『任侠学園』『蜜蜂と遠雷』『ヘルボーイ』『HiGH&LOW THE WORST』トーホーシネマズ日本橋2、1、錦糸町オリナス6、7
- Date
- 2019/10/14/Mon 08:02
- Category
- 映画(FC2独自レビュー)
◆『任侠学園』トーホーシネマズ日本橋2

▲二人はプリキュア。
五つ星評価で【★★★★こういう敷居が低いコメディーが好きなんや】
映画的じゃないし、脚本や伏線で笑わせるような上質さとは縁遠いけど、ドラマ寄りの、こういう誰もが楽しめるようなお茶の間なコメディーが好きだ。
必死に頑張る様がかっこよくもいじらしい西島秀俊。この人、年を取ってどんどん中身に身がある役が回ってくるようになった。ヤクザだろうが何だろうが中身はちゃんとしているという信頼感のあるいい顔なのである。「ググる」が分からないのが可愛い。
西田敏行は若い時と変わらない「外見に似合わないお茶目な演技」をするのだが、このもう死ぬ間際みたいな老齢でそれをやると、そのバカらしい芸が山海塾系の芸術に見えなくもない。カバが白塗りしてチュチュを着込んでバレエを踊ってるような異常な可憐さがある。そんな事をやりながら、ちゃんと締める演技は締めるから役者として安心できる。エンディングが二曲あり、その一曲目を西田敏行が歌っているのだが、かってヒット曲を出したとはいえ、西田敏行の歌は別にそれほど有り難くはないので、本来の東京スカパラ~の一曲のみで充分である。この起用は大御所西田に対する忖度に思えてならない。
伊藤淳史は役者の中に放り込んでおくと、ちゃんとそこに自分の居場所を見つける感じが頼もしい。伊藤淳史は惚れ惚れするほどいつも伊藤淳史であり、「え、これ、誰? 伊藤淳史なの?」みたいな意外性を味合わされたことが一度もない。でもまあ全然それでOKよ。
ヒロインとしては葵わかな・桜井日奈子のダブルキャストになるのかな。どっちも小振り。桜井日奈子の天然のアヒル口が邪魔なのはしょうがないとして学校に対する影の反抗の理由が気分的な物に収まって明確にならないのはいかん。
白竜さんがお年を召して本物にしか見えない。
高木ブーがとても高木ブーな、よいキャスティング。チラシの写真もそのまま使われてるのがおもろい。これがブーの全てであるような感じ。
話の伏線が雑だったり、事務所経営的に資金回収スパンが長すぎるだろみたいに思うのだけど、その辺はそこそこ雑でもいいユルさが作品の空気に漂っていたので無視して良いかな。
◆『蜜蜂と遠雷』トーホーシネマズ日本橋1

▲「蜜」は壇蜜でも可。
五つ星評価で【★★★ピアノ】
ピアノかっけー。前半置いていかれたからフリーパスでもう一回見たい。
◆『ヘルボーイ』トーホーシネマズ錦糸町オリナス6

▲ちょっとストリッパーっぽいミラ。
五つ星評価で【★★やはり、そんなに面白くはない】
二回目。これは前回全般悪夢のようにフワフワした気分で見てしまったので、ひょっとしたらバリバリ面白かったりするのかもと見直してみたが、やはり面白くないという当初の見解は正しかった。最初、それはヘルボーイがネガティブだからだろうと、そこのみが悪さの原因だと思っていて、勿論それもあるのだが、御多聞に漏れず脚本が荒い。敵も見方も万能ではないが、それぞれの強さや弱さの設定が曖昧だし、バーバヤーガは面白いけど、会いに行ったり、元の世界に戻ったりがヘルボーイ自身によって制御できないのは問題。巨人退治、バーバヤーガ、魔術師、仲間との出会い、みたいなのが極めて行き当たりばったりに並んでいて、ヘルボーイの振り回され感が半端ない。主人公なんだから全部は無理でも振り回されるだけではなく、そこそこ切り開かないといけないが、そんな風に見えない。これはボヤキキャラが悪い方に影響してしまっているかもしれない。力が強いだけの猪の悪役も面白くない。何で面白くないかと言ったら、そのスキルがヘルボーイと被っているからだろう。
語れば語るほど魅力が減ってしまう。
なるほど「減るボーイ」か。ちゃんちゃん
◆『HiGH&LOW THE WORST』トーホーシネマズ錦糸町オリナス7

▲真ん中は朝ドラでホモキャラ、そして『おっさんずラブ』でも気張ってた志尊淳。左は『あの頃、君を追いかけた』で裸族だった山田裕貴。振り幅が極端だが、この映画では喧嘩番長に振りきれてる。逆に振りきったんも見たいな(公開も放送もできんがな)。
五つ星評価で【★★★★素晴らしい出来なので見てほしい】
マンガ(未読)とドラマシリーズの「HiGH&LOW」のコラボ映画という事で、キワモノ感満載だが、思った以上にベースを知らなくても全然楽しめる快作として出来上がっていた。
物語は単純でイキガッテル兄ちゃん同士の巨大な二つの組織、それなりにみんな筋を通してイキガッテルのだけど、それぞれがドラッグを扱ってる町の屑と揉めてしまう。町の屑は二つの組織を同士打ちさせようとする。うわ、これは『湘南爆走族(まんが)』とかから延々とやられてきたどっちもが引き立つ王道のストーリー。
舌を巻いたのが、物凄く扱ってるキャラクターの人数が多く、みんなオラオラ系の喧嘩バカばかりなのに、キャラクターの混同が全くなく見れたという事だ。ざっと20人くらいがメインキャストとかそんな映画ないだろ。それでいてそれぞれにいい見せ場を持たせている。しかも、これらのキャストは「HiGH&LOW」なんて前作からの引継ぎが2,3人で後は全部、今回の映画の中での初見キャラなのだ。こんなの脚本と演出と全体のプロデュースが上手く回っていないと出来はしない。
主役の幼馴染グループが6人、鳳仙は四天王にトップに妹にオマケ一人で7人、鬼邪高定時が2人、鬼邪高全日が三つのグループが貼りあってて大体8人。大所帯すぎる。いやまあ、混同が全くなかったかと言われたら多少はあった。まあ、これだけ数がいるんだからしょうがないだろ。
それと喧嘩の場面での広角ドローン撮影が素晴らしい。アクション・シーンの中、ドローンのカメラが動くので見づらくなって当然だが、被写体を中心に据えたままブレずにスムーズに動くので、多少の変な映像感はあっても、見ている事によるストレスはたまらなかった。逆に、ドローンを起用した事によるスムーズな流れの中で全ての戦いが繋がって見える景色をやれてしまった事の方が凄い。おそらく、これは撮影者や演出のテクニックに負う所が多い筈。この200人くらいの集団がどこでも戦っているというのをドローンを使わずに同じように繫げて見せたのが『アベンジャーズ エンド・オブ・ゲーム』。もうすっかり細かい事は忘れてしまったが、ずっと戦っていて途切れる事がないというのをこちらは編集とCG繋ぎなどで見せているのだと思う。いやあ、資金力の差。みんな違ってみんないい。
鳳仙のトップを今まで甘いマスクのメロメロなソフト美男子やオカマキャラなどを演じてた志尊淳がやってて硬派喧嘩キャラに違和感なく溶け込んでるのも凄い。ちゃんと喧嘩の殺陣が付いていて重いというよりはキッチリ鋭く形のいい拳という感じ。ただ、セリフは「もちっと声張れや」と思った。志尊淳の妹役がただ一人恋愛対象になる外見の少女な訳だが、流石にずっと喧嘩の映画なので彼女が引き立たなかったのは勿体なかった。
あと、小沢仁志が脚本的にも役的にも美味しい。
【銭】
2019.9.25から一か月間トーホーシネマズのフリーパス使用その11~14本目
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・任侠学園@ぴあ映画生活
・蜜蜂と遠雷 @ぴあ映画生活
・ヘルボーイ@ぴあ映画生活
・HiGH&LOW THE WORST@ぴあ映画生活
▼関連記事。
・ヘルボーイ(一回目)@死屍累々映画日記・第二章
・ヘルボーイ(二回目)@死屍累々映画日記・第二章
・蜜蜂と遠雷(一回目)@死屍累々映画日記・第二章
・蜜蜂と遠雷(二回目)@死屍累々映画日記・第二章
・蜜蜂と遠雷(三回目)@死屍累々映画日記・第二章

▲二人はプリキュア。
五つ星評価で【★★★★こういう敷居が低いコメディーが好きなんや】
映画的じゃないし、脚本や伏線で笑わせるような上質さとは縁遠いけど、ドラマ寄りの、こういう誰もが楽しめるようなお茶の間なコメディーが好きだ。
必死に頑張る様がかっこよくもいじらしい西島秀俊。この人、年を取ってどんどん中身に身がある役が回ってくるようになった。ヤクザだろうが何だろうが中身はちゃんとしているという信頼感のあるいい顔なのである。「ググる」が分からないのが可愛い。
西田敏行は若い時と変わらない「外見に似合わないお茶目な演技」をするのだが、このもう死ぬ間際みたいな老齢でそれをやると、そのバカらしい芸が山海塾系の芸術に見えなくもない。カバが白塗りしてチュチュを着込んでバレエを踊ってるような異常な可憐さがある。そんな事をやりながら、ちゃんと締める演技は締めるから役者として安心できる。エンディングが二曲あり、その一曲目を西田敏行が歌っているのだが、かってヒット曲を出したとはいえ、西田敏行の歌は別にそれほど有り難くはないので、本来の東京スカパラ~の一曲のみで充分である。この起用は大御所西田に対する忖度に思えてならない。
伊藤淳史は役者の中に放り込んでおくと、ちゃんとそこに自分の居場所を見つける感じが頼もしい。伊藤淳史は惚れ惚れするほどいつも伊藤淳史であり、「え、これ、誰? 伊藤淳史なの?」みたいな意外性を味合わされたことが一度もない。でもまあ全然それでOKよ。
ヒロインとしては葵わかな・桜井日奈子のダブルキャストになるのかな。どっちも小振り。桜井日奈子の天然のアヒル口が邪魔なのはしょうがないとして学校に対する影の反抗の理由が気分的な物に収まって明確にならないのはいかん。
白竜さんがお年を召して本物にしか見えない。
高木ブーがとても高木ブーな、よいキャスティング。チラシの写真もそのまま使われてるのがおもろい。これがブーの全てであるような感じ。
話の伏線が雑だったり、事務所経営的に資金回収スパンが長すぎるだろみたいに思うのだけど、その辺はそこそこ雑でもいいユルさが作品の空気に漂っていたので無視して良いかな。
◆『蜜蜂と遠雷』トーホーシネマズ日本橋1

▲「蜜」は壇蜜でも可。
五つ星評価で【★★★ピアノ】
ピアノかっけー。前半置いていかれたからフリーパスでもう一回見たい。
◆『ヘルボーイ』トーホーシネマズ錦糸町オリナス6

▲ちょっとストリッパーっぽいミラ。
五つ星評価で【★★やはり、そんなに面白くはない】
二回目。これは前回全般悪夢のようにフワフワした気分で見てしまったので、ひょっとしたらバリバリ面白かったりするのかもと見直してみたが、やはり面白くないという当初の見解は正しかった。最初、それはヘルボーイがネガティブだからだろうと、そこのみが悪さの原因だと思っていて、勿論それもあるのだが、御多聞に漏れず脚本が荒い。敵も見方も万能ではないが、それぞれの強さや弱さの設定が曖昧だし、バーバヤーガは面白いけど、会いに行ったり、元の世界に戻ったりがヘルボーイ自身によって制御できないのは問題。巨人退治、バーバヤーガ、魔術師、仲間との出会い、みたいなのが極めて行き当たりばったりに並んでいて、ヘルボーイの振り回され感が半端ない。主人公なんだから全部は無理でも振り回されるだけではなく、そこそこ切り開かないといけないが、そんな風に見えない。これはボヤキキャラが悪い方に影響してしまっているかもしれない。力が強いだけの猪の悪役も面白くない。何で面白くないかと言ったら、そのスキルがヘルボーイと被っているからだろう。
語れば語るほど魅力が減ってしまう。
なるほど「減るボーイ」か。ちゃんちゃん
◆『HiGH&LOW THE WORST』トーホーシネマズ錦糸町オリナス7

▲真ん中は朝ドラでホモキャラ、そして『おっさんずラブ』でも気張ってた志尊淳。左は『あの頃、君を追いかけた』で裸族だった山田裕貴。振り幅が極端だが、この映画では喧嘩番長に振りきれてる。逆に振りきったんも見たいな(公開も放送もできんがな)。
五つ星評価で【★★★★素晴らしい出来なので見てほしい】
マンガ(未読)とドラマシリーズの「HiGH&LOW」のコラボ映画という事で、キワモノ感満載だが、思った以上にベースを知らなくても全然楽しめる快作として出来上がっていた。
物語は単純でイキガッテル兄ちゃん同士の巨大な二つの組織、それなりにみんな筋を通してイキガッテルのだけど、それぞれがドラッグを扱ってる町の屑と揉めてしまう。町の屑は二つの組織を同士打ちさせようとする。うわ、これは『湘南爆走族(まんが)』とかから延々とやられてきたどっちもが引き立つ王道のストーリー。
舌を巻いたのが、物凄く扱ってるキャラクターの人数が多く、みんなオラオラ系の喧嘩バカばかりなのに、キャラクターの混同が全くなく見れたという事だ。ざっと20人くらいがメインキャストとかそんな映画ないだろ。それでいてそれぞれにいい見せ場を持たせている。しかも、これらのキャストは「HiGH&LOW」なんて前作からの引継ぎが2,3人で後は全部、今回の映画の中での初見キャラなのだ。こんなの脚本と演出と全体のプロデュースが上手く回っていないと出来はしない。
主役の幼馴染グループが6人、鳳仙は四天王にトップに妹にオマケ一人で7人、鬼邪高定時が2人、鬼邪高全日が三つのグループが貼りあってて大体8人。大所帯すぎる。いやまあ、混同が全くなかったかと言われたら多少はあった。まあ、これだけ数がいるんだからしょうがないだろ。
それと喧嘩の場面での広角ドローン撮影が素晴らしい。アクション・シーンの中、ドローンのカメラが動くので見づらくなって当然だが、被写体を中心に据えたままブレずにスムーズに動くので、多少の変な映像感はあっても、見ている事によるストレスはたまらなかった。逆に、ドローンを起用した事によるスムーズな流れの中で全ての戦いが繋がって見える景色をやれてしまった事の方が凄い。おそらく、これは撮影者や演出のテクニックに負う所が多い筈。この200人くらいの集団がどこでも戦っているというのをドローンを使わずに同じように繫げて見せたのが『アベンジャーズ エンド・オブ・ゲーム』。もうすっかり細かい事は忘れてしまったが、ずっと戦っていて途切れる事がないというのをこちらは編集とCG繋ぎなどで見せているのだと思う。いやあ、資金力の差。みんな違ってみんないい。
鳳仙のトップを今まで甘いマスクのメロメロなソフト美男子やオカマキャラなどを演じてた志尊淳がやってて硬派喧嘩キャラに違和感なく溶け込んでるのも凄い。ちゃんと喧嘩の殺陣が付いていて重いというよりはキッチリ鋭く形のいい拳という感じ。ただ、セリフは「もちっと声張れや」と思った。志尊淳の妹役がただ一人恋愛対象になる外見の少女な訳だが、流石にずっと喧嘩の映画なので彼女が引き立たなかったのは勿体なかった。
あと、小沢仁志が脚本的にも役的にも美味しい。
【銭】
2019.9.25から一か月間トーホーシネマズのフリーパス使用その11~14本目
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・任侠学園@ぴあ映画生活
・蜜蜂と遠雷 @ぴあ映画生活
・ヘルボーイ@ぴあ映画生活
・HiGH&LOW THE WORST@ぴあ映画生活
▼関連記事。
・ヘルボーイ(一回目)@死屍累々映画日記・第二章
・ヘルボーイ(二回目)@死屍累々映画日記・第二章
・蜜蜂と遠雷(一回目)@死屍累々映画日記・第二章
・蜜蜂と遠雷(二回目)@死屍累々映画日記・第二章
・蜜蜂と遠雷(三回目)@死屍累々映画日記・第二章
スポンサーサイト