fc2ブログ

ふじき78の死屍累々映画日記・第二章

場末にひっそり咲く映画日記。第一章にあたる無印はライブドアブログ

『レディ・マエストロ』ギンレイホール

◆『レディ・マエストロ』ギンレイホール

▲「前ストローって下ネタかよ!」。

五つ星評価で【★★長くて変な映画】
実在の女性指揮者アントニオ・ブリコの半生を描く。
英語の原題は『Conductor(指揮者)』であるが、これは邦題『レディ・マエストロ』に変えて正解だったと思う。原題よりタイトルから内容を想起しやすくなっている。原題以上に作品の内容を語りつつ決して野暮ったくならないのなら、それはいいローカライズ題名である。『女指揮者』という直球の題名もなくはないが、オシャレ感低いので没だ。

そこそこの長さの割には、映画への没入を妨げるのは、主人公がピアニストになりたいのか、指揮者になりたいのか、出生の秘密を知り全てを明らかにしたいのか、ただ愛に溺れたいのか、まあ、局面局面いろいろあるのだろうけど、都度都度行き当たりばったりで、一人の人間の個性としては首尾一貫してないように見えてしまうからだ。最終的に指揮者がゴールラインなのだが、何故、そこまで指揮者になりたかったのかがよく分からない(幼児の時の記憶で済ますのか?)。そういう意味では彼女の出生の秘密も、何故、産みの親から取りあげられ、何故、愛情の薄い育ての母に育てられたかもハッキリしない。語る事は多いが、何故それが語られているかがとても御座なりである。

オランダ映画である。主人公はオランダからの移民、舞台は主にアメリカ、修業時代としてヨーロッパがちょっと映る。で、主人公が愛に溺れて「妻」になろうと思い詰める場面がある。おおっ、ダッチワイフじゃん(=オランダ妻)。おそらく劇場でそんなこと考えてたのは俺くらいだろう。


【銭】
ギンレイホール会員証で入館。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
レディ・マエストロ@ぴあ映画生活
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

コメント

理由は「何となく」

多分、「マジンガーZ」または「デビルマン」に対してプラスの脳内補正が消えてないからかも。
男って、幾つになっても、「ちんちん」の皮がムケても、こどもなのでしょう。

  • 2020/07/11(土) 20:24:36 |
  • URL |
  • 粕人間 #-
  • [ 編集 ]

スパム

わはは、間違えた。スパムなので、削除してください。

  • 2020/07/11(土) 20:27:12 |
  • URL |
  • 粕人間 #-
  • [ 編集 ]

Re: スパム

「マジンガー」も「デビルマン」も、音にやられるんだよねー。
「マジンガーZ」なんて私、1話もマトモに見てない筈だけど、何でかBGMは聞き覚えがある。「デビルマン」は全話見てる筈だからBGMに聞き覚えがあってもおかしくないんだけど。

消すのめんどいからコメントは残しとく。

  • 2020/07/12(日) 22:12:03 |
  • URL |
  • fjk78dead #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://fjk78dead.blog.fc2.com/tb.php/5933-d5825038
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

レディ・マエストロ

1926年、アメリカ・ニューヨーク。 幼い頃に両親と海を渡って来たオランダ移民の女性ウィリーは、当時「女性には無理」と言われていた指揮者を目指していた。 ナイトクラブでピアノを弾いて学費を稼ぎ音楽学校に通い始め、大富豪の息子フランクと恋に落ちる。 ところが、次々とトラブルに見舞われることに…。 実話から生まれた音楽青春ドラマ。 ≪奏でよう、私だけのシンフォニー。≫

  • 2020/07/14(火)02:28:14 |
  • 象のロケット