態を犯しながらも、これ単体でも十分面白いやんて、話の作り方と映像の見せ方、人物の際立たせ方、全てが絶妙でした。
民から絶対的な信頼・信用を得て、仇を討つという構図がカッコ良かったです。

Re: こんばんは!

こんちは、ヒロ之さん。

> 話の作り方と映像の見せ方、人物の際立たせ方、全てが絶妙でした。

歌舞伎的と言いますか。一つ一つ「バーン」と一枚絵のように見せるのが上手いですよねえ。
プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる