fc2ブログ

『Fukushima50』ニッショーホール

◆『Fukushima50』ニッショーホール

▲渡辺謙って徐々にマイケル・キートンに似てきてない?

五つ星評価で【★★★頑張りが結果に繋がらない】
最後の最後まで残って人身御供のようになって働いた50人が「Fukushima50」という事である。安田成美が若手に二の手三の手と言い、自らも対策室を後にしたあの時から後。んーっ、割と対策としてはあの前までで全てやってしまっていて、あの後はよく分からないけど終わってしまったという感覚しかない。

映画始まってすぐに地震。しかし、この地震で原発がいかれた訳ではない。その後の津波、知識としては知っていたけど、水没して電源機械を全て喪失してしまい、それによって核燃料の冷却装置が動かなくなるが故の原子炉暴走。この辺りが絵解きで分かりやすく理解できたのはよかった。
津波で押し流されて玉突き事故のように何台も一度に押し流される自動車、まんま『シン・ゴジラ』の第二形態が川登ってる図じゃん。おおおおおー。と、不謹慎だが、最初の見せ場は災害。逆に言えばそこから先は特撮の見せ場としては面白くない。
原子炉建屋内がどれほど酷い所かというのは、絵と情報としては伝わって来る。まあ、そこでの人間はヤカンの中にへばりついてる虫みたいな存在だろう。でも、絵としてはそれ以上がない。蒸気爆発もベントも大変な騒ぎではあるが、その危険性がキッチリ伝わってきてない。

それは本当の事だからしょうがないのだけど、事故後、原発本体のある中央制御室と、そこからは離れた緊急時対策室と二箇所が事故対応の拠点になってしまった為、それぞれでの対策が個別に進行し、何が行われていて、どう進んでいるかが、単純な直線図式にならなかったのが悔やまれる。できるなら、渡辺謙+安田成美側をもう少し抑えて中央制御室に全てトラブルを固めてしまった方が分かりやすかったと思う。

官邸と東電は目の敵にされているが、イラ菅さんの人気がない事は分かるが、官邸あんなにただ無条件に怒っていた訳じゃなく、彼等がいたからこそ、最終的に事故原発が無人になる事が避けられたのであって、もうちょっと評価してあげたい。

全体の中ではダンカンの「これからいったいどうなるんでしゅか」ってセリフが白眉。あの時、みんな思った事を思った通りの不安で自然に出た感じで、凄く心に残った。


【銭】
試写状を800円でチケ屋でGET。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
Fukushima 50(フクシマフィフティ)@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です(一部TBなし)。
Fukushima 50(フクシマフィフティ)@徒然なるままに
Fukushima 50(フクシマフィフティ)@あーうぃ だにぇっと
スポンサーサイト



トラックバック

URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『Fukushima 50』 ようやく現れた映画

 涙が止まらなかった。  『沈まぬ太陽』で渡辺謙さんと、『空母いぶき』等で佐藤浩市さんと組んだ若松節朗監督の、名優二人を中心に据えた群像劇は見事だった。  『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)は、スケールの大きさといい、ドラマの密度といい、日本映画屈指の作品であろうと思う。  アメリカ同時多発テロ事件――多くの犠牲者を出した2001年9月11日の大事件――から10年後の映画...

Fukushima 50

2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故で、未曾有の事態を防ごうと現場に留まり奮闘し続けた人々の知られざる姿を描いたヒューマンドラマ。現場の最前線で指揮をとる伊崎に佐藤浩市、吉田所長に渡辺謙という日本映画界を代表する2人の俳優を筆頭に、吉岡秀隆、安田成美ら豪華俳優陣が結集。「沈まぬ太陽」「空母いぶき」などの大作を手がけてきた若松節朗監督がメガホンをとった。あ...

「フクシマフィフティ」

全ての日本人が観るべき、とまでは言わないけれど、少なくとも東日本大震災をリアルに体験したエリアと世代の人は観るべきなのではないかと思う。これは遠い日の出来事ではない。言うまでもなく、東日本大震災で起こった福島の原発での出来事を描いた作品である。2011年3月11日。東日本大震災については人の数だけ体験はあり、人の数だけ思いはあると思うけれど、これは福島の原発で起こったことをあの時間からリアル...

Fukushima 50

2011年3月11日午後2時46分。 マグニチュード9.0、最大震度7という日本の観測史上最大の地震「東日本大震災」が発生し、巨大津波が東京電力福島第一原子力発電所を襲った。 1・2号機建屋の2階にある中央制御室で、当直長の伊崎利夫は原発の緊急停止であるスクラムを運転員たちに指示。 所長の吉田昌郎は免震棟の緊急時対策室へ急行し、東電本店と連絡を取り合うが…。 ノンフィクション・ドラマ。

『Fukushima 50』(2020)

2011年3月11日、東日本大震災によって大打撃を受けた福島第一原発。そこで最後まで現場に留まって対応にあたった50人の作業員たち――「フクシマフィフティ」を、門田隆将の「死の淵を見た男/吉田昌郎と福島第一原発」というノンフィクションを元に描いたドラマ。久々に当たった試写会で一足早く観賞。事実に基づいている、と最初に注釈が出ますが、はたしてどこまで事実なのでしょうか。高圧的な態度で現場に介入...

コメント

非公開コメント

こんにちは。
そうですね。制御室にもっと比重を置いた方が良かったのかもしれません。
ただ、佐藤浩市と渡辺謙のやりとりがとても重要なポイントなので、やはり同じ位という平等な比重で良かったのかと思います。
(すこし真面目なコメント)

Re: タイトルなし

こんちは、ここなつさん。

> そうですね。制御室にもっと比重を置いた方が良かったのかもしれません。

いや、家族に比重を、とか言うと蛸殴りにされそう。異常にみんなあの「家族シーン」がいらなかったいいますね。まあ、被災者を一人も書かないのはバランス悪いので、家族兼被災者みたいな描き方になったのかなとか思いますけど。
プロフィールだ

fjk78dead

Author:fjk78dead
ふじき78
映画を見続けるダメ人間。
年間300ペースを25年くらい続けてる(2017年現在)。
一時期同人マンガ描きとして「藤木ゲロ山ゲロ衛門快治」「ゲロ」と名乗っていた。同人「鋼の百姓群」「銀の鰻(個人サークル)」所属。ミニコミ「ジャッピー」「映画バカ一代」を荒らしていた過去もあり。

最新記事だ
検索できるんだ
最新コメントだ
最新トラックバック(直結)だ
俺のリンク集
カテゴリだ
月別アーカイブ(タブ)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる