『恋は雨上がりのように』『デッドプール2』『GODZILLA決戦機動増殖都市』『SHOOT X 霊撮ゲーム』『のみとり侍』
- Date
- 2018/07/04/Wed 12:44
- Category
- 映画(FC2独自レビュー)
摘まんで5本まとめてレビュー。
◆『恋は雨上がりのように』トーホーシネマズ新宿3

▲こういう行動してくれると硬いキャラのハードルが下がってよい。
五つ星評価で【★★★★ちゃんとした話、ちゃんとした出演者】
これは原作マンガ出だしの部分を読んだ事がある。だから、なかなか上手く劇場用映画として翻案されてるじゃんと感心した。小松菜奈はJOJOでもそうだったけど、ヒロインその物。マンガを憑依させるのよね、この娘。大泉洋は原作とはタイプが違うけど、こういう解釈でも間違いではないなと言う誤差のうち。これはキャスティングされた時からマンガと外見は異なるが、本質が似通ってるから分からんでもない人選だと思っていた。大泉洋はバランス感覚が良く、並以下の人をきちんと表現できる。どちらかと言うと大人物には向かない。今回のキャラは市井の悩む有象無象だから大泉洋のバッチリ範囲内である。ただ、役が大泉洋に近づいてしまうという弊害はあるのだけど。
小松菜奈の思いが大泉洋に伝わらず、逆に悪感情を持ってると思われる部分が原作マンガより現実の人間が演じる事で遥かに伝わって面白かった。いや、そこが伝わるのが演出的に凄いよなあ。そういう「伝わらなさ」を持ってる主人公と言うのを最後までちゃんと演じた小松菜奈はナイスな仕事だった。「伝わらなさ」を分かっているのだけど、ある一線やはり許しづらいジレンマを抱えてしまう清野菜名も可愛かった。この二人がナナ同士で、同じナナだけど違うナナ(菜奈と菜名)でもあると言うのが中々いい楽屋落ちだ。
空手チョップのシャツが脱力でいいなあ。
あの空手チョップシャツでのデートは「お前なんかに気はないんだバカヤロ宣言」なのだけど、相手が上級の変態だったら、そういう寝巻に近いようなクタっとした服の方が欲情をそそると思う(俺はそっちの方です)。
映画トップで小松菜奈が走り出すシーン、山本舞香の壁ドン。こう、アクションとしての見せ場がズバンと決まる気持ち良さ。

▲女同士壁ドン。
今、一番、親友枠でキープしたい女優・清野菜名。完璧。揺れてる感がいい。
バイト先の女の子、松本穂香の『世界でいちばん長い写真』との仕上がりの違いにも驚いた。女は化ける。
最近よくある少女マンガ原作の年齢差恋愛映画にしなかった見識の高さ。そら、大人と子供が恋愛をするというのは現実でもある事であろうが、ごくごくモラルのある大人としては、子供から突きあげられる恋愛を昔はみな、大人側がいなしていたのだ。次の世代のメスを取らない。それがモラルだし、「常識」だった。そういう意味で、大人がちゃんと大人として描かれている。逆に、大人が子供に手を出させてしまうマンガと言うのは子供側から見た大人攻略になっている訳だからマンガと言う子供から見た夢物語としては間違えてはいない。ただ、それをリアルな人間を使って演じさせようとするとモラルが破綻してしまう。映画はマンガより主張が個人発ではなく、共同体発として捕えられやすい。「私はこう考えてます」ではなく「私たちはこう考えてこういう物を提供します」という方向にどうしてもなってしまう。それは単純に一本の作品を作る参加者が多い事もあるが、イニシアティブを取る人間がマンガ作者のように完全に一人に集約しないからだろう。だから、原作マンガのモラル崩壊を分かっていて肯定するなら、それはそれでそういう映画も面白いと思う。が、こういう正しいモラルに基づく物はそれだけでちょっとホッとさせられる。
◆『デッドプール2』トーホーシネマズ新宿9

▲ちなみに色盲の人は赤と緑が間違いやすいらしい。
五つ星評価で【★★★前回同様っちゃ同様なんだけど】
質の高い悪ふざけとして今回もなかなか満足である。
今回一番良かったのはユキオの忽那汐里。
激マブ可愛子ちゃんだが、出番が短い。
すっごくあの笑顔が好きなんだけど常に笑顔なのが浮世離れしすぎてて見ようによってはデップー同様第四の壁を越えてる(作品の中から作品の外を憶測できる)のかとも勘繰ってしまう。それならそれでいいけど。
◆『GODZILLA 決戦機動増殖都市』トーホーシネマズ新宿1

▲双子だったら「キッスは目にして」と言うか?
五つ星評価で【★★★★ハードSFらしい展開に唸る】
アニゴジの二作目はこの設定を基本設定に組み込まない事を前提としてかなり好き。これは実写よりアニメで作るのがより適してると思う。
ただ、これが怪獣映画かと言うと何か違う物のような気がする。ハードSFをベースに据えた哲学の映像化。怪獣映画である為には怪獣が具象的に描かれなければならない。形がなければならない。本作のメカゴジラには固定の形がない。本作のメカゴジラが何物なのか明確にするなら、それは「反ゴジラ概念の具象化存在」と言える。又は、人工的に作った「反ゴジラ環境」とも言える。
このメカゴジラに相対するゴジラが形はゴジラなのだが、極めて「ゴジラ環境を具象化した存在」とでも言わんばかりで、別にゴジラの形をしてなくてもよさげなのである。腕はいらない。熱戦を吐くための口と移動の為の足くらいあればいい。蠕動運動で移動が出来るなら熱戦を吐く筒でも良い。つまり、これは環境と環境のぶつかり合いを映像化している。ゴジラが遊星爆弾でメカゴジラがコスモクリーナーDだ。そう考えると何か燃えづらい。
そもそもゴジラは核による怨霊だ。獣でありながら、人類に対しての怨嗟とでも言うべき感情を秘めている。そこに恐怖がある。
だが、今回のゴジラは別種だ。システムに組みこまれている存在だ。システムに組みこまれた存在であるなら、そのシステムを解析すればゴジラに対する勝利は可能だろう。だから、物語は面白いが、これは王道のゴジラではない。
とは言え、話の揺さぶりかけが上手く、実に次が楽しみである。
◆『SHOOT X 霊撮ゲーム』シネ・リーブル池袋1

▲ポスター図案。
五つ星評価で【★★★安い。安い。でも安いだけでないチャレンジ精神が見え隠れする】
映像がとことん安くてモキュメンタリーまるわかりであるけど、意外と話がちゃんと練ってある(練ってある事自体が意外で良かった)。効果音が下品に大きいのはキツいけどこれは作品効果だからしょうがないか。効果音よりも作品内で描かれる弱者虐めの強者側の恫喝セリフの方がうるさいか。
◆『のみとり侍』109シネマズ木場1

▲多分、「へたくそ!」直後の顔。
五つ星評価で【★★★★多分、おで阿部寛が好きなんだと思う】
そこをそう落とすのかと言う感じでラストには煮えきらない部分も多々あるのだが、下手くそと言われて落ち込んだり頑張ったりする阿部寛が可愛くて堪らない。阿部寛って見ていて実に感情移入がしやすくて魅力がある。美男子でありながら横丁の兄ちゃん感も強い。今、そのどっちも持ってる俳優って少ないんじゃないか?
文枝はなかなかいい演技だった。年の功。余計な事を演出がさせなかったのが良かったのだと思う。文枝は生臭いから余計な事を非常にしそうなだけに。松重豊の方が演技が破綻してた。暗君なら暗君ではっきり落とした方がいい。

▲あっちゃんに饂飩粉塗られたい。
蚤鳥侍だとゲル・ショッカーの怪人みたいだ。
【銭】
『恋は雨上がりのように』:映画ファン感謝デー料金1100円。
『デッドプール2』:映画ファン感謝デー料金1100円。
『GODZILLA 決戦機動増殖都市』:映画ファン感謝デー料金1100円。
『SHOOT X 霊撮ゲーム』:テアトル会員割引料金1300円。
『のみとり侍』:109シネマズ会員感謝デー(毎月19日)料金1300円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・恋は雨上がりのように@ぴあ映画生活
・デッドプール2@ぴあ映画生活
・GODZILLA 決戦機動増殖都市@ぴあ映画生活
・SHOOT X~霊撮ゲーム~@ぴあ映画生活
・のみとり侍@ぴあ映画生活
ヤー1@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
・恋は雨上がりのように@ノラネコの呑んで観るシネマ
・デッドプール2@ノラネコの呑んで観るシネマ
・デッドプール2@或る日の出来事
・デッドプール2@徒然なるままに
・デッドプール2@ノルウェー暮らし・イン・原宿
・デッドプール2@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・GODZILLA 決戦機動増殖都市@SGA屋物語紹介所
・GODZILLA 決戦機動増殖都市@徒然なるままに
・のみとり侍@ここなつ映画レビュー
◆『恋は雨上がりのように』トーホーシネマズ新宿3

▲こういう行動してくれると硬いキャラのハードルが下がってよい。
五つ星評価で【★★★★ちゃんとした話、ちゃんとした出演者】
これは原作マンガ出だしの部分を読んだ事がある。だから、なかなか上手く劇場用映画として翻案されてるじゃんと感心した。小松菜奈はJOJOでもそうだったけど、ヒロインその物。マンガを憑依させるのよね、この娘。大泉洋は原作とはタイプが違うけど、こういう解釈でも間違いではないなと言う誤差のうち。これはキャスティングされた時からマンガと外見は異なるが、本質が似通ってるから分からんでもない人選だと思っていた。大泉洋はバランス感覚が良く、並以下の人をきちんと表現できる。どちらかと言うと大人物には向かない。今回のキャラは市井の悩む有象無象だから大泉洋のバッチリ範囲内である。ただ、役が大泉洋に近づいてしまうという弊害はあるのだけど。
小松菜奈の思いが大泉洋に伝わらず、逆に悪感情を持ってると思われる部分が原作マンガより現実の人間が演じる事で遥かに伝わって面白かった。いや、そこが伝わるのが演出的に凄いよなあ。そういう「伝わらなさ」を持ってる主人公と言うのを最後までちゃんと演じた小松菜奈はナイスな仕事だった。「伝わらなさ」を分かっているのだけど、ある一線やはり許しづらいジレンマを抱えてしまう清野菜名も可愛かった。この二人がナナ同士で、同じナナだけど違うナナ(菜奈と菜名)でもあると言うのが中々いい楽屋落ちだ。
空手チョップのシャツが脱力でいいなあ。
あの空手チョップシャツでのデートは「お前なんかに気はないんだバカヤロ宣言」なのだけど、相手が上級の変態だったら、そういう寝巻に近いようなクタっとした服の方が欲情をそそると思う(俺はそっちの方です)。
映画トップで小松菜奈が走り出すシーン、山本舞香の壁ドン。こう、アクションとしての見せ場がズバンと決まる気持ち良さ。

▲女同士壁ドン。
今、一番、親友枠でキープしたい女優・清野菜名。完璧。揺れてる感がいい。
バイト先の女の子、松本穂香の『世界でいちばん長い写真』との仕上がりの違いにも驚いた。女は化ける。
最近よくある少女マンガ原作の年齢差恋愛映画にしなかった見識の高さ。そら、大人と子供が恋愛をするというのは現実でもある事であろうが、ごくごくモラルのある大人としては、子供から突きあげられる恋愛を昔はみな、大人側がいなしていたのだ。次の世代のメスを取らない。それがモラルだし、「常識」だった。そういう意味で、大人がちゃんと大人として描かれている。逆に、大人が子供に手を出させてしまうマンガと言うのは子供側から見た大人攻略になっている訳だからマンガと言う子供から見た夢物語としては間違えてはいない。ただ、それをリアルな人間を使って演じさせようとするとモラルが破綻してしまう。映画はマンガより主張が個人発ではなく、共同体発として捕えられやすい。「私はこう考えてます」ではなく「私たちはこう考えてこういう物を提供します」という方向にどうしてもなってしまう。それは単純に一本の作品を作る参加者が多い事もあるが、イニシアティブを取る人間がマンガ作者のように完全に一人に集約しないからだろう。だから、原作マンガのモラル崩壊を分かっていて肯定するなら、それはそれでそういう映画も面白いと思う。が、こういう正しいモラルに基づく物はそれだけでちょっとホッとさせられる。
◆『デッドプール2』トーホーシネマズ新宿9

▲ちなみに色盲の人は赤と緑が間違いやすいらしい。
五つ星評価で【★★★前回同様っちゃ同様なんだけど】
質の高い悪ふざけとして今回もなかなか満足である。
今回一番良かったのはユキオの忽那汐里。
激マブ可愛子ちゃんだが、出番が短い。
すっごくあの笑顔が好きなんだけど常に笑顔なのが浮世離れしすぎてて見ようによってはデップー同様第四の壁を越えてる(作品の中から作品の外を憶測できる)のかとも勘繰ってしまう。それならそれでいいけど。
◆『GODZILLA 決戦機動増殖都市』トーホーシネマズ新宿1

▲双子だったら「キッスは目にして」と言うか?
五つ星評価で【★★★★ハードSFらしい展開に唸る】
アニゴジの二作目はこの設定を基本設定に組み込まない事を前提としてかなり好き。これは実写よりアニメで作るのがより適してると思う。
ただ、これが怪獣映画かと言うと何か違う物のような気がする。ハードSFをベースに据えた哲学の映像化。怪獣映画である為には怪獣が具象的に描かれなければならない。形がなければならない。本作のメカゴジラには固定の形がない。本作のメカゴジラが何物なのか明確にするなら、それは「反ゴジラ概念の具象化存在」と言える。又は、人工的に作った「反ゴジラ環境」とも言える。
このメカゴジラに相対するゴジラが形はゴジラなのだが、極めて「ゴジラ環境を具象化した存在」とでも言わんばかりで、別にゴジラの形をしてなくてもよさげなのである。腕はいらない。熱戦を吐くための口と移動の為の足くらいあればいい。蠕動運動で移動が出来るなら熱戦を吐く筒でも良い。つまり、これは環境と環境のぶつかり合いを映像化している。ゴジラが遊星爆弾でメカゴジラがコスモクリーナーDだ。そう考えると何か燃えづらい。
そもそもゴジラは核による怨霊だ。獣でありながら、人類に対しての怨嗟とでも言うべき感情を秘めている。そこに恐怖がある。
だが、今回のゴジラは別種だ。システムに組みこまれている存在だ。システムに組みこまれた存在であるなら、そのシステムを解析すればゴジラに対する勝利は可能だろう。だから、物語は面白いが、これは王道のゴジラではない。
とは言え、話の揺さぶりかけが上手く、実に次が楽しみである。
◆『SHOOT X 霊撮ゲーム』シネ・リーブル池袋1

▲ポスター図案。
五つ星評価で【★★★安い。安い。でも安いだけでないチャレンジ精神が見え隠れする】
映像がとことん安くてモキュメンタリーまるわかりであるけど、意外と話がちゃんと練ってある(練ってある事自体が意外で良かった)。効果音が下品に大きいのはキツいけどこれは作品効果だからしょうがないか。効果音よりも作品内で描かれる弱者虐めの強者側の恫喝セリフの方がうるさいか。
◆『のみとり侍』109シネマズ木場1

▲多分、「へたくそ!」直後の顔。
五つ星評価で【★★★★多分、おで阿部寛が好きなんだと思う】
そこをそう落とすのかと言う感じでラストには煮えきらない部分も多々あるのだが、下手くそと言われて落ち込んだり頑張ったりする阿部寛が可愛くて堪らない。阿部寛って見ていて実に感情移入がしやすくて魅力がある。美男子でありながら横丁の兄ちゃん感も強い。今、そのどっちも持ってる俳優って少ないんじゃないか?
文枝はなかなかいい演技だった。年の功。余計な事を演出がさせなかったのが良かったのだと思う。文枝は生臭いから余計な事を非常にしそうなだけに。松重豊の方が演技が破綻してた。暗君なら暗君ではっきり落とした方がいい。

▲あっちゃんに饂飩粉塗られたい。
蚤鳥侍だとゲル・ショッカーの怪人みたいだ。
【銭】
『恋は雨上がりのように』:映画ファン感謝デー料金1100円。
『デッドプール2』:映画ファン感謝デー料金1100円。
『GODZILLA 決戦機動増殖都市』:映画ファン感謝デー料金1100円。
『SHOOT X 霊撮ゲーム』:テアトル会員割引料金1300円。
『のみとり侍』:109シネマズ会員感謝デー(毎月19日)料金1300円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・恋は雨上がりのように@ぴあ映画生活
・デッドプール2@ぴあ映画生活
・GODZILLA 決戦機動増殖都市@ぴあ映画生活
・SHOOT X~霊撮ゲーム~@ぴあ映画生活
・のみとり侍@ぴあ映画生活
ヤー1@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
・恋は雨上がりのように@ノラネコの呑んで観るシネマ
・デッドプール2@ノラネコの呑んで観るシネマ
・デッドプール2@或る日の出来事
・デッドプール2@徒然なるままに
・デッドプール2@ノルウェー暮らし・イン・原宿
・デッドプール2@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・GODZILLA 決戦機動増殖都市@SGA屋物語紹介所
・GODZILLA 決戦機動増殖都市@徒然なるままに
・のみとり侍@ここなつ映画レビュー
スポンサーサイト