fc2ブログ

ふじき78の死屍累々映画日記・第二章

場末にひっそり咲く映画日記。第一章にあたる無印はライブドアブログ

『街の上で』『浜の朝日の嘘つきどもと』『モロッコ、彼女たちの朝』『ベル・エポックでもう一度』ギンレイホール

◆『街の上で』ギンレイホール

▲胸板薄い同士という感じが初々しい。にしてもコロナ禍前はネオンが明るいな。

五つ星評価で【★★★★きゅんきゅん】
何かとってもよい感じにステキな女の子と、上手く熟成されてる脚本に出会ったなあという感じ。好みは主人公を私的に利用する関西弁の女の子(↑写真の子)。利用が前面に出すぎてるつーか、役に立たないとポイステっぽい女映画監督はイヤ。男女が逆だったら、あーはならん気がする。そういう意味では男の方が甘いのかもしれない。最初からラストまでちゃんと繋がっている伏線回収の上手さに平伏してしまう。


◆『浜の朝日の嘘つきどもと』ギンレイホール

▲この3人が一緒になるカットはなかった筈だから宣伝カット。柳家喬太郎師匠、高座だとその人本人だけど、演技させると若い頃のタケシみたい(っつーか、師匠の高座見たの30年くらい前だ)。「上映中」とか「朝日座」の看板が手描きレタリング文字で、昔の映画館って様々なところがこの手描きレタリング文字に侵されていた。タイムテーブル手描きとかいうのは今、考えると凄い労力だよな。

五つ星評価で【★★★★あーなんか悔しい】
見た直後のツイッターの呟き(↓)。

映画館を人質に取られてるみたいで予告編は嫌いだったが、映画はいろいろな視点ありーの、単純に面白いの、でとってもやられた。高畑充希の服は統一感乏しく時系列おかしい。スタイリスト減点。

泣かせに来やがったと思っても、年だからジワっと来てしまう。これが泣けるのは映画がどうの、映画館がどうの、ではなく、大久保佳代子と高畑充希の不器用同士、片寄せ合って生きてる事への共感なのだ。


◆『モロッコ、彼女たちの朝』ギンレイホール

▲見合って見合って。
「ごっつぁんです」
「ごっつぁんです」

五つ星評価で【★★一番の見せ場は立派とは思うが疲れてたまらん】
見た直後のツイッターの呟き(↓)。

後家と娘と妊婦でポン、みたいなライトコメディーかと油断させておいて出産後のどこにも逃げ場がない絶望が延々と続く様は近年になく辛い観賞だった。クリスマスイブに見る映画じゃない。

クリスマスイブに見たのだな。ラストの百面相的な妊婦の表情の変遷は、この映画の核であり、避けては通れないのだが、余りに堂々と長々とやってて退屈に感じてしまった。あれで打ちのめされて生涯ベストにしちゃう人もいれば、全然無関係に通りすぎてしまう人もいる。映画ってそんなもんだ。


◆『ベル・エポックでもう一度』ギンレイホール

▲美人と爺。

五つ星評価で【★★★こんな手があったか。まあ、でも二度目はなかろう】
見た直後のツイッターの呟き(↓)。

アニメを作らなくなった宮崎駿を妻が捨て、駿は三鷹の森ジブリ美術館に入り浸りになるみたいな映画。妻の後釜は鈴木敏夫。

人生のやり直しをバーチャルで出来るって大掛かりな事。こんな大掛かりな仕掛けがペイする筈がない。バーチャルで相手を務める女子がステキの塊り。爺の妻が出てきて「あの頃は決して良い時代ではなかった」と冷静に訥々とファンタジーを壊しにかかる部分が映画の白眉。


【銭】
会員証で入場。『街の上で』と『浜の朝日の嘘つきどもと』がカップリング、『モロッコ、彼女たちの朝』が『ベル・エポックでもう一度』がカップリング。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
街の上で@ぴあ映画生活
浜の朝日の嘘つきどもと@ぴあ映画生活
モロッコ、彼女たちの朝@ぴあ映画生活
ベル・エポックでもう一度@ぴあ映画生活
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://fjk78dead.blog.fc2.com/tb.php/6304-d6ab4b96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

浜の朝日の嘘つきどもと・・・・・評価額1700円

映画は、人を救えるのか? 福島県南相馬市に実在するレトロな映画館、“朝日座”を舞台に、本当の意味で人生の拠り所となるのは何か?を描くタナダユキ監督のオリジナル脚本による秀作。 解体されてスーパー銭湯になることが決まっている古い映画館に、ある日突然高畑充希演じる謎の女が押しかけて来て、映画館再生を宣言する。 いったい彼女は何者なのか、なぜ何の縁もゆかりもない映画館を閉じさせまいとするのか。 ...

  • 2022/03/29(火)21:38:38 |
  • ノラネコの呑んで観るシネマ

街の上で・・・・・評価額1750円

ぼくたちの、ちょっとこんがらがった青春。 快進撃を続ける今泉力哉監督による、下北沢を舞台とした群像劇。 古着屋で働く青は、浮気された上にフラれた恋人の雪のことが忘れられない。 そんな時、美大に通う女性から彼女が監督する自主映画への出演を依頼される。 読書好きの青の小さなセカイを中心に、幾つものセカイの波紋が、お互いに影響し合いながら広がってゆく。 映画全体の大きなフレームになるのは、下北沢...

  • 2022/03/29(火)21:38:29 |
  • ノラネコの呑んで観るシネマ

ベル・エポックでもう一度

仕事を失い、妻マリアンヌに愛想を尽かされたイラストレーターのヴィクトルは、息子から〈タイムトラベルサービス〉をプレゼントされる。 それは戻りたい過去を映画のセットのように再現する体験型エンターテイメントサービス。 ヴィクトルがリクエストしたのは「1974年5月16日のリヨン」。 そこで彼は〈運命の女性〉と“再会”し、彼女に夢中になってしまう…。 ラブストーリー。

  • 2022/03/22(火)12:41:21 |
  • 象のロケット

モロッコ、彼女たちの朝

モロッコの都市カサブランカ。 未婚の妊婦サミアは美容師の仕事も住まいも失い、臨月のお腹を抱え路地をさまよっていた。 小さなパン屋を営む女性アブラは、そんな彼女を家に招き入れる。 明るいサミアが来てから、幼い娘と2人でひっそりと暮らしていたアブラの生活に光が差し始めるが…。 実話から生まれたヒューマンドラマ。

  • 2022/03/22(火)12:40:05 |
  • 象のロケット

浜の朝日の嘘つきどもと

福島県・南相馬市。 100年近い歴史を持つ映画館「朝日座」は、大きな複合映画館(シネコン)に押され厳しい経営状況が続いていた。 閉館を決意した支配人・森田の前に、若い女性・茂木莉子が現れる。 彼女は朝日座を立て直すため、東京からやって来たのだった…。 ヒューマンドラマ。 ≪いらっしゃいませ、ようこそ映画館へ≫

  • 2022/03/22(火)12:38:42 |
  • 象のロケット

街の上で

下北沢の古着屋で働く青年・荒川青(あお)は、恋人・川瀬雪に浮気された挙句フラれてしまう。 そんな時、美大に通う女性監督から自主製作映画への出演を依頼された。 行きつけの飲み屋では常連客から「それは告白だ!」と焚きつけられ、演技の練習にも力が入るが…。 青春ドラマ。 ≪誰も見ることはないけど、確かにここに存在してる≫

  • 2022/03/22(火)12:37:30 |
  • 象のロケット