『映画の教室2018上第四回』国立映画アーカイブ
- Date
- 2018/06/21/Thu 02:32
- Category
- 映画(FC2独自レビュー)
五つ星評価で【★★子ども用3本、大人向け1本。大人向けのがいいな】
フィルムセンター改め国立映画アーカイブの企画上映「映画の教室2018上」。
全五回で今回のお題は「時代から観る日本アニメーション」
四回目は「戦後① 本格的な商業展開」で、商業アニメの黎明期の作品4本。
①『すて猫トラちゃん』1947年。可愛い猫キャラの顔が目が一重で唇が薄いコケシみたいな日本女児の顔。同じ正岡憲三の『くもとちゅうりっぷ』のてんとう虫もそうか。拾われた捨て猫の弟分に嫉妬して家出する姉。『未来のミライ』みたいじゃん。その家出姉を助けに行くのが捨て子の弟、冒険の末、仲良くなる。セリフは全て歌。『レ・ミゼラブル』かよ(笑)。キャラの感情に伴うアニメートが素晴らしい。逆毛が立つシーンとか「おおっ」と観客から感嘆の声が漏れた。ただ、キャラが複数人によって描かれている事が分かる感じで作画レベルが一定せず「作画監督」という概念がまだ浸透してない感じも受けた。21分間ずっと歌ってるのでいささか冗長。
②『こねこのらくがき』1957年。続けて猫かよ、と言うのと猫のデザインが子供子供してしまったのでダレる。ずっとダレずにいられないほど疲れてなくはないのだ。映画よ、ごめん。
③『注文の多い料理店 山ねこ軒』1959年。人形アニメ。宮沢賢治のアレである。話がアレだなあ。でも、もっとアレな感じに出来そうだけど、そこは人形アニメという現実的な手段を使うアニメの限界があるのかもしれない。
④『プラス 50000年』1960年。唯一の大人向け作品。モダンで不真面目でいいわあ。特に守る物がない感じが好感持てる。ラストの「落ち(というより下げ)」は唐突なので安直に感じる。
①

②

④

【銭】
国立映画アーカイブ一般入場料金520円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・《時代から観る日本アニメーション/戦後1 本格的な商業展開》@ぴあ映画生活
フィルムセンター改め国立映画アーカイブの企画上映「映画の教室2018上」。
全五回で今回のお題は「時代から観る日本アニメーション」
四回目は「戦後① 本格的な商業展開」で、商業アニメの黎明期の作品4本。
①『すて猫トラちゃん』1947年。可愛い猫キャラの顔が目が一重で唇が薄いコケシみたいな日本女児の顔。同じ正岡憲三の『くもとちゅうりっぷ』のてんとう虫もそうか。拾われた捨て猫の弟分に嫉妬して家出する姉。『未来のミライ』みたいじゃん。その家出姉を助けに行くのが捨て子の弟、冒険の末、仲良くなる。セリフは全て歌。『レ・ミゼラブル』かよ(笑)。キャラの感情に伴うアニメートが素晴らしい。逆毛が立つシーンとか「おおっ」と観客から感嘆の声が漏れた。ただ、キャラが複数人によって描かれている事が分かる感じで作画レベルが一定せず「作画監督」という概念がまだ浸透してない感じも受けた。21分間ずっと歌ってるのでいささか冗長。
②『こねこのらくがき』1957年。続けて猫かよ、と言うのと猫のデザインが子供子供してしまったのでダレる。ずっとダレずにいられないほど疲れてなくはないのだ。映画よ、ごめん。
③『注文の多い料理店 山ねこ軒』1959年。人形アニメ。宮沢賢治のアレである。話がアレだなあ。でも、もっとアレな感じに出来そうだけど、そこは人形アニメという現実的な手段を使うアニメの限界があるのかもしれない。
④『プラス 50000年』1960年。唯一の大人向け作品。モダンで不真面目でいいわあ。特に守る物がない感じが好感持てる。ラストの「落ち(というより下げ)」は唐突なので安直に感じる。
①

②

④

【銭】
国立映画アーカイブ一般入場料金520円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・《時代から観る日本アニメーション/戦後1 本格的な商業展開》@ぴあ映画生活
スポンサーサイト