fc2ブログ

『honey』『ヴァレリアン』『ぼくの名前はズッキーニ』『トゥームレイダー』『ペンタゴン・ペーパーズ』

摘まんで5本まとめてレビュー。

◆『honey』丸の内TOEI①

▲眠りトラップを発動する平パイセン。

五つ星評価で【★★★平佑奈が可愛ければ他はもうどうでもオマケ】
平祐奈パイセン、ちゃんと一作一作演技変えてくるから偉いわ〜。
どこかで見たような場面が続いてもそれが苦にならないのはキャラクターをきちんと許せるように構築してるから。
ジャニの彼も声がスリムクラブの真栄田賢寄りではあるけどあまり悪い気はしない。平佑奈ともども体格とムチムチで高1には見えんけど、その辺は愛嬌愛嬌。
なんつか、こーゆーむずがゆい壁ドン系は女の子が可愛ければもうほんまそれでどんなでも耐えられる気がする。だから、他の普通に映画を見てる人とは映画の結論は合わんかもしれん。ええんよ、こんなん理屈的にガタガタの話でも。その理屈の正しさを見たいために見てるんじゃないのだから。


◆『ヴァレリアン』トーホーシネマズ日本橋4

▲にらめっこ。

五つ星評価で【★★★映像が無駄に豪華なのが楽しい】
冒頭の美しさったらない。これはベッソンの『フィフス・エレメント』的な「絵の映画」なのだ。筋(ドラマ)の快楽よりビジュアルの快楽が優先される。そしてその映像が実に「センス・オブ・ワンダー」だ。長さゆえ中弛みもあるが、ドラマをそこそこ放棄してるのだから、そこはしょうがない。
まあ、でも、明日になったら忘れてそうだ。
宇宙人いっぱい出てきて楽しいのだけど、人類はあんな宇宙船に巣食う原始人みたいな種族と握手しなくても良かったんじゃないかな?
デハーンがただの軽い兄ちゃん役(=ヴァレリアン)。ルサンチマン持ってない役とか、初めてじゃない? 不敵な感じがちょっとベニチオ・デル・トロがヤングになったみたいで良い。
ヴァレリアンの相棒(=ローレリーヌ)のカーラ・デルヴィーニュは勿論美人だからそれで全然OK。
一瞬でエロナースになるダンサー好き。
あ、あれ、イーサン・ホークなの?(=ショー・パブの客引き)
情報屋トリオの声をアルフィーにした人、冴えすぎてる。


◆『ぼくの名前はズッキーニ』恵比寿ガーデンシネマ2

▲エレベーターを溢れ返させるゾンビの群れっぽい。

五つ星評価で【★★誰に見せたかったのだろう】
紆余曲折はあったけど、不幸のどん底ではなく、最悪に陥らないちょっとだけ上の部分でとどまってる。不幸の中で見つけたささやかな幸せだけど、幸せの火が小さすぎて消えてしまわないかと、見ていて心配になる。主人公達が大勝しないので、明確にスッキリして終わらない。こういうのは作品の対象者である子供が見て楽しめるのだろうか。いや、それ以上に同じような境遇の孤児がこれを見て楽しめるのだろうか。別にアニメは「夢がある」という嘘をついてもいいと思うのだ。それはリアルじゃないからと否定して、最初から大人の批評家を対象に作ったような作品はどうも好きになれない(いや、子供の心を打つようにリアルに作るという方針が成功するのなら、この限りではないのだが、この状態であまり成功してるとも思えない)。


◆『トゥームレイダー』丸の内ピカデリー2

▲ザ・保護色女。

五つ星評価で【★★せっかく日本の話なのに】
実は謎に覆われた遺跡の舞台は日本であり、埋葬された悲劇の女王は卑弥呼であるとの事。そんな風には全く見えねー。
アリシア・ヴィキャンデルは可愛いし、アクションとかもよくやってると思うけど、何か盛り上がらない。彼女が主役の話なのに、彼女に感情移入しづらい。基本一人で、独断でどんどん物事を進めてピンチをどんどん引き寄せるけど反省もなく悪ぶれない。設定が天才と凡人のどちらにも寄ってないのかもしれない。全てのピンチを自らの才覚でバリバリ切り抜けるほど英雄的に突出してる訳でもなく、失敗を繰り返すが、その失敗の中で彼女の人柄が見えて好きになってしまうほど庶民的でもない。中途半端にどっちつかずの位置にキャラクターを設定してしまったため、彼女が何者か、どう見られたがっているか、などがボケてしまった。
アクション映画としては、作品の舞台やミッションに既視感が付きまとう。又、ジャングルなどの舞台でアクションする人物のシルエットが綺麗に抜けて見えない。見やすくない。
自転車ラリーが一番目新しく、見やすくて良かったかも。
と言いながら、あれは全部カットしてもOKな独立したアクションなのだけど。


◆『ペンタゴン・ペーパーズ』ユナイテッドシネマ豊洲2

▲白雪姫と七人に満たない小人っぽい。

五つ星評価で【★★★★ともかく緩急が素晴らしい】
スピルバーグは相変わらず緩急が上手い。飽きさせない。
そもそもメリル・ストリープの演技が「緩」で、
トム・ハンクスの演技が「急」なので、
バランスよく映せば自然に「緩急」が付く構造が天才的である。
あと、シリアスな物語の中に、たまにちょこんと出てくる子供たちが
スピルバーグ幼児嗜好症ちゃうんかと思うくらい可愛くてホッとする。

一番、権限を握っている人物なのに、単に女性であるという一点のみで
「お飾り社長」として存在がないみたいに扱われるメリル・ストリープの
不条理と、正しさを問わないが豪腕であるトム・ハンクスの危なさが
いい対比になっている。

そして一見、本当に「できる」人材に見えないメリル・ストリープが
覚悟を決める場面の鮮やかさが素晴らしい。


【銭】
『honey』:東映株主券2980円をチケット屋で買って6回分のうち1回(2枚目)。
『ヴァレリアン』:映画ファン感謝デー料金で1100円。
『ぼくの名前はズッキーニ』:ユナイテッドシネマ会員ポイント2ポイントを使って1000円。
『トゥームレイダー』:前回有料入場クーポンを使って1300円。
『ペンタゴン・ペーパーズ』:ユナイテッドシネマ会員ポイント2ポイントを使って1000円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
honey@ぴあ映画生活
ヴァレリアン 千の惑星の救世主@ぴあ映画生活
ぼくの名前はズッキーニ@ぴあ映画生活
トゥームレイダー ファースト・ミッション@ぴあ映画生活
ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
ヴァレリアン 千の惑星の救世主@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
ヴァレリアン 千の惑星の救世主@SGA屋物語紹介所
トゥームレイダー ファースト・ミッション@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書@映画のブログ
ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書@ノルウェー暮らし・イン・原宿
スポンサーサイト



トラックバック

URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」

日本の新聞は、がんばるところ、ないんかい?

「ヴァレリアン 千の惑星の救世主」

ダッサダサ!

「トゥームレイダー ファースト・ミッション」

アリシア・ヴィキャンデルさんのララ・クロフト。

ぼくの名前はズッキーニ

【概略】 いつも屋根裏部屋でひとりで絵を描いて遊んでいる少年イカールは、ママと二人暮らし。パパが‘若い雌鳥(女性)’のもとに去ってしまってから、ママはビールを飲んでは怒ってばかり。ある日、いつものようにビールの缶でタワーを作って遊んでいる時、ママは不慮の事故に遭い、帰らぬ人になってしまう。事故を担当した警察官のレイモンは、ママがつけた‘ズッキーニ’という愛称を大切にしているイカールを不...

ヴァレリアン 千の惑星の救世主

【概略】 西暦2740年。宇宙を守る任務を帯びたエージェントのヴァレリアンとローレリーヌは、あらゆる種族が共存する’千の惑星都市’アルファに派遣される。アルファでは、謎の放射線汚染が広がっており、2人は、事態の対処を任されている司令官の護衛を務めることになった。ところがヴァレリアンたちの前に突如、30年前に消えたはずの惑星、ミュールの一団が現れ、司令官を連れ去ってしまう。後を追ったヴァ...

トゥームレイダー ファースト・ミッション

【概略】 亡父のメッセージからある墓の存在を知ったララ。謎の組織・トリニティよりも先に墓を見つけるため、彼女はひとり冒険に出る。 アクション .0★★★☆☆ ララ・クロフト役は、アリシア・ヴィキャンデルが演じます。 無敵超人のようだったアンジー版と比べたら、格闘技をやっているとか、リアリティのあるアクションが多く、トゥームレイダーを変に意識しなければ、若くて初々しい女性...

「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」

私は大変困惑している。今年の鑑賞作品で、4月からの物を殆どアップできていないのだ。鑑賞ペースが落ちていて書く作品がなかったという訳ではない。逆に本数見過ぎてアップが追いつかないという訳でもない。これはつまり…書く能力が著しく落ちている、ということなのか?忍び寄る老い…?この場でその足音を耳にするなんて、いやはや…なのである。だが、そうも言っていられないので、現在の鑑賞作品に追いつけるよう粛々...

「トゥームレイダー ファースト・ミッション」

トゥームレイダー。ララ・クロフトと言えば往年のアンジェリーナ・ジョリーのイメージが強い。タフで気が強くて、上裸に毛皮のコートを羽織る女(イメージです。実際には半袖Tシャツかタンクトップの上から毛皮を羽織っていたのだと思う。どちらにしてもその格好で南極に降り立ったのには心底驚いたけど)。そのアンジェリーナ・ジョリーの印象が強過ぎて、お父さんが考古学者であるとかそんなことはすっかり忘れていた(っ...

『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』('18初鑑賞32・劇場)

☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 4月7日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター1にて 16:10の回を鑑賞。 字幕版。

トゥームレイダー ファースト・ミッション

トゥームレイダー ファースト・ミッション@よみうりホール

ヴァレリアン 千の惑星の救世主

「レオン」「LUCY ルーシー」のリュック・ベッソン監督が、「スター・ウォーズ」にも影響を与えたとされる名作を、バンド・デシネの巨匠ジャン=クロード・メジエールの伝説的グラフィック・ノベル「ヴァレリアンとローレリーヌ」シリーズを、長年の悲願を実現させ、ついに実写映画化したSFアドベンチャー超大作。28世紀の宇宙を舞台に、銀河の平和を守るエージェントの男女が巨大な陰謀に立ち向かう姿を、壮大なス...

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

メリル・ストリープとトム・ハンクスが共演し、スティーヴン・スピルバーグがメガホンを取った社会派ドラマ。実在の人物をモデルに、都合の悪い真実をひた隠しする政府に対して一歩も引かない姿勢で挑んだジャーナリストたちの命懸けの戦いを描写する。『コンテンダー』などのサラ・ポールソンやドラマシリーズ「ベター・コール・ソウル」などのボブ・オデンカークらが出演。脚本を『スポットライト 世紀のスクープ』で第8...

ショートレビュー「ヴァレリアン 千の惑星の救世主・・・・・評価額1550円」

”千の惑星”を巡る、アトラクションSF。 世界的な大コケの話題が先行してしまったが、全然悪くない。 というか個人的には、無味乾燥の作品が並ぶ、ゼロ年代以降のリュック・ベッソン監督作品では間違いなく一番好きだ。 原作はピエール・クリスタンとジャン=クロード・メジエールにより、1967年に誕生した歴史あるバンデシネ「Valérian and Laureline」で、メジエールは「フィフ...

『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』 見たことのない映像/どこかで見た映像

 『レオン』『グレート・ブルー』などのリュック・ベッソンの最新作。  原作はピエール・クリスタンとジャン=クロード・メジエールによるバンド・デシネ『ヴァレリアンとローレリーヌ』。  冒頭、デビッド・ボウイの「Space Oddity」に合わせ、1975年のアポロ号のカプセルとソ連のソユーズとのドッキングする実際の映像が登場する。それから時代は流れに流れ、様々な種類のエイリアン...

劇場鑑賞「ヴァレリアン 千の惑星の救世主」

詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201804050000/ ☆ CD/オリジナル・サウンドトラック ヴァレリアン 千の惑星の救世主 (解説付) (輸入盤国内仕様)/アレクサンドル・デスプラ/RBCP-5521

映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし

映画 『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(日本語字幕版)』(公式)を本日、劇場鑑賞。 採点は、★★★★☆(最高5つ星で、4つ)。100点満点なら75点にします。 【私の評価基準:映画用】 ★★★★★  傑作! これを待っていた。Blu-rayで永久保存確定。 ★★★★☆  秀作! 私が太鼓判を押せる作品。 ★★★☆☆&...

『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』 2018年3月29日 TOHOシネマズ日比谷

『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』 を鑑賞しました。 今日OPENの日比谷ミッドタウンでしたが、 今回の上映は旧スカラ座という洗礼をあびた。 【ストーリー】  ベトナム戦争の最中だった1971年、アメリカでは反戦運動が盛り上がりを見せていた。そんな中、「The New York Times」が政府の極秘文書“ペンタゴン・ペーパーズ”の存在を暴く。ライバル紙である「The Washi...

ヴァレリアン 千の惑星の救世主

西暦2740年、銀河を守る連邦捜査官の男性ヴァレリアンと相棒の女性ローレリーヌは、あらゆる種族が共存する“アルファ宇宙ステーション”別名“千の惑星の都市”へ派遣される。 莫大なエネルギー源を生み出す生物“ミュール変換器”の最後の一匹を捕獲するミッションに成功するが、その後、宇宙連邦司令官フィリットが、謎の集団に拉致されてしまう…。 SFアドベンチャー。 ≪宇宙で、ブッ飛べ。≫

ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書

1971年、アメリカ。 ベトナム戦争が泥沼化し反戦の気運が高まっていたこの時期に、国防総省がベトナム戦争について調査・分析した7000枚に及ぶ文書の一部が、ニューヨーク・タイムズにスクープされた。 ライバル紙に先を越された、ワシントン・ポストの女性発行人キャサリン・グラハムと編集主幹ベン・ブラッドリーは、残りの文書を独自に入手し機密文書の全貌を公表しようとする…。 社会派ドラマ。

トゥームレイダー

ララに課せられたミッション、それは世界一危険な墓を誰よりも先に見つけること。 彼女の父親は、世界を滅ぼすほどの力が封印された墓と、それを追う謎の組織“トリニティ”についてのメッセージを遺していた。 1人で旅に出たララを待っていたのは、行く手を阻む敵と、幾重にも仕掛けられた罠だった…。 アクション・アドベンチャー。

honey

幼い頃に両親を亡くした少女・小暮奈緒は喫茶店を営む優しい叔父・宗介に育てられた。 高校の入学式の日、上級生とケンカしていた髪が真っ赤な“超”不良・鬼瀬大雅から「結婚を前提につき合ってください!」と、いきなり告白されてしまう! 怖くて断れなかった奈緒だったが、鬼瀬の優しい一面を知ることに…。 青春ラブ・ストーリー。

コメント

非公開コメント

ペンタゴンの

ふじきさん☆
確かに緩急の付け方の巧さで、後半の盛り上がりが際立ったのかもです。
覚悟を決めたときの瞬間が素晴らしかったデスね☆

>せっかく日本の話なのに

え、え、そうなの!?
俄然観たくなりました。

Re: ペンタゴンの

こんちは、まだむさん。

> 確かに緩急の付け方の巧さで、後半の盛り上がりが際立ったのかもです。
> 覚悟を決めたときの瞬間が素晴らしかったデスね☆

スピルバーグがまたやった!、でした。

Re: タイトルなし

こんちは、ナドレックさん。

> >せっかく日本の話なのに
> え、え、そうなの!?
> 俄然観たくなりました。

そうそう「トゥームレイダー」今回の舞台は宣伝では何故か一切触れられてないけど日本。但し、無人島で日本人らしき人は出てこないので(近隣のアジア人らしき人は出る)日本情緒はゼロです。

>ヴァレリアン
確かに片っ端からいろんな宇宙人と握手していったらそのうち感染とか感電とかしそうですよね

主題歌はアルフィーに『ボヘミアン』を歌ってほしかったところ。あ、あれはチャゲアスか

Re: タイトルなし

こんちは、伍一どん。

> 確かに片っ端からいろんな宇宙人と握手していったらそのうち感染とか感電とかしそうですよね

手の平が性感帯と言う設定の有村架純に似てる宇宙人と握手したいなあ。


> 主題歌はアルフィーに『ボヘミアン』を歌ってほしかったところ。あ、あれはチャゲアスか

葛城ユキちゃううん?

ヴァレリアン

>カーラ・デルヴィーニュは勿論美人だからそれで全然OK。
ビキニのシーンが短すぎる。
もうちょい目の保養が欲しかった。
「ルーシー」も目の保養がありそうでなかったから、この監督わざとやってないかと思うこと頻り。

え〜と、これ「東宝シネマズ日比谷」の一本目。
それも「IMAX3D」。(←バカ)
ふじき78メンバーは、なんか観た?
ちなみにS氏はポイントを貰いに行っただけで、まだ観てないようでした。

Re: ヴァレリアン

こんちは、先輩。

> >カーラ・デルヴィーニュは勿論美人だからそれで全然OK。

夢を見たらデ・ハーンのちんちんがUPで大写しになりますように。



> え〜と、これ「東宝シネマズ日比谷」の一本目。
> それも「IMAX3D」。(←バカ)
> ふじき78メンバーは、なんか観た?
> ちなみにS氏はポイントを貰いに行っただけで、まだ観てないようでした。

混んでると聞いて二の足踏んでる。そんなんで映画遅れちゃうポカをやるような余裕時間はないのよ。元からあるシャンテ3で『ダンガル』見ました。まあいずれ行かん事もないでしょ。

トゥームレイダー

こんにちは。
卑弥呼の謎が隠された島、と言いつつ、あれは絶対南米の孤島だと思っていたら、作品の主なロケ地は南アフリカと聞いて、「???」
まあ、こういう作品に現実味なんて全く必要ないんで、いいっちゃいいんですけど、アリシアとダニエルの間に全く恋愛感情が発生しない(ように見える)、そこだけ現実的だと思わせてしまうのはどうなの?!でした。

Re: トゥームレイダー

こんちは、ここなつさん。

あ、アフリカなの。
言われてみればアフリカっぽいか。渇いた感じが。必死に日本と思い込もうと思ってたんだけど。
私は割とダメでしたねえ。アリシアがボインちゃんじゃないからか? うーん?

ぺんたごん

こちらの作品にもコメントさせていただきます。

>一番、権限を握っている人物なのに、単に女性であるという一点のみで
「お飾り社長」として存在がないみたいに扱われるメリル・ストリープの
不条理と、正しさを問わないが豪腕であるトム・ハンクスの危なさが
いい対比になっている。
これです、これです!ここが正にポイントですごく良かったのです。
マスコミのスクープ合戦と同じく、いや、それ以上のポイントとしてここに視点をもってきた演出と構成は凄いと思いました。

Re: ぺんたごん

こんちは、ここなつさん。

> これです、これです!ここが正にポイントですごく良かったのです。

人は争わずに済むなら、のほほんと生きたいという気持ちも持ってるでしょうから、そういうの捨てて、ぬかるみの中にズカズカ入っていく勇気はホント尊敬する。

トゥームレイダー

こんにちは。

私は割と好意的にみてしまったのですが、
現実味ある主人公かなあと。
裏目に出る行動や勇敢さのかげに隠れる努力のあととか
つまりはまるっと初々しさが勝るヒロインでした。
中途半端な立ち位置にはいましたが、成長途中とすれば、それも納得のいく描写でした。
アンジー版1作目は確かに面白いけど、最初から無敵超人でしたからねえ。
二丁拳銃がラストで出てきましたが、個人的には弓推しです

Re: トゥームレイダー

こんちは、makiさん。

> 二丁拳銃がラストで出てきましたが、個人的には弓推しです

弓は3本一度に引いて3人一度に倒さないと!

こんにちは!

ビジュアル面のみですがアンジーのララよりはリブート版のララの方が好きですが、なんか性格が気難しそうでそこがイマイチ。
棺桶に眠っていた卑弥呼が「ゴーストインザシェル」に出てきた白塗り女に見えて仕方がなかったです。

Re: こんにちは!

こんちは、ヒロ之さん。

> ビジュアル面のみですがアンジーのララよりはリブート版のララの方が好きですが、なんか性格が気難しそうでそこがイマイチ。

アリシアのララはお尻とか触っても許してくれそうだけど、アンジーのは骨折レベルの後ろ蹴りとか喰らわされそう。まあ、その前に触るなという事でしょうが。

今晩は

→ヴァレリアン
Space Oddityからの冒頭が良かっただけに
話の薄く薄く伸ばしたピザ生地みたいなのとか
結局何が言いたいのかよくわからなくて
「へえ…あ、そう」で終わってしまった…
明日には忘れてそうですね
カーラ・デルヴィーニュは凛々しい美人だわ

Re: 今晩は

こんちは、makiさん。

> 結局何が言いたいのかよくわからなくて

「愛だよ、愛(てきと~)」

こんにちは!

コメント&TBありがとうございました。
ベッソンらしいワイワイガヤガヤした作品でしたかね、いい意味でも悪い意味でも。
そんなに難しい話でもないので楽に観れましたが、映像が美しい映画て事位しか記憶に残らずに、直ぐに内容忘れてしまいそう。

Re: こんにちは!

こんちは、ヒロ之さん。

> そんなに難しい話でもないので楽に観れましたが、映像が美しい映画て事位しか記憶に残らずに、直ぐに内容忘れてしまいそう。

絵は綺麗だけど、心に刺さるような話じゃないんですよね。主人公が全て持っている美男美女ってのも悪い方向に働いてる気がする。

こんにちは!

以前うちのコメント欄にてふじきさんからおススメされてました「honey」を観ました。
勿論平祐奈ちゃん目的で借りたんですが、意外と自分、話が好きでした。
なんでこんなのに感動しているのかよう分からんのですが、青年と叔父さんの生き方がカッコいいと感じたからかもしれません。
誰かを守る為に生きる!そんな男に俺もなりたい。

Re: こんにちは!

こんちは、ヒロ之さん。

> 誰かを守る為に生きる!そんな男に俺もなりたい。

経済的に私を守るって事で1億円とかください。

こんばんは

>ズッキーニ
これ、確かに対象年齢がよくわからないです
結局園の子供たちとの絆的な話なのかな
あのくらいの年齢にjなると引き取られないという現実が
劇中でも言われてましたが、
それぞれの境遇にはギョッとしちゃうものもあったので
あんまり子供向けではない気がしますね

Re: こんばんは

こんちは、makiさん。

もっと「作戦は大成功した。不幸な子供はもういない」みたいな映画なら、何も考えずに見れるんですけどね。同様の理由で、「クレヨンしんちゃん、嵐を呼ぶモーレツ大人帝国の逆襲」も、見ると感動して泣かされてしまうのだけど、あれをあまり大きくない子供に見せるのは反対。考えすぎな気もするけど。

トゥース!

なつかしいものと、まちがえた。
トゥーム!(レイダー)でした。なんか突出したところがない。ヒミコはトンガッてた。

Re: トゥース!

こんちは、ボーさん。

> なんか突出したところがない。ヒミコはトンガッてた。

アンジェリーナ・ジョリーみたいに突出その物みたいなインパクトがないのですよね。「会いに行ける冒険者」みたいな感じ。

ヴァレリ

イヤーン!
(ほかに書くべきことが思い浮かばない)

ペンタゴン・ペーパーズ

ペンが権力を転覆させたアメリカらしい事件だと思います。達人ですね、日本なら習字5段ぐらいかと(笑)。

大統領とは言え、不正をすれば真実の前では、小石同然かと思います。危険をそう感じさせない勇敢さ、誰かがやらねばならない事だったと思いますし、権力に逆らう事が、どんな評価を得るか、その同業たるマスコミすら信じられなかった孤独な抵抗だった、と思います。

Re: ヴァレリ

> イヤーン!

「ビビューン」とか「キャシャーン」とか「ーン」で終わるのだから「イヤーン」というヒーロー、もしくはヒロインがいてもいいと思う。

Re: ペンタゴン・ペーパーズ

> ペンが権力を転覆させたアメリカらしい事件だと思います。達人ですね、日本なら習字5段ぐらいかと(笑)。

剣道は別格だけど、空手や柔道と比べたら書道は武器の携帯が許されるから有利だと思う。墨で目潰しし、筆で急所を突き、濡れ和紙で敵の息の根を止める。書道で何故それほどと思うほど「正しい姿勢で書きなさい」と言われるのもバレエよろしく体幹を鍛えるためではないか? 

ペンタゴンペーパーズ

正しい事を言う側が勝つ、というのが、理想ですが、国家を護り、保つ事を理想とするアメリカが、正義の妥協点で、敗戦はそれが覆る一個の分岐点ではある、と思います。米国史はよく分かりませんが、ベトナムがアメリカの契機で、太平洋戦争が日本の、政府による統制の欺瞞が明らかになった事件だと思います。

日本は、維新の勝ち馬である薩長が牛耳っていて、彼らはいわゆる官軍派で、戦功に乗って政府や軍隊を掌握しましたが、正義とは一貫する必要はあるものの、不滅ではなく、膠着が見えた戦争を止めなかったのは、官軍派です。薩長も大正辺りから、権力の独占が出来なくなりましたが、一向に、中枢を占めたのは、薩長以外の官軍派だったと言います。終戦への道を付けたのは、維新で佐幕を貫いた賊軍派で、権力の中枢に居なかった事から、敗戦の決断が出来た、との事です。力が強ければ良い、理論や政策の有用性を度外視した、政治屋の感覚を疑う話だと思います。

Re: ペンタゴンペーパーズ

こんちは、隆さん。

> 正しい事を言う側が勝つ、というのが、理想ですが、国家を護り、保つ事を理想とするアメリカが、正義の妥協点で、敗戦はそれが覆る一個の分岐点ではある、と思います。米国史はよく分かりませんが、ベトナムがアメリカの契機で、太平洋戦争が日本の、政府による統制の欺瞞が明らかになった事件だと思います。

「正しい事を言う側が勝つ、というのが、理想ですが、」と言う事だけが、「ペンタゴン・ペーパーズ」に関する事で、それ以外はそこから展開した違う話だと推察します。そこから展開した話についての異議はありません。それはある程度、確定した評価ではないかと思います。



> 日本は、維新の勝ち馬である薩長が牛耳っていて、彼らはいわゆる官軍派で、戦功に乗って政府や軍隊を掌握しましたが、正義とは一貫する必要はあるものの、不滅ではなく、膠着が見えた戦争を止めなかったのは、官軍派です。薩長も大正辺りから、権力の独占が出来なくなりましたが、一向に、中枢を占めたのは、薩長以外の官軍派だったと言います。終戦への道を付けたのは、維新で佐幕を貫いた賊軍派で、権力の中枢に居なかった事から、敗戦の決断が出来た、との事です。力が強ければ良い、理論や政策の有用性を度外視した、政治屋の感覚を疑う話だと思います。

この事に関しては知見が薄く、そう言われればそうかもしれないけど、個人的に関心がないので「はあはあそうですか」としか言えない。多分、この2段落目は1段落目から展開した新しい会話であるのだが、それは「ペンタゴン・ペーパーズ」から逸脱してしまうし、別にその会話で政府や政治を語る事が私のブログの主旨でもないから、そこに対しては深く考えていない、くらいでお茶を濁したい。

隆さんの2コメントに費やした時間が50分。やはり、この時間があるなら記事一つ捻り出せるんじゃないだろうか?

いまだったら、「ペンタ・ゴーン事件」といえる。…なんだ、ペンタって!?

Re: タイトルなし

こんちは、ボーさん。

> いまだったら、「ペンタ・ゴーン事件」といえる。…なんだ、ペンタって!?

「ペン太」ってユルキャラにいそう。

くどいようなので、ペンタゴン・ペーパーズには触れませんが、政治的な批判やデモみたいな内容はツイッターで呟くだけでなく、ブログにも私見などとして掲載されては如何でしょうか。

ツイッターがネタの宝庫で病み付きになるお気持ちは分かりますが、政治的な話題は、僕は嫌いでは無いので、もし為れば参加させてもらいますよ。差し出がましいとは思いますが。

Re: タイトルなし

こんちは、隆さん。

ブログには政治的な話は持ち込みません。理由は映画で手一杯だから(と言うより明らかに手が足りていない)。
ツイッターで政治の話をするのは、偉かったり上手かったりな話を流用できるから。言わずにはいられないが、自分の言葉で語るほどのスキルはない。そんな感じです。

一つ積んでは父のため

二つ積んでは母のため(地獄BY中川信夫より)

>映画で手一杯だから
記事にできず、水子になった(なりそうな)映画って、
「鰻」の頃から数えたら100本は軽く越えてない?
100本で納まらないか。

Re: 一つ積んでは父のため

こんちは、先輩。


> 記事にできず、水子になった(なりそうな)映画って、
> 「鰻」の頃から数えたら100本は軽く越えてない?
> 100本で納まらないか。

今、年500ペースだけど、1日1レビューあげられていない。
確か2018年は斬20くらいまで追い込んだが、その後がほったらかしだ。
まあ、どけんにもならんとよ。
プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる