fc2ブログ

ふじき78の死屍累々映画日記・第二章

場末にひっそり咲く映画日記。第一章にあたる無印はライブドアブログ

『きみと、波にのれたら』『劇場版FF14 光のお父さん』『笛吹童子 第二部』『笛吹童子 第三部』

同日鑑賞縛りで4本まとめてレビュー。

◆『きみと、波にのれたら』トーホーシネマズ新宿1

▲いい感じのバカップル。それにしても息づかいが伝わってくるような的確なアニメートである。

五つ星評価で【★★★キラキラウフフな演出は嫌いじゃない】
バカップルまんせーな感じの前半が凄くよく、後半の展開に説得力がなかった。
川栄李奈演じるひな子のなんて可愛く描いてある事。絵から動きまで凄く愛情が込められてる。それに声の川栄さんがプロ並み。だから単純にキラキラウフフな前半は単に「のろけ」とも言われるが、別にそう言うの見せられて不幸せとは思わなかった。かーいーじゃん。なので、後半の喪失感はともかく、そこから奇跡のような出来事が起こり、彼女のピンチをその奇跡が防いでみせるという展開に説得力がなかった。水と歌の関連性も薄いし、彼のパワーが普通の物理法則を凌駕するほど強いのも不自然だ。ここをクリアしておかないと素直に「素敵な物語」に昇格してくれない。
川栄さん以外の役者声宛て(片寄涼太、松本穂香、伊藤健太郎)も支障なし。彼氏の妹がいつもカリカリ怒っているというのはマンガキャラとしてはテンプレートだが、彼女が妙に芒洋としてるので対比が面白かった。


◆『劇場版FF14 光のお父さん』トーホーシネマズ新宿5

▲プロデューサー見習いの諸君、怒ってる管理職もしくは父親には吉田鋼太郎にオファーを出し、嘆いてる管理職もしくは父親にはリリー・フランキーにオファーを出すという鉄則を覚えておくように。いろいろあって全て失ってしまった管理職もしくは父親だったら蛍雪次朗でも可だ。

五つ星評価で【★★★★これはベタだけど良いと思う】
予告で見れる情報通りで、何一つ想定外の出来事が起こらない内容だけど、それは逆に言えば鉄板という事でベタだけど楽しい。
魅力的なアバターにグッと来る。あんなん息子だろうが何だろうが、、、、、エロゲーじゃないのね。
吉田鋼太郎の普通のお父さん感よし。会社で偉いお父さんも家に帰ると大概一人なのだ。それは割とお父さんの宿命なのだと思う。うちの亡くなった父もそうだった。これは日本の家庭全てが抱える「父って何だ?」という映画なのだ。このジャンルは厳しい。だって、父は仕事してて集客ターゲットにならないし、父以外は通常そもそも父に関心がないのだもの。だから、同じ吉田鋼太郎が出ていても、これよりは『おっさんずラブ』の方が入ると思う。
坂口健太郎の普通の会社員&息子感もよし。
山本舞香の妹感はともかく、恋人がジャッカル富岡じゃなかったのにはホッとした。
佐久間由衣の職場でオーラがないOL感なかなかよし。佐久間由衣あまりキラキラ輝かない役の方がよさげ。

▲これが成人映画だったら机の下が大変な事になってる筈よ。

スクリーンに映るゲーム画面も、ちょっとチラつくけど、ゲーマー側の現実と繋いで大きく見劣りしないのは立派。
FFが他のプレイヤーを含めて装置として機能しており、背後にいる人間が出てこないのは正解。


◆『笛吹童子 第二部 妖術の斗争』『笛吹童子 第三部 満月城の凱歌』ラピュタ阿佐ヶ谷
五つ星評価で【★★何故、笛吹童子なのかが合点がいった】
企画「添えもの映画百花繚乱」から2本で1プログラム。
1954年、白黒、43分、初見。1954年、白黒、56分、初見。
第一部最後でいきなり大笑いして善玉側の姫と忠臣を処刑場から浚ったのが大友柳太郎の妖術師。彼によって物語は荒唐無稽に大きく舵を切るのである。この妖術師の弱点が美しく響く笛の音、と言う事で「笛吹童子」がタイトルの理由が分かるのである。すったもんだの挙句、明確な理由もあまり無く、主人公側に仇なす妖術師どもを退け、兄弟は満月城を取り返す。ただ、何かテンポがあまり良くない。兄弟も主役の割にはあまり活躍しない。
おもろいのは演技が割と大根な大友柳太郎。この頃の妖術は気合いが全て。


【銭】
『きみと、波にのれたら』:トーホーシネマズメンバーズデー(2019.6.20-26)につき1200円。
『劇場版FF14 光のお父さん』:トーホーシネマズメンバーズデー(2019.6.20-26)につき1200円。
『笛吹童子 第二部』&『笛吹童子 第三部』:特集特別料金1500円だが3回券を3600円で購入(その3回目の使用)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
きみと、波にのれたら@ぴあ映画生活
劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん@ぴあ映画生活
新諸国物語 笛吹童子 第二部 妖術の斗争@ぴあ映画生活
新諸国物語 笛吹童子 第三部 満月城の凱歌@ぴあ映画生活
▼関連記事。
笛吹童子 第一部@死屍累々映画日記・第二章
・笛吹童子 第二部・第三部@死屍累々映画日記・第二章
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

コメント

退職したお父さん

近年、よく聞くじゃないですか。「正月に実家に帰ったら父がネトウヨ化してました」って。
思想信条は自由とはいえ、ネトウヨ化した人たちが弁護士に大量懲戒請求して、訴えられて敗訴しちゃったり、請求を取り下げてお詫びしているのを見ると、偏った思想に染まるくらいならゲーム漬けでネトゲ廃人になってるほうが平和だなあと思います。

  • 2019/08/14(水) 20:34:39 |
  • URL |
  • ナドレック #cxq3sgh.
  • [ 編集 ]

Re: 退職したお父さん

こんちは、ナドレックさん。

> 近年、よく聞くじゃないですか。「正月に実家に帰ったら父がネトウヨ化してました」って。

引退した星一徹がネトウヨになったら、とことんノーミスで行くとこまで行ってしまいそう。ネトウヨではないけど、張本さんみたいな例もあるしなあ。

  • 2019/08/14(水) 23:00:05 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

こちらにも

→FF4光のお父さん

一日何もすることがないにせよ、
この父親の柔軟なゲーム世界への没入ぶりが凄いなーと思ってしまいました
確かに物語的には王道であんまりひねりもないんだけど、
この親子が可愛いから、まあ、良いかあ~ な映画でした

佐久間さんて「隠れビッチ~」の人でしたっけ?
あんまり「可愛い」や「美人」過ぎる感がないのはいいですね

  • 2020/01/13(月) 20:06:36 |
  • URL |
  • maki #jQTfdwCM
  • [ 編集 ]

Re: こちらにも

こんちは、makiさん。

> 佐久間さんて「隠れビッチ~」の人でしたっけ?
> あんまり「可愛い」や「美人」過ぎる感がないのはいいですね

あと朝ドラ「ひよっこ」で芸能人になる役。必ずしも顔立ちが芸能人っぽくないんやけどね。

  • 2020/01/14(火) 00:03:14 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://fjk78dead.blog.fc2.com/tb.php/5727-46d01d5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『新諸国物語 笛吹童子/完結篇 満月城の凱歌』(1954)

萩丸は玄蕃の元を逃れ右門と再会するが、右門はどくろの面を付けていた萩丸を信ぜず切りかかり、萩丸は谷底へ落下、しかしその時に面が割れ、ようやく呪いから解放されるのだった。更に右門の子供・左源太や桔梗、斑鳩隼人、更には菊丸や右門とも合流し、”白鳥党”を旗揚げし満月城奪還へ向けて進軍を開始する。胡蝶尼の元には京からの迎えが来ていたが、これは実は玄蕃の罠。それを知った”白鳥党”は玄蕃の一味を追い払い...

  • 2020/01/29(水)19:31:53 |
  • 【徒然なるままに・・・】

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん

【概略】 単身赴任中だった父・暁が突然仕事を辞めたことを知った息子のアキオは、オンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV」を使った、ある計画を決行する。 ドラマ .0★★★☆☆ FF14の長いPVかCMのようでしたねー。 実話なんだって。 オンラインゲームで、知人が出来て、くだらない話をしたりも楽しい日々…というのは、私もオンラインゲームしてた身(信長の野望Online)としてとっても...

  • 2020/01/13(月)20:07:01 |
  • いやいやえん

『新諸国物語 笛吹童子/第二部 妖術の斗争』(1954)

霧の小次郎は処刑場から斑鳩隼人と桔梗を浚い、桔梗のみを大江山へ連れてくる。彼は幼いころに生き別れとなった妹・胡蝶尼を探し、若い娘を次々と浚って来ていたのだ。桔梗を自分の手下として菊丸の笛を奪わせようとするが、桔梗は身を挺して菊丸を救い、怒った小次郎は桔梗を谷底へ突き落す。だが彼女は山の麓に住む刀鍛冶の雪山に助けられたものの、すぐにまた浚われるのだった。桔梗から小次郎のことを聞いた雪山は、思う...

  • 2020/01/13(月)19:30:49 |
  • 【徒然なるままに・・・】

『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』 退職したらゲームをしよう

 ゲームを原作とする映画や、ゲームを扱った映画は少なくない。それらの中には面白い映画、優れた映画もあるのだが、総じて私はゲームを扱ったり原作にすることに肯定的になれなかった。  なぜなら、映画よりもゲームのほうがずっと面白く、強烈な体験だからだ。  アクションゲームやアドベンチャーゲームに比べれば、映画のほうが物語性の豊かさや、人情の機微の描き方において勝り、ゲームファンをも楽しませる作...

  • 2019/08/14(水)20:07:00 |
  • 映画のブログ

ショートレビュー「劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん・・・・・評価額1700円」

お父さん、いざ共に冒険へ! いやー、これは素晴らしい。 野口照夫監督以下、同一チームが手がけたTVドラマ版は未見、原作のブログ「一撃確殺SS日記」はまだ読んでいる途中だが、一本の劇映画として非常に良く出来ている。 吉田鋼太郎が好演する、仕事一筋で重役昇進を目前としていた父が、ある日突然会社を辞め、単身赴任先から抜け殻のようになって戻ってくる。 一体何があったのか、黙して語らない父に、家族は...

  • 2019/07/03(水)22:34:56 |
  • ノラネコの呑んで観るシネマ

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん

累計1,000万アクセスを超えたブログを、坂口健太郎と吉田鋼太郎の主演で映画化。突然会社を辞めた父の本音を知ろうと正体を隠して「ファイナルファンタジーXIV」を共にプレイする息子とその父の様子を描く。監督は、実写パートとゲームパート共にドラマ版も担当した野口照夫と山本清史が務める。佐久間由衣、山本舞香、佐藤隆太、財前直見らが共演した。あらすじ:単身赴任中だったアキオ(坂口健太郎)の父・暁(吉...

  • 2019/07/01(月)19:27:11 |
  • 映画に夢中

きみと、波にのれたら

「夜明け告げるルーのうた」でアヌシー国際アニメーション映画祭の最高賞(クリスタル賞)、「夜は短し歩けよ乙女」で日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞するなど、手がける作品が続々と高い評価を受ける湯浅政明監督が、海辺の町を舞台に繰り広げられる青春ラブストーリーを描いたオリジナルの長編アニメーション映画。主人公・港の声を声優初挑戦の片寄涼太(GENERATIONSfrom EXILE ...

  • 2019/07/01(月)17:53:58 |
  • 映画に夢中

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん

仕事一筋で単身赴任中だった父が、突然会社を辞めて家に帰って来た。 一日中ボーっとテレビを見ている父の本音を知りたいと思ったアキオに、ある計画が閃く。 それは、オンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV」の世界に父を誘導し、自分は正体を隠して、父と共に冒険に出ることだった…。 ヒューマンドラマ。 ≪そこには、少しぎこちない〔光の戦士〕がいた。≫

  • 2019/06/29(土)00:28:53 |
  • 象のロケット

きみと、波にのれたら

大学入学を機に海辺の街へ越してきた、サーフィンが大好きなひな子。 彼女は火事騒動をきっかけに消防士の港(みなと)と出会い恋に落ちるが、港は海の事故で命を落としてしまう。 大好きな海が見られなくなるほど憔悴していたひな子が、ふと二人の思い出の歌を口ずさむと、水の中から港が現れる…。 アニメーション。

  • 2019/06/29(土)00:27:06 |
  • 象のロケット