『こんな夜更けにバナナかよ』一ツ橋ホール
- Date
- 2018/12/16/Sun 12:19
- Category
- 映画(FC2独自レビュー)

▲車椅子って相手を見上げる形になる事にまず問題があるみたいな事を乙武さんが言ってなかったっけ?
五つ星評価で【★★★キャスティングが素晴らしい。話はベタ。演出はちょっと山場の設定違えてないか?】
まず、主役の大泉洋。何て的確なキャスティングであろう。
『水曜どうでしょう』で見せる悪態の数々。彼はデビュー以来ずっと悪態をついている。どんなに悪態をついても嫌われないキャラクターなのだ。そら、この役にピッタリだろう。おそらく実話の本人に似てる似てないよりそこが大事だ。演技としては後半ちょっと滑舌よすぎる。そこは減点しておきたい。同様に『グリンチ』もピッタリのキャラクターであり、車椅子にずっとグリンチが座っていても絵的にはともかく、物語的にはそんなに違和感ないかもしれない。いや、絵的に問題があるだけで、大問題だけど。
メイン助演の二人、高畑充希と三浦春馬。高畑充希は可愛い。それだけだ。それだけで充分だけど割とそれだけだったのでビックリした。ちょっとダサい感じの服は時代が現代でないのでスタイリスト上手いなと感じた。三浦春馬はとてもイケメンなのだけど、線を細くしてイケメンすぎないように作ってる。イケメンだけど堂々としていないからギリその辺にいそう(本当はいない)。この二人は観客の気持ち代表。高畑充希が最初は反発してるけど、徐々に大泉洋の内面を理解していく役。三浦春馬が最初は同調しているけど、徐々に大泉洋との生活に疲弊して遠ざかっていく役。三浦春馬主体性のなさそうなところが上手い。主体性はないがプライドは高く、主体性その物でプライドはそこそこある大泉洋、そして同じく主体性が強くプライドそこそこの高畑充希と好対照である。見掛けは違うが、大泉洋と高畑充希のメンタルは近い。高畑充希が大泉洋に「鹿野さん(大泉)は何様?」と疑問を投げかけるが、では、「高畑充希自身が何様」かと問われれば彼女はきっと答に窮するに違いない。三浦春馬の主体性のなさから脱線したが、三浦春馬に戻って、そんなカットはないのだが彼は白のブリーフ履いてそう。同じくそんなシーンはないが高畑充希はキツイ色のパンツを履いてそう。あー見たい(春馬君のはどうでもいい)。
介護ボランティア三人。萩原聖人、渡辺真紀子、宇野祥平。この三人が上手いわあ。そこに置いておけば映画が成立するみたいな安心感。本当はこの三人にもそれぞれ大泉洋同様のドラマがあると思わせる幅。渡辺真紀子は当然、子持ちで主婦だろうが、萩原聖人や宇野祥平なんて何をやってるかも分からない謎の人だもの。でも、うさんくさくはない。そこにいると、もうそこに溶け込む。この辺にリアリティーのない人置いちゃうと、それをカバーするのに脇役を増やさないといけない。グッジョブである。いくら貰ってるかは知らないが、ギャラの5倍くらい貢献してるイメージ(萩原聖人はギャラ高いか?)。
病院の先生、原田美枝子。この人が病院にいたらきっと気づかず診察受けちゃうと思うわ。
看護婦、韓英恵。クール&ビューティー。出番多くないけどニヤっとするキャスティング。
そして母、綾戸智恵。あんなキャスティング反則だろう、みたいに嵌る。彼女が出るシーンはみんな良い。
ドラマとしては、一番盛り上がる山場が思っているより前に来てしまった為、後半長く感じた。その辺のバランスがあまり良くないのは残念だったが、映画の出来としては拾い所が多く、トータル面白かったと思う。しかし、自分はボランティアはやれないな。多分、そういう時間の割き方が出来ない。いや、逆で、映画見る時間を全部ボランティアに傾けるならばボランティアも出来るのか。そっちでもいいと言う確証がこの映画に出るくらい魅力的な人物であるなら、沼に引きずり込まれてしまうのかもしれない。
【銭】
雑誌で応募して試写を見せてもらったからロハ。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話@ぴあ映画生活
PS 前田哲と大泉洋って『パコダテ人』じゃん
スポンサーサイト