fc2ブログ

『羊と鋼の森』『コードギアスⅢ』『空飛ぶタイヤ』『OVER DRIVE』『さらば青春、されど青春。』

摘まんで5本まとめてレビュー。

◆『羊と鋼の森』トーホーシネマズ渋谷4

▲ソフトタッチでお願いします。

五つ星評価で【★★★役者のアンサンブル】
脚本の金子ありさ(『高台家の人々』『僕の妻と結婚してください』『となりの怪物くん』)が割と信用できない仕事をしてきているのだが、今作のようにリアリティに欠けない物語なら大丈夫という事か。全体的には朴訥でいい感じだが、調律師がピアニストの領分を侵したのではないかという疑問に対する当事者同士の決着が描かれていない事、大きな仕事を任された主人公がある問題点にぶつかり、それに対して自分一人で乗り越えるが、参加者の事を考えれば会社ぐるみの助言やサポートがあってもおかしくない事、などそこはもう少し詰めるべきと言う緩さが残存している。そこはちょっと「あれ?」と思った。
監督の橋本光二郎(『orange』『恋するヴァンパイア』)のラインナップもちょっと首を傾げる感じだ。よく仕上がったな、これ。

「ピアノの調律」が目新しい。大変さ、繊細さをちゃんと活写し、観客に突きつけてくる。
真面目な内容を真面目にコツコツ描くのは良い。好感が持てる。

山﨑賢人はできない人が似合う。
鈴木亮平の過去エピソードにも驚かされた。問題を抱えていた過去を持つ上での優しさが伝わってきて、とても良い。鈴木亮平、そういうの上手い。
光石研の人格的には受け入れ難いが、技術的にゆるがない感じも良い。
14年ぶりの調律の森永悠希に泣かされる。あんなんずるいわ。
そして上白石萌音と上白石萌歌。萌音ねーちゃん可愛い。ピアノになってあの指で叩かれたいっす。


◆『コードギアス反逆のルルーシュⅢ 皇道』トーホーシネマズ上野6

▲結局ギアスが何だったのかは分からんかった。

五つ星評価で【★★★怪作】
長いし、キャラ多いし、勢力の組合せコロコロ変わるし、
物語の全貌とか分かったなんて口が裂けても言えん。
でも不思議に面白い。話の壮大さに飲み込まれてるか?
三部作目も詰め込みがひどく、一見さん(=自分)には、かなりキツい。
まあ、でも、怒涛の展開で、主人公を中心に渦巻く悲劇のつるべ撃ちに涙を流さずにはいられない。こんな物語を書く奴の頭と言うか心ははネジくりかえってるに違いない。

そもそもギアスやCCなどの超能力の出自が少なくとも劇場版では明かされてない。あれだけ長いもの見せられて、最後まで「不思議な力」でしかないのだ。
ブリタニカの国王のやろうとした事ももう一歩概念的で分かりづらかった。
ただ、ブリタニカ国王の言動から始まった物語が、
その国王を倒すだけで終わらず、その先に話を進めたのは良かった。

撃っていいのは撃たれる覚悟がある者だけだ。ってセリフかっけー。


◆『空飛ぶタイヤ』トーホーシネマズ日本橋5

▲何気にどこにでもいて、いい嵌り方をするムロツヨシ。

五つ星評価で【★★★正攻法。映画は悪くない。】
映画自体は面白いのだけど、現実のひどさが映画を楽しめなくさせてる。
現実は内部告発者が出ても司法が機能せず正義が遂行されない。

ここにこの人置けば盤石だろうってキャスティングで作られている。
贅沢で豪華だ。
特に目新しい事をする訳でもないが、ムロツヨシは
とてもいいアクセントになっている。それってムロっぽい。

サザンの曲は酔って即興で作ったみたい。
この映画に合った曲とは思わない。
にもかかわらずメロディーが強くて、すぐ脳内でリピしてしまう。
シャクだなあ。

深キョンいいママだ。
「長瀬智也+深田恭子」と言うメジャー大作系な夫婦を正面に
「浅利洋介+谷村美月」と言うミニシアターっぽい夫婦が
キャスティングされてるのも面白い。
ああ、谷村美月がもうママ役なのか。

そしてとことん変わらない小者を演じる木下ほうか。
木下ほうかも代わり探すのが難しい役者だよなあ。
岸部一徳に延々と怒られる木下ほうかとか見たいかどうかは別にして5時間くらいぶっ通しで演技とか成立しそう。


◆『OVER DRIVE』109シネマズ木場5

▲男二人より、車より、森川葵の写真をアップ。

五つ星評価で【★★★面白いか面白くないかが自問してもよく分からない】
バトル物のセオリー通りの展開で、勝利寸前にダメダメになった負け犬が復調して大逆転はいいのだけど、主役の一人、新田真剣佑のやな奴キャラがつまらないので応援しづらい。単にこじらせてて悪人でないのは分かるのだが、だからと言って人当たりの悪い奴を好きになるかっていうのは別。やな奴キャラは「やな奴」キャラを打ち消す別の魅力がないといかんのだが、まああんま特にそういうのは感じなかった。
ライバルドライバーの北村匠海くんは膵臓の彼で、彼が彼で魅力があるかと言うと、話に入ってこなくて、文字通り、お話にならない。真剣佑に負けて「きみの膵臓を食べたい」くらい言ってほしかった。
森川葵かーいーけど彼女も映画にグイグイ入ってこない感じ。
弟とは逆に黙々とやれる事をやる東出昌大くんみたいなキャラは好き。指がゴツゴツしてマッチョのETみたい。

ラストバトルが全然盛り上がらない演出なのは全くもう。


◆『さらば青春、されど青春。』ユナイテッドシネマ豊洲5

▲演技はいいけど、ふみかすに付いた衣装さんのセンス古くないか?

五つ星評価で【★★これを面白い言うたらあかんやろ】
タイトル『たかが青春、されど青春。』だと思い込んでた。
幸福の科学従来の宇宙人、悪魔などが出てきて決戦みたいな荒唐無稽路線でないのが残念。あのメタ破綻がどうにも好きなのに。主人公の人物像が努力だけするつまらん奴なので共感できん。千眼美子さんはいい演技。いや、主役を始めとする面々がそんなイキイキしてないからいい演技に見えるのかもしれない。
ともかく主人公像に魅力がない。彼は真面目なガリ勉くんで東大もどきの大学に入り、空いてる時間を全て図書館に通い勉強に費やすが、就職協定を遵守しすぎた為に希望企業へは就職できず、貿易会社へと就職する。正論をかざし折れない彼だが社畜のように働きに働き、徐々に会社での地盤を築いていく。そこにスピリチュアルな精霊が彼にアプローチしてきて、彼は迷う。うーん、どうでもいい。
映画の中で持ちあげようとしている主役の彼が一生懸命、勉強をしたり、仕事をしたりするのはいいのだけど、彼のアプローチは全部一人でやるひたすらデスクワークなのである。俺、大学でこんな座学しかしなかった奴に共感は出来ない。逆に大川隆法先生の青春時代を聞き取ったらこうなってしまったという事かもしれないが、こういう青春だったら大学に入る必要はない。ずっと図書館に通い、勉強だけしてればいいのである。
基本、彼自身に共感できないので、俗世での幸せとスピリチュアルな目標との選択に悩むという事が全く絵空事にしかならない。俗世が決して幸せに見えたりはしないし、俗世で俗世の人間として「よく生きている」ように見えないから。


【銭】
『羊と鋼の森』:トーホーシネマズ会員サービス週間により1100円。
『コードギアスⅢ』:トーホーシネマズ会員サービス週間により1100円。
『空飛ぶタイヤ』:トーホーシネマズ会員サービス週間により1100円。
『OVER DRIVE』:109シネマズ会員サービス曜日(毎週火曜日)により1300円。
『さらば青春、されど青春。』:ツテでムビチケを無料譲渡。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
羊と鋼の森@ぴあ映画生活
コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道@ぴあ映画生活
空飛ぶタイヤ@ぴあ映画生活
OVER DRIVE@ぴあ映画生活
さらば青春、されど青春。@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
羊と鋼の森@あーうぃーだにえっと
空飛ぶタイヤ@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
▼関連記事。
コードギアス総集編Ⅰ@死屍累々映画日記・第二章
コードギアス総集編Ⅱ@死屍累々映画日記・第二章
コードギアス復活のルルーシュ@死屍累々映画日記・第二章
スポンサーサイト



トラックバック

URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「羊と鋼の森」

ピアノの調律師の仕事を垣間見る。

羊と鋼の森 (2017)

第13回本屋大賞に輝き、ベストセラーに。とても評判が良かったので、映像化に興味。山崎賢人が、情熱をもった、若きピアノ調律師・職人を初々しく熱演。その彼が、その道を目指すきっかけとなった存在を、三浦友和が存在感たっぷりに。基本的に、キャスティングがハマってました。ひきこもりの青年を、森永悠希が。ピアノ姉妹を、上白石萌音、上白石萌歌、姉妹が好演美形達もさすことながら、映像と音が美しかったです。エ...

ゼロの終点? 谷口悟朗 『コードギアス 反逆のルルーシュⅢ 皇道』

最近ちょくちょくあるテレビシリーズの総集編的映画。本日はその中でも特に目立ってい

『空飛ぶタイヤ』('18初鑑賞47・劇場)

☆☆☆-- (10段階評価で 6) 6月15日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 15:40の回を鑑賞。

OVER DRIVE

スピカレーシングファクトリー所属の天才ドライバー檜山直純は、メカニック担当の兄・篤洋の助言を無視してリスクを顧みないレースを展開。 兄弟は衝突を繰り返し、チームにも険悪なムードが漂い始める。 そんな時、車の知識など何もない女性・遠藤ひかるが、直純のマネジメントを担当することに…。 カー・アクション。

コードギアス 反逆のルルーシュ III皇道

SFロボットアニメ劇場版3部作第3弾

羊と鋼の森

将来の夢が何もなかった少年・外村は、高校でピアノ調律師・板鳥に出会う。 彼が調律したその音に、生まれ故郷と同じ森の匂いを感じた外村は、調律に魅せられ、その世界に、足を踏み入れていく…。 青春ドラマ。 ≪「羊」の毛で作られたハンマーが、「鋼」の弦をたたく。 ピアノの音が生まれる。 生み出された音は、「森」の匂いがした―≫

空飛ぶタイヤ

トレーラーが脱輪事故を起こし、歩行中の主婦が死亡。 事故の原因は整備不良だと集中攻撃を受けた運送会社社長・赤松徳郎は、車両の欠陥を疑い、製造元の大手自動車会社ホープ自動車カスタマー戦略課課長・沢田悠太に再調査を要求する。 一方、ホープ銀行の本店営業本部・井崎一亮は、ホープ自動車の経営に疑問を抱き、独自の調査を開始する…。 企業サスペンス。

「空飛ぶタイヤ」

やっとその月に観た作品をその月に書けるように追いついてきた(とはいえ、まだ追いついていない作品もあるにはあるのだが)。割と手堅い選択の「空飛ぶタイヤ」。本作は息子と観に行こうと思って誘ったものの「俺、池井戸潤ってあまり好きじゃないから」と体良く断られたものである。あらまあ、キミみたいな男っぽさを追求しているヤツにはきっと面白くてよ、と心の中で思いつつ、私は別に男男してはいないのだけれど、それ...

『空飛ぶタイヤ』 三菱自動車 横浜タイヤ脱落母子死傷事故

 【ネタバレ注意】  『空飛ぶタイヤ』は、三菱自動車が起こした数々の事件・不祥事の中でも、とりわけ痛ましい出来事の一つ、2002年の横浜母子三人死傷事故を題材にした作品だ。  1992年から2004年のあいだに、タイヤハブ破損によって大型車のタイヤが脱落する事故が51件(脱落に至らなかったハブ破損事故を含めると57件)も発生したが、三菱自動車は整備不良と主張し続けていた。そんな中で、...

映画「空飛ぶタイヤ」

映画「空飛ぶタイヤ」を鑑賞しました。

劇場鑑賞「コードギアス 反逆のルルーシュ III 皇道」

詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201805260000/ Fスリーブコレクションvol.9 コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道 パック[フィールズ]《06月予約》

空飛ぶタイヤ

人気ドラマ「半沢直樹」「下町ロケット」などの原作者として知られる池井戸潤のベストセラー小説を実写映画化。トラックの脱輪事故で整備不良を疑われた運送会社社長が自社の無実を証明すべく、製造元の自動車会社がひた隠す不正を暴く闘いに挑む。メガホンを取るのは、『超高速!参勤交代』シリーズなどの本木克英監督。主人公を『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』などの長瀬智也が熱演する。あらすじ:ト...

OVER DRIVE

公道で繰り広げられる過酷な自動車レース“ラリー”を舞台に贈るカー・アクション・ムービー。ドライバーとメカニックとして世界を目指す兄弟の葛藤と絆を迫力のカー・アクションとともに描く。主演は「聖の青春」の東出昌大と「ちはやふる」の新田真剣佑、共演に森川葵、北村匠海、吉田鋼太郎。監督は「海猿」シリーズ、「暗殺教室」の羽住英一郎。あらすじ:世界最高峰のラリー競技“WRC(世界ラリー選手権)”の登竜門...

羊と鋼の森

ピアノ調律師の青年の成長を描き、2016年・第13回本屋大賞を受賞した宮下奈都の小説を、山崎賢人の主演で映画化。山崎が主人公・外村に扮し、外村が調律の世界に足を踏み入れるきっかけとなった板鳥を名優・三浦友和が演じる。また、実の姉妹である上白石萌音と上白石萌歌が姉妹の和音と由仁をそれぞれ演じ、初共演した。監督は「orange オレンジ」でも山崎とタッグを組んだ橋本光二郎。あらすじ:将来の夢もな...

羊と鋼の森

羊と鋼の森@東宝試写室

コメント

非公開コメント

羊と鋼の森

原作は未読です。
調律の場面で入る森の風景の使われ方に疑問ありでした。
葉のざざめきが聞こえるようになれば、調律が巧くいった、森の中を迷うと失敗した等ちょこっと使われたけど説明不足じゃないか。わちきには最後の森の風景がいきなりになっちゃた。
あと、主人公の家族のエピソードって、本編のどこにつながるんだろうと思ってたんだけど、放りっぱなしっだったな。

上白石萌音と上白石萌歌

>萌音ねーちゃん可愛い。ピアノになってあの指で叩かれたいっす。
この生臭坊主が。

わちきは萌音ねーちゃんは元より、萌歌ちゃんでも、ピアノになってあの指で叩かれたいです。

光石研

「終わった人」にも似たようなエピソードがあったなぁ。

「ちんちん」がとっくに「終わった人」より。

Re: 羊と鋼の森

こんちは、先輩。

> 調律の場面で入る森の風景の使われ方に疑問ありでした。

森のシーンはAVの要所要所に入るソフトフォーカスのイメージカットみたいなもんくらいにしか思わんかった。精神分析医じゃないから、正確に意味が分かってもあまり楽しくないし。



> あと、主人公の家族のエピソードって、本編のどこにつながるんだろうと思ってたんだけど、放りっぱなしっだったな。

一応主人公の出自を知る為に何往復かあったけど、弟が兄に対してどう生きるかってのは描いてやってもよかったと思う。まあ、あの家族のシーンもイメージカットみたいなもんです(全部それかよ)。



> 萌歌ちゃんでも、ピアノになってあの指で叩かれたいです。

連弾受けたい。



> 光石研

ピアノに生まれ変わっても光石研には調律受けたくないような気がする。
何となく痛そう。

空飛ぶタイヤ

こんにちは。
>映画自体は面白いのだけど、現実のひどさが映画を楽しめなくさせてる。
ああ、これすごくすごくよくわかりますよ!!
よく言い当ててくださった!という感じです。
特にあの母子死傷については、故郷(の近く)で起こった事故なものですから…!
司法の云々もそうなのですが、ぶっちゃけ廃業にならなかったのは、グループ企業の力の強さのような気もしますし。

Re: 空飛ぶタイヤ

こんちは、ここなつさん。

> >映画自体は面白いのだけど、現実のひどさが映画を楽しめなくさせてる。
> ああ、これすごくすごくよくわかりますよ!!
> よく言い当ててくださった!という感じです。

物語を楽しむ為には勧善懲悪が肯定されなければいけないのだけど、最近の日本は非・勧善懲悪社会になってるとしか思えない事が多すぎる(と言う訳で、私の怒りはこの物語のベースの事件とか出なく、今の政治体制とかにイライラさせられてます)。



> 特にあの母子死傷については、故郷(の近く)で起こった事故なものですから…!
> 司法の云々もそうなのですが、ぶっちゃけ廃業にならなかったのは、グループ企業の力の強さのような気もしますし。

空飛ぶタイヤ

原作は未読です。
>映画自体は面白いのだけど、現実のひどさが映画を楽しめなくさせてる。
>現実は内部告発者が出ても司法が機能せず正義が遂行されない。
 現実どおりにしちゃったら、「真昼の暗黒」「白い巨塔」「マルサの女2」みたいなものばかりになっちまうでしょ。
 それはちょっと嫌だ。
 現実のひどさというなら、あんなに簡単にリコール隠しは立件されないでしょ。(実際2年くらいかかったらしい)
 立件されないうちに運送会社は資金難で倒産、社長の自殺で一家離散。1年か2年後に立件されて、奥さんが主人の墓前に報告、かと。

 あと沢田課長が異動してからの会社の対応に疑問ありだったな。あれじゃ、告発したくなるよ。あれは普通に仕事させておいて、どんな素晴らしい企画を出しても、最終選考で必ず落とす、とかしておかないと、いくら社畜でも爪を研ぐし牙も剥くよ。
でも飼い慣らされて尻尾を振ってる社畜が告発するから余計インパクトが在るかもしれない。

佐々木蔵之介ほか(空飛ぶタイヤ)

「ふんどし」と目剝いてるヤクザくらいしか印象になかったんで、あの小市民の役は意外でした。(ポジティブです)

>深キョンいいママだ。
「 いいママ」でなくても深キョンならいいんでしょ?
この生臭坊主が!

Re: 空飛ぶタイヤ

こんちは、先輩。

>  現実どおりにしちゃったら、「真昼の暗黒」「白い巨塔」「マルサの女2」みたいなものばかりになっちまうでしょ。
>  それはちょっと嫌だ。

勿論それはイヤ。現実の方にもう少し正義に寄って貰いたい。今の政治家やその周囲は何しても起訴されない状態は異常だと思う。昔からそうで、昔は見えなかっただけかもしれないけど。



>  現実のひどさというなら、あんなに簡単にリコール隠しは立件されないでしょ。(実際2年くらいかかったらしい)

尺がちょっと短くて後半、駆け足になってましたよね。



> 「ふんどし」と目剝いてるヤクザくらいしか印象になかったんで、あの小市民の役は意外でした。

基礎がしっかりしてるから、短い役でも遜色ない。



> 「 いいママ」でなくても深キョンならいいんでしょ?

たりめーじゃん。

>コードギアス
細かいことですがブリタニカじゃなくてブリタニアですね。ブリタニカは大百科事典

Re: タイトルなし

> >コードギアス
> 細かいことですがブリタニカじゃなくてブリタニアですね。ブリタニカは大百科事典

……鰤食べたか!

萌音ちゃんが鍵盤を打ち、間接的にピアノのハンマーでふじきさんを打ってもらっても、うれしい?

Re: タイトルなし

こんちは、ボーさん。

> 萌音ちゃんが鍵盤を打ち、間接的にピアノのハンマーでふじきさんを打ってもらっても、うれしい?

本気で答えるなら、萌音ちゃんがピアノを奏でる事によってふじきが打たれる事を意識しているなら嬉しい。演奏してる時の表情見たい。

ルルーシュが、反逆によって日本を戦争と軍隊を持った普通の国にする、という、プロセスに対して、国家権力の拡大に繋がる、戦争と軍隊の拡大こそが、革命に繋がる彼なりの覇道だと思いました。

されど、ブリタニアに立ち向かう方法が、戦争しかないようにも見えますが、その生き残りだからこそ、ルルには立場を変えて欲しくなかったです。自分も弱者であったことを。

Re: タイトルなし

こんちは、隆さん。

> ルルーシュが、反逆によって日本を戦争と軍隊を持った普通の国にする、という、プロセスに対して、国家権力の拡大に繋がる、戦争と軍隊の拡大こそが、革命に繋がる彼なりの覇道だと思いました。
>
> されど、ブリタニアに立ち向かう方法が、戦争しかないようにも見えますが、その生き残りだからこそ、ルルには立場を変えて欲しくなかったです。自分も弱者であったことを。

ルルーシュ三部作はアニメ史上今までなかった語り口じゃないかと思います。主人公が反体制に付く事はあっても、その主人公をここまで「悪」の側面を持つ存在として描いた作品は初めてじゃないか、と思います。それは社会情勢などから見るととても妥当。どんなに正しい理念を持っていても戦線を拡大する者は被害者を増やす者ですから。彼が持った特殊な力を上手く使えば戦争をしないでもブリタニアに立ち向かう事は出来たかも、と思わなくもないです。一瞬、そっちに舵を切りそうにもなったのだし。
プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる