最近、マンガの嗜好として分かってきた事の一つに、文化系で別の修練を積んできた者が体育会系で活躍するストーリーが自分は好きなんだな、というのがある。簡単に言えば
『ドカベン』の殿馬。体育会系の延々とスポ根みたいなのは実生活で縁がなかったので、ちょっと視点を変えた者がぐんぐん伸びるというのは、とても都合のいい話だけど引き寄せられる。要は自分の素養に近いからマンガを読みながら夢を見るのだろう。この手のマンガは全国の帰宅部のルサンチマンに支えられている。全く真逆のベクトルすぎるので何故、人気があるか分からないのがイブニングで連載中の
『女子柔道部物語』。あれ、スポ根っぽいが、主人公の強さの秘訣は努力とかではなく「何となく」である(おそらく天分)。
で、タイトルのマンガは美術部経験者がデッサンの際に人物の重心を見る力を武器にして柔道部に入部。こんなん実話なら無理だが、マンガだと成立する。そのいい意味での適当さ、ラフさが愉快だ。
一巻が凄く面白いが、二巻で失速してしまう。打ち切りが決まってドタバタ話を畳んでしまったのである。あー、勿体ない。
そう言えば女っ気がないマンガだ。
ヤンジャンに連載してる按摩師がバトミントンのプレイヤーになる
『シャトルアイズ』も連載開始当初は按摩師の異能が際立った描き方でムチャ面白かったのだが、今は他のプレイヤーに寄り道してるので失速してる。
スポンサーサイト